赤外線カメラで遺物を調査
今年度,精密分析室の赤外線カメラを新しく入れ替えました。
赤外線カメラは,土器や木簡などの表面に書かれた,消えそうになっている墨文字などの判別を行うことができます。顔料や炭などの鉱物性物質が赤外線に吸収されて,センサーに黒く写るのです。
整理作業ではこのように科学の力で分析を行い,より詳しい調査を行っています。
|
|
|
ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分小学校
令和7年1月22日,ワクワク考古楽出前授業を,霧島市立国分小学校の6年生に実施しました。国分小学校と国分高校の運動場のある一帯は,島津義久が居城とした国分(舞鶴)城跡として有名です。また,縄文時代から近世までの複合遺跡「本御内(もとおさと)遺跡」でもあります。
今回の授業では,発掘調査からわかった国分小や周辺の歴史を紹介しました。また,本御内遺跡の調査では,土塁や大きな溝,掘立柱建物跡が見つかったことから,中世の武家屋敷跡である可能性が高いことも説明しました。
最後に,発掘調査で見つかった遺物を紹介しました。子どもたちは,縄文時代の土器や石器,中世の瓦や陶磁器を手に取り,本物に触れたことに感動し,授業で学んだ歴史が身近にあることを実感できたようでした。今後も校区や郷土の歴史・文化財について,関心をもってくれることを期待しています。
【子どもたちの感想】
・ 話の内容も興味深いものばかりで,楽しかったです。実際に出土した遺物に触れる貴重な体験をすることができ,いい思い出になりました。
・ タブレットを使って昔の遺跡などを実際に見られる技術がすごいなと思いました。
・ 国分小や国分高校の下に遺跡があることを初めて知りました。
・ 今まで授業で学んできたことも結びつけながら勉強できてよかったです。
・ 国分寺が国分小学校の近くにある可能性があると聞いて,すごくウキウキしました。
|
|
|
第71回企画展講演会での質問事項と回答
先日2月8日、国分ハウジングシビックホール(霧島市国分シビックセンター2階)で開催しました第71回企画展講演会にお越しくださり,ありがとうございました。
当日受け付けました質問につきまして,Q&A形式で以下の通りお答えします。
PDFはこちらから
令和6年度「縄文の森知り隊」の活動を紹介します!!~その3~
今年度は⑤つのテーマで活動を行いました。活動内容をテーマに沿って3回に分けて紹介しています。今回はその3回目となります。
第5回 「挑戦したい! 燻製つくり ~遺跡の出土地点(3工区)を巡る~」
例年縄文料理にも挑戦していますが、今年度は上野原遺跡からも発見されている「連穴土坑」を使った燻製つくりに挑戦しました。出来上がるまでの間、3工区側の出土地点を回り、8,600年前のまつりの広場の様子や、縄文時代後期(約4,000年前)の落とし穴列などについて学びました。
T.Kさん
・深い知識や経験をもとにしたお話が印象に残っています。考古学への深い思いが伝わってきました。ありがとうございました。
・この上野原の地に1万年前に縄文人が暮らしていたことを知り、いにしえのロマンがかきたてられました。今後とも知り得た知識を子や孫たちに伝え、知人との会話にも紹介していきたいと思います。
*令和7年度も4月から「上野原縄文の森知り隊」の隊員を募集します!一緒にいろんな探検・探求をしてみませんか?くわしくは,ホームページで後日お知らせします。
おすすめスポット看板⛰️✨
霧島連山が綺麗に見れるスポットの案内看板を設置しました
澄んだ空気の日はよく見えます
丸太のベンチでゆっくりした時間を過ごされるのもおすすめです😊
くわしい場所はこちら(GoogleMAP)
令和6年度「縄文の森知り隊」の活動をお知らせします!!その2
令和6年度「縄文の森知り隊」活動をふりかえって その2
今年度は,5つのテーマで活動を行いました。活動内容をテーマに沿って3回に分けて紹介します。今回は,その2回目です。
第3回 「挑戦したい! 縄文土器作り」
縄文人もやっていた輪積みの方法で縄文土器を作りました。土器に網目のような文様をつける道具も作り、それぞれオリジナルの縄文土器が出来上がりました。土器は乾燥後に縄文の森の窯で焼き上げました。
●隊員の声
N.Iさん
・全ての講座がよかった。体験活動をとおして学ぶことは楽しいし印象に残っている。
第4回 「知りたい!上野原遺跡Ⅱ ~遺跡の出土地点(4工区)と湧水地点を巡る~」
隊員のご要望も強かった1万年前のムラの人々が使っていたかもしれない水場(湧水地点)の見学をしました。ムラから10分ほど歩いた谷頭にあります。そしてムラのある3工区側の出土地点を回りました。弥生時代や古墳時代など、縄文だけでない上野原の歴史を学びました。
●隊員の声
S.Nさん
・湧水点(水源地)に行ったことが特に印象に残っている。1万年前も今も水が出ていることに驚く!
T.Kさん
・この上野原の地に1万年前に縄文人が暮らしていたことを知り、いにしえのロマンがかきたてられました。今後とも知り得た知識を子や孫たちに伝え、知人との会話にも紹介していきたいと思います。
*令和7年度も4月から「上野原縄文の森知り隊」の隊員を募集します!くわしくは,ホームページで後日お知らせします。
2/16ホームページ閲覧不可のお知らせ
ホームページのメンテナンスについて
下記の期間,メンテナンスのため「鹿児島県立埋蔵文化財センター」・「埋蔵文化財データベース」・「(公財) 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター」のホームページが表示できず,ご利用頂けません。
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【メンテナンス期間】
2025年2月16日(日)
8:30~12:00まで(予定)
縄文体験の価格変更についてのお知らせ。
エントランスの展示替えを行いました
埋蔵文化財センターの1階エントランス展示を入れ替えました。上野原遺跡から出土した土器を中心に展示しています。センターに来所された際は,ぜひ,ご覧ください。
|
|