紀要第7号

黒川 忠広
鹿児島県における中世掘立柱建物跡の基礎的研究
-県本土を中心とした集成とと若干の考察-
相美 郁恵
鹿児島(鶴丸)城下の計画性
東 和幸
志布志市高吉B遺跡出土品の分析結果について
東 和幸,(株)パレオ・ラボ,(株)パリノ・サーヴェイ
鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析
中井 泉,柳瀬 和也,松﨑 真弓,澤村 大地,永濵 功治
地域の素材を生かした社会科の学習指導
-地域にある史跡や遺物を活用した歴史の授業を通して-
宗岡 克英
万之瀬川流域の上水流遺跡出土東南アジア陶器の資料紹介
上床 真
収蔵遺物保存活用化事業-竪野(冷水)窯跡の再整理を中心に-
調査課第一調査係
京田遺跡出土木簡のレプリカ製作-墨書の再検討と実測図の修正-
調査課第二調査係
---------------年報
平成25年度
紀要第6号

-大隅半島の弥生前期の実年代-
藤尾 慎一郎・坂本 稔・東 和幸
鹿児島県薩摩川内市上新田遺跡出土弥生土器の蛍光X線分析
中園 聡,富山 孝一
鹿児島(鶴丸)城前後の城と町づくり
東 和幸
鹿児島県の近代化産業遺産の授業展開
-発掘調査報告書と『かごしまタイムトラベル』を活用して-
國師 洋之
トレハロースを用いた木製品の保存処理(Ⅱ)
南の縄文調査室,榎本 美里
---------------年報
平成24年度
紀要第5号

今村 結記
縄文時代の安山岩製スクレイパーについて
桑波田 武志
鹿児島県における古墳時代の鍛冶関連資料の紹介
黒川 忠広
古代から中世における遺構の方向
-農業開発総合センター遺跡群を事例として-
東 和幸
鹿児島県内の平安時代の土器供膳具の様相
-川内平野の資料を中心に-
岩元 康成
赤色顔料の原料採取地を求めて
-鹿児島県上水流遺跡・関山遺跡の例から-
内山 伸明・橋本 英樹ほか
トレハロースを用いた木製品の保存処理(Ⅰ)
永濱 功治・内山 伸明・中村 幸一郎
鹿児島県の埋蔵文化財調査におけるデジタル技術導入の現状と課題
-埋蔵文化財センターの取り組みを中心として-
馬籠 亮道
埋蔵文化財を活用した授業の展開
國師 洋之
---------------資料紹介
竪野冷水窯跡出土遺物の追加報告
-物原Ⅰを中心に-
関 明恵
西ノ平遺跡出土墨書土器
長﨑 慎太郎
荘上遺跡出土資料
-その1-
森 幸一郎
科学分析報告一覧
南の縄文調査室
放射性炭素年代測定集成
内山 伸明・園田 ひとみ・長野 眞一
紀要第4号

調査第二課第二調査係
城ヶ尾遺跡の再検討
馬籠 亮道・長野 眞一
剥片尖頭器石器群とその前後の石器群について
宮田 栄二
九州における縄文時代の二つの耳飾り
新東 晃一
戦争遺跡に関する考察
抜水 茂樹
---------------資料集成
鹿児島県出土土師器の法量データベース2
調査第一課第一調査係
科学分析報告一覧
南の縄文調査室
---------------年報
平成16年度
紀要第3号

-土器製作推定地のための基礎研究-
第三調査係
指宿式土器の色調から見た交流の断片
黒川 忠広
成川群集墓の全体像
繁昌 正幸
鹿児島県における中世墓研究の現状と課題
ー発掘調査で発見された墓を中心としてー
上床 真
---------------資料紹介
脇本窯跡・大曲窯跡出土資料
関 明恵
---------------資料集成
鹿児島県出土土師器の法量データベース(Excel)
第一調査係
鹿児島県内の考古学的調査における年代測定資料集成(Excel)
南の縄文調査室
紀要第2号

桑波田 武志
南九州貝殻文系土器に見られる地域性について
黒川 忠広
田村式土器とその周辺(覚書)
横手 浩二郎
上野原遺跡第10地点における石材選択について
八木澤 一郎
「成川式土器」の器種組成について(予察)
‐杯形土器の様相を中心に‐
相美 伊久雄
古代官衙の立地
‐古代の官衙は,鹿児島ではどのようなところに置かれたのか‐
繁昌 正幸
鹿児島県における荘園遺跡研究の現状
中村 和美
鹿児島県における古代の鍛冶遺構について
川口 雅之
墨書土器の性格
‐鹿児島を例として‐
坂本 佳代子・岩澤 和憲・松田 朝由
鹿児島県における中世煮炊具の一様相
上床 真
島津本家における近世大名墓の形成と特質
松田 朝由
溝状遺構の一性格
東 和幸
≪実践報告≫出土木製品保存処理の現状と課題
永濱 功冶
---------------年報
平成14年度 埋文センター年報
紀要創刊号

桑波田 武志
遺跡と道跡 -南九州の縄文時代早期を主として-
繁昌 正幸
縄文時代早期の磨製石鏃について
宮田 栄二
南九州貝殻文系土器の組合せに関する覚え書き
黒川 忠広
石坂式土器再考
前迫 亮一
縄文時代早期の壺形土器出現の意義
新東 晃一
上野原遺跡第10地点検出の「環状遺棄遺構」について
八木澤 一郎
石庖丁の使用痕分析
永濵 功治
波板状凹凸面牛馬歩行痕説再論
東 和幸
中世山城跡の近世遺物
堂込 秀人
埋蔵文化財情報管理システムの概要と情報公開
高見 憲次