エントランスの展示を入れ替えました
埋蔵文化財センターエントランスに展示している縄文土器の入れ替えを行いました。
今回は,縄文時代早期の土器の中から,外面に貝殻で文様を施したものを中心に展示しています。ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
教職員向けの研修講座
7月から8月にかけて,県総合教育センターや上野原縄文の森と連携して,教職員を対象とした「フレッシュ研修講座」・「パワーアップ研修講座」・「先生のための考古学講座」を実施しました。施設見学や業務体験,郷土の埋蔵文化財等を学んでいただき,歴史や文化について理解を深めていただくことができました。授業等で役立てていただくことを期待します。
来年も多くの方の参加をお待ちしております。
参加者の感想
- 県内から出土した埋蔵文化財の数に大変驚かされました。身の回りにある教材を活かさなければと思いました。
- 鹿児島の昔の生活,食文化などを,遺跡から知ることができると改めて分かり,興味がわきました。子どもたちにも体験させたいと思いました。
|
|
|
|
|
|
霧島市シビックセンターの展示を入れ替えました
シビックセンターで展示している縄文土器を入れ替えました。九日田遺跡(霧島市牧園町),中尾田遺跡(霧島市横川町)を紹介しています。ぜひ,ご覧ください。
|
かごしま遺跡フォーラム2025を開催しました
令和7年8月30日,いちき串木野市のいちきアクアホールで,「かごしま遺跡フォーラム2025」を開催しました。
13回目となる今回のフォーラムは,「市来貝塚の発掘調査」,「串木野IC-市来IC間の遺跡」,「南九州西回り自動車建設に伴う最新の発掘調査速報」について報告しました。また,会場に遺跡から出土した遺物展示も行いました。
当日は120人の方々に参加いただきました。報告者の説明を熱心に聞かれたり,展示された遺物や写真パネルをご覧になられたりして,多くの方に考古学の魅力を感じていただき,感謝しております。
鹿児島県立埋蔵文化財センターでは,今後も定期的にフォーラムを開催する予定です。多くの参加をお待ちしております。
※ 当日の配布資料はこちらからダウンロードできます。「フォーラム資料集」
【参加者の感想】
- 市来貝塚について,初めて話を聞く機会を得ました。貴重な話を聞くことができました。ありがとうございました。
- 市来貝塚は,自分が子供のころから発掘を見ていたので,興味深く話を聞くことができました。
- 地元の貝塚から,4300年前の人骨(かなり完全な)が出ている事に驚きました。また,市来貝塚の情報量の多 さから,貴重なものだと感じました。これらの事をもっと発信して,地域の特性,地域づくりにつなげ,活用してほしいと思いました。
- 阿久根の地名の変遷や,トイレ遺構の条件等,楽しく話を聞ける内容でした。
- このような会を地方で開催するのは大変かもしれませんが,ぜひ今後も続けてください。楽しみにしています。
- 今後とも各地を巡りながらの歴史を学べたらよいと思います。今日は,ありがとうございました。
- 遺跡フォーラム参加は初めてでしたが考古学や発掘の話はとてもおもしろく,興味がわきました。次回も参加したいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かごしま遺跡フォーラムを開催します(いちき串木野市:8月30日)
遺物特別展示(きりしま国分山形屋展)
ただいま開催中! むかしむかしの霧島市(きりしま国分山形屋展示)
むかしむかしの霧島市(きりしま国分山形屋展示)
よみがえる「河口コレクション」の世界「市来貝塚里帰り展」・かごしま遺跡フォーラム
上野原遺跡と南の縄文文化展(東京展示「かごしま遊楽館」)
















