鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

ワクワク考古楽出前授業IN肝付町立内之浦中学校

令和7年5月21日,肝付町立内之浦中学校で,1~2年生18名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は,修学旅行の事前授業として戦争遺跡と,肝付町に多く残る古墳について授業を行いました。

戦争遺跡について,かつて大隅半島には,オリンピック作戦に備えて敵艦との距離を測る観測所(トーチカ)が造られ,今も内之浦にも二連トーチカが残っていること,波見の砲台跡や小串の人間魚雷基地跡が残っていることを説明しました。生徒たちは身の回りに多くの戦跡があることに驚いていました。

また,昨年度まで発掘 調査を行った鹿屋市吾平に所在する名主原遺跡では,第2次世界大戦時の戦闘機の墜落跡が検出され,ジュラルミン製の機体の残骸や銃弾が発見されたことを紹介しました。生徒たちは,実際の銃弾を触ってとても驚いていましたが,戦争で使用されていた実物に触れて,それぞれ感じることがあったようです。

古墳については,肝付町で国指定史跡となっている塚崎古墳群を取り扱いました。塚崎古墳群には,大隅半島で最も古い前方後円墳があり,日本最南端で一番大きなものであることを紹介しました。また,古墳時代の肝付町には,中央勢力(畿内)と交流のあった有力者がいた可能性があることを紹介しました。

戦跡で紹介した名主原遺跡から出土した壺や甕,高坏等の土器や,石包丁等の石器を生徒たちに実際に手に取って観察してもらいました。土器の色の違いや土器成形のあと,また,どのように使用していたのか,友達と意見を交換する様子が見られました。

今回の学習が,地域にある遺跡や文化財に目を向けるきっかけになり,また身近な場所に戦争遺跡があることを知って,深い学びへつなげてもらえればと思います。

町内で見つかっている遺跡を紹介
砲台跡について説明

ミニチュア土器を手に取って観察しました

ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立大丸小学校

令和7年5月16日,南九州市立大丸小学校で,4~6年生8名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。

いつもは学校内での授業や,火おこしなどの体験活動を行っていますが,今回は学校を飛び出して,史跡巡り「郷土の歴史を知る」を行いました。校区内にある鷹爪野遺跡や田中堀遺跡の現在の様子を見ながら,竪穴建物や発見された土器について学習しました。

県指定史跡になっている君野権現堂にも行き,子どもたちは,「おおまる探検隊」になって,元気いっぱいで洞窟を見学しました。

最後に勝目城跡に行き,中世の山城の造りについて学びました。子どもたちは実際に歩いてみて,当時の人々の暮らしに思いをはせることができたようです。

今後は,総合的な学習の時間を通して,調べ学習を行っていくそうです。より大丸地区を好きになっていってほしいと思います。

校区の歴史を説明中

山城を見学しました

家野遺跡(志布志市)会計年度任用職員(文化財発掘調査補助員)募集

埋蔵文化財センターでは,会計年度任用職員(文化財発掘調査補助員)を募集します。

職務内容
埋蔵文化財の発掘に関わる業務

募集人員
20人程度

任用期間
令和7年10月1日(水)から令和8年1月28日(水)まで
※ 発掘調査の状況により変更が生じる場合があります。

勤務地
家野遺跡
鹿児島県志布志市志布志町帖地内

詳しくは,下記募集要項(PDF)をご覧ください。

令和7年度 会計年度任用職員(文化財発掘調査補助員)募集要項(PDF)

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分南中学校

令和7年5月16日,国分南中学校でワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は一年生を対象に,国分南中学校が毎年夏休みに行っている「上野原遺跡ボランティアガイド」の紹介と,上野原遺跡について学習しました。

ボランティアガイドは平成11年から始まり,今年で27回目を迎えます。上野原遺跡が発見された頃のボランティア活動の様子や,テレビニュースの特集をビデオで観たり,中学時代にガイドに参加した職員(国分南中卒業生)の声を聞いてもらったりしました。

次に,上野原遺跡のすばらしいところについて学習しました。上野原遺跡は約10,600年前の国内最古・最大級の集落跡が発見され国指定史跡になっていることや,約8,600年前の対で埋められた壺形土器を中心に祭祀が行われた場所から出土した土偶や耳飾りなど767点が国の重要文化財に指定されていることを紹介すると,生徒たちは興味深く耳を傾けていました。

南九州の縄文土器の特徴として,底が平らで口の部分の形が四角やレモン形であることや,縄ではなく貝殻で文様をつけていることなどを説明しました。生徒たちは本物の土器を,興味深く観察していました。

また今回は,体験活動として,勾玉づくりを行いました。生徒たちは,思い思いの形の勾玉を楽しんで作ることができました。

今年の夏休みも,たくさんの生徒がボランティアガイドに参加してくれることを期待しています。

上野原遺跡の調査成果を紹介しました

実際の土器や石器に触れて体験しました

みんなで勾玉づくりに挑戦

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分南小学校

令和7年4月22日,霧島市立国分南小学校で,6年生88名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。

今回は,総合的な学習の時間を活用して,縄文時代について紹介しました。国分南小に最も近い遺跡である上野原遺跡では,多くの住居跡などの遺構が発見され,国の史跡になっていて,土器や石器など767点の遺物が重要文化財になっており,全国的に注目された遺跡であること,火山に囲まれた生活や,貝塚の位置から海岸線が現在と異なる位置にあったことなどに,子どもたちは驚いていました。また,縄文時代の衣食住について,発掘調査から分かったことを紹介すると,意欲的にメモをとりながら聞いていました。

実際に出土した土器や石器に触れる時間では,興味深く説明を聞き,石器の用途について考え,石器を触れる際は,大事に扱う様子が印象的でした。

今後は,上野原縄文の森へ見学に行き,調べ学習を進めていくそうです。今回の授業を通して,縄文時代や当時の人々の生活についてさらに「知りたい」という気持ちをもち,学習を深めるきっかけになってもらればと思います。

発掘調査の様子を説明

実際の土器や石器を観察

熱心に説明を聞いていました

 

よみがえる「河口コレクション」の世界「市来貝塚里帰り展」が始まりました

河口貞徳氏が発掘調査した「市来貝塚」の調査成果を展示しています。
貴重な縄文人の人骨資料も展示しています。この機会に,ぜひご覧ください。
期間:令和7年7月5日(土)~9月7日(日)
会場:いちき串木野市いちきアクアホールロビー及び展示室
   いちき串木野市湊町1丁目102番地
時間:午前9時~午後5時(月曜日休館)

「発掘された日本列島展2025」集荷(高橋貝塚)

文化庁主催の「発掘された日本列島展2025」は,近年日本全国で発掘調査が行われた遺跡の中でも,特に注目された出土品を全国巡回して紹介する展示会です。

今回,鹿児島県から「高橋貝塚(南さつま市)出土品」を展示するため,6月30日に集荷作業がありました。

「発掘された日本列島展2025」は,以下の日程で開催されます。ぜひご覧ください。

佐世保市博物館島瀬美術センター
令和7年7月12日(土)~令和7年8月24日(日)
京都府立山城郷土資料館
令和7年9月6日(土)~令和7年10月5日(日)
三重県総合博物館
令和7年10月18日(土)~令和7年12月14日(日)
郡山市歴史情報博物館
令和8年1月6日(火)~令和8年2月22日(日)

出品リストを確認

ていねいに梱包してもらいました。

「発掘された日本列島展2025」チラシ

山形屋(鹿児島)国史跡重要文化財パネル展示

鹿児島県内の国指定考古資料をパネル展示しています。ぜひご覧ください。

展示している遺跡
上野原遺跡,小湊フワガネク遺跡,山ノ口遺跡,前原遺跡,三角山遺跡,広田遺跡

展示場所
山形屋(鹿児島) 2-3号館3階 ブリッジギャラリー

展示期間
令和7年7月3日(木)10時 ~ 令和7年7月15日(火)15時

 

 

 

市来貝塚里帰り展・かごしま遺跡フォーラム

【よみがえる「河口コレクション」の世界「市来貝塚里帰り展」】
河口貞徳氏が発掘調査した「市来貝塚」の成果を展示します。

期間:令和7年7月5日(土)~9月7日(日)
会場:いちき串木野市いちきアクアホールロビー及び展示室
時間:午前9時~午後5時(月曜日休館)

【かごしま遺跡フォーラム】
南九州西回り自動車道建設に伴う発掘調査の成果を紹介します。

日時:令和7年8月30日(土) 午後1時~午後4時10分
会場:いちき串木野市いちきアクアホール
定員:200人
参加費無料・事前予約不要

日程

午後12時30分 受付
午後1時 開会行事 挨拶
県立埋蔵文化財センター所長 寺原 徹
いちき串木野市教育委員会教育長 相良一洋
午後1時10分 講演
「市来貝塚の発掘調査について」
上野原縄文の森前園長 前迫亮一
午後2時10分 報告
「串木野IC- 市来IC 間の遺跡について」
県立埋蔵文化財センター調査第1 係長 平 美典
午後2時40分 休息
午後2時50分 報告
「最新の南九州西回り自動車道に伴う発掘調査速報」
( 公財) 埋蔵文化財調査センター文化財専門員 辻明啓
午後3時20分 質疑応答· アンケート記入
午後3時40分 ミュージアムトーク( 展示物の案内:30 分程度)
午後4時10分 終了予定

 

主催 鹿児島県立埋蔵文化財センター
共催 いちき串木野市教育委員会・(公財)鹿児島県埋蔵文化財調査センター

 


 

 

最新の分析から分かったこと(2)小牧遺跡(鹿屋市)

小牧遺跡では,縄文時代後期(約4,300年前)の土器の底部にクロゴキブリの卵鞘((らんしょう)卵を包むカプセル)の圧痕が発見されています。

クロゴキブリはかつて,近世(18世紀)以降に中国から日本に渡来した中国原産の外来種と考えられていましたが,圧痕の検出によって縄文時代から日本に存在していた可能性があることが分かりました。

このことは,4,300年前の小牧遺跡では長期的な集落を維持するための食糧が存在していたことを表しています。

上野原縄文の森では,土器と圧痕レプリカを見ることができます。