鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

ワクワク考古楽出前授業in志布志市立泰野小学校・尾野見小学校

令和5年5月31日,志布志市立泰野小学校と尾野見小学校の6年生にワクワク考古楽を実施しました。

最初に,県立埋蔵文化財センターの発掘調査のことや上野原遺跡について紹介しました。その中で,縄文時代が続いた年数の長さを学びました。

次に,「泰野・尾野見の歴史や遺跡について知ろう」という学習目標で授業を行いました。学校の近くにある京ノ峯遺跡を紹介し,身近にある「志布志市やっちくふれあいセンター」(京ノ峯遺跡公園)は,弥生時代のお墓だったと知り驚きを隠せない様子でした。

あわせて,児童が小学校近くで実物の土器を見つけたことを紹介すると,まだまだ身近に土器や石器が埋まっていることに興味を示していたようでした。

最後に,本物の土器を実際に触ってもらい,いろいろな年代・種類の土器を比べて,どの土器が一番古いのか,児童に当ててもらいました。始めは判断に迷っていましたが,土器の文様や厚さが時代とともに変化していくことを学びました。

また,打製石器や磨製石器など教科書にも出てくる石器を実際に触ってみると,縄文人や弥生人の当時の生活の様子が浮かんでくるようでした。

長い年月を経て人々がそこで脈々と生活してきたこと学び,今の自分たちがあることを実感できる時間になりました。

泰野小学校での授業の様子

本物の石器の感触や重さを確認(泰野小学校)

尾野見小学校の授業の様子

土器の文様から時代が分かることを説明(尾野見小学校)

 

縄文の森展示館の入館料について(ご案内)

展示館の入館料は、表のとおりです。
・未就学児は無料
・鹿児島県在住の70歳以上の方は無料(住所及び生年月日が記載された書類等をお持ちください。)
・鹿児島県在住の小・中・高校生は、土日祝に限り無料(住所及び生年月日が記載された書類等をお持ちください。)

全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会総会

令和5年6月8日,「全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会」総会が,鹿児島市のサンロイヤルホテルで開催されました。

「全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会」は,全国の自治体設立による埋蔵文化財センターや出土品管理センターなどが参加し,埋蔵文化財の保護・活用・調査研究の充実と情報交換や交流を目的として設立された組織です。

令和元年度から鹿児島県立埋蔵文化財センターが会長及び事務局を務めてきましたが,今回はその任期の最後の行事として,総会を開催しました。

全国各地の加盟機関が集まり,総会において令和4年度の事業報告や令和5年度の事業計画,次期事務局への引継ぎなどが行われました。

また,総会の中で,文化庁主任文化財調査官の近江俊秀氏による記念講演「埋蔵文化財保護行政の現状と課題」,鹿児島県文化財保護審議会会長の本田道輝氏による特別講演「南の考古学と埋蔵文化財保護行政の振興」がありました。

総会後は情報交換会が行われ,食事や鹿児島の焼酎を味わいながら,交流を深めることができました。

翌日の6月9日は,鹿児島城跡の御楼門や鹿児島県歴史・美術センター黎明館の視察見学を実施しました。参加された方々は,鹿児島の歴史や文化について理解を深められたようでした。

今回の総会を以って会長の役目を終えましたが,これからも各地の加盟機関と連携を図りながら,埋蔵文化財の保護・活用・調査研究の充実を進めてまいります。

総会の様子

会長の中村所長あいさつ

鹿児島県教育委員会の地頭所教育長あいさつ

近江主任文化財調査官による特別講演

本田道輝氏による記念講演

情報交換会の様子

鹿児島城跡御楼門の見学

 

 

6/18イオンタウン姶良でイベントがあるよ!

マリンバとピアノの「ミニコンサート」や楽しい「ワークショップ」を開催するよ!
縄文の森は人気の体験「どんぐりアート」のミニバージョンや火おこしチケットやオリジナルグッズがあたる抽選を用意したよ
お買い物のついでに会場で文化や芸術をたのしんでね♪



縄文体験メニューの価格改定のお知らせ

いつも上野原縄文の森体験学習館をご利用いただき,ありがとうございます。

昨今の物価高や燃料費等の高騰により,令和6年4月 1 日(月)以降,一部縄文体験の値上げをさせていただきます。
宜しくご了承のほど,お願い申し上げます。

<価格改定メニュー>
アクセサリー作り
白以外の色が250円→300円に変更

その他体験メニューはこちらから

今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに,ご理解をいただき,今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

お問合せ先
TEL:0995-48-5701
上野原縄文の森 事業課

 

 

縄文の森は子どもから大人まで全世代にオススメです!

上野原縄文の森には、未就学児のお子さんでも楽しめるパズルや粘土遊び、縄文人なりきりフォトコーナー、縄文シアター等を用意しています。
また、園内にはアスレチックや広大な広場もあり、太古の森も楽しみつつピクニック気分を味わえます。
展望の丘や展示館3階展望デッキからは、雄大な桜島・霧島連山などの360°のパノラマを一望できます。園内には様々な植物が生育しており、お散歩コースとしても最適です。
また、縄文体験メニューは、火おこしやアクセサリー作り、どんぐりアート、土器作り、弓矢作りなど多彩なメニューを用意しています。
お出かけ先に困ったら、ぜひ上野原縄文の森においでよ!

企画展「きゅら島あまみの歴史と文化」の講演会を開催しました!!

6/3(土)午前10時~正午まで,第66回企画展「きゅら島あまみの歴史と文化」の講演会を開催しました。

当日は,(公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター 第二調査係長 川口雅之氏を講師に迎え,奄美群島の歴史と文化について写真や図などをたくさん使用し解説されました。

奄美群島の歴史や発掘調査の成果について,最新の研究成果を取り入れながら,くわしくわかりやすい解説が参加者にとても好評で,初心者でも奄美の歴史や文化についてとても興味深く聞くことができました。

講演後は,企画展示室にて講師によるギャラリートークもあり,講演の話にリンクした資料を見学し,みなさん興味深く耳を傾けていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

上野原縄文の森に「JOMONさんがやってきた!」がやってきます!

『Jomonさん』こと縄文大工の雨宮国広さんが主催する「丸木舟づくり全国ツアー」が下記の日程で上野原縄文の森にて行われます。
6月24日(土)
9:30~10:00 紙芝居
10:00~15:30 石斧づくり(12:00~13:00は昼食)

6月25日(日)
9:30~15:30 丸木舟づくり(12:00~13:00は昼食)
16:00~16:30  おわりの会

場所は上野原縄文の森 駐車場休憩所周辺,参加費は無料です。
お問い合わせ,お申込は下記プロジェクトホームページ↓よりご覧ください。
(当園での受付は行っておりません)

発掘体験がMBCニュースで紹介されました

現在発掘調査中の大願時跡(さつま町)で行った柏原小学校6年生の発掘体験が,MBCニュースで紹介されました。

詳しくは,下記のリンクからご覧ください。。

さつま町の小学生が室町時代の寺院遺跡の発掘を体験「地元に遺跡あって自慢できる」(外部リンク「MBCニュース」)