考古学講座第4回が開催されました
建物跡を探して~鹿児島城跡の発掘調査
志布志市立尾野見小学校での出前授業
11月17日,志布志市立尾野見小学校6年生に,ワクワク考古楽を実施しました。
始めに,県立埋蔵文化財センターの仕事と役割を説明しました。そして,その発掘調査の成果が,明治日本の産業革命遺産の世界文化遺産登録や,鹿児島(鶴丸)城の御楼門,上野原遺跡などの施設の復元に生かされていることを紹介しました
6年生は,社会科で明治維新前後の時代を学習中でしたので,西南戦争と関連する史跡で,近隣にある岩川官軍墓地(曽於市大隅町)の発掘調査成果を紹介しました。また,伊佐市大口の高熊山で出土した銃弾も紹介しました。実際に手に持ってみると,小さいわりにかなりの重さがあることに歴史を感じているようでした。
他にも,縄文時代の遺跡の発掘調査成果を紹介しましたが,本物の土器や石器に触れ,古代の人々の生活を想像しているようでした。特に,1年を1ミリの長さで表した年表巻物を作製し提示しましたが,教科書に載る歴史が17mで,そのうち縄文時代の長さが14mにもなることに驚いていました。
子どもたちが積極的に発表してくれて,とても授業の行いやすい雰囲気でした。
|
|
|
|
|

薩摩焼のルーツを探る~堂平(どびら)窯跡(日置市東市来町美山)
Ⅰ はじめに
薩摩焼は,朝鮮半島と日本の間に起こった不幸な歴史から始まります。当時日本の国を統治していた豊臣秀吉の号令により,多くの日本の武将が朝鮮半島に侵攻しました。(文禄・慶長の役:1592-1598)。これに参戦した薩摩の武将島津義弘が連れ帰った朝鮮陶工らによってはじめられたのが薩摩焼です。
江戸時代の幕開けとともにはじまった近世薩摩焼は,考古学的立場から定義すると,「近世に薩摩藩内(現在の鹿児島県と宮崎県の一部)で生産された陶磁器の総称」としており,竪野系,苗代川系,龍門司系,元立院系,薩摩磁器などの大きく5つの系統に分けることができます。
薩摩に連れてこられた朝鮮陶工らにより最も早く築かれた窯は,苗代川系の串木野窯(鹿児島県いちき串木野市下名)といわれています。その後,陶工集団は鹿児島県日置市東市来町美山に移動し,元屋敷窯を開いたと伝えられていますが,この窯の正確な位置や窯体は分かっていません。次に開窯したのが,堂平窯といわれており,現在,苗代川(日置市東市来町美山)において最も古い窯跡となっています。
Ⅱ 堂平窯跡の概要
堂平窯跡は,鹿児島県日置市東市来町美山字堂平に所在する薩摩焼の古窯の一つです。
南九州西回り自動車道建設に伴い,平成10年に県立埋蔵文化財センターによって発掘調査が行われました。発掘調査は,堂平窯跡伝承地を対象としたもので,この結果,傾斜角約17度,長さ31.2m,窯幅1.2~1.4mの単室登窯と呼ばれる窯体1基が検出されました。周辺からは,窯へ流れ込む雨水を防ぐための溝や,作業場と思われる遺構等も検出されています。連房式登窯の新堂平窯跡も存在するとの見解もありましたが,(田澤・小山1941),調査を行った結果検出されませんでした。
発見された窯跡は,串木野窯跡と同様の窯構造で,近年の韓国における発掘調査により16世紀代の朝鮮半島の築窯技術によりつくられたことが考古学的に判明しました。
Ⅲ 堂平窯製品の特徴からそのルーツを探る
窯体の周辺や少し離れた斜面からは,焼成に失敗し商品にならない製品を捨てた場所である物原(ものはら)が見つかっており,徳利・片口・擂鉢・甕・壷等の一般的に「黒薩摩」と呼ばれる日用雑器が大量に出土しました。これらの成形方法は,轆轤(ろくろ)上で粘土紐を巻き上げ,タタキ成形で作られており,器の厚さは非常に薄く,製品の内面には同心円状のあて具痕が残っていました。このような堂平窯の製品の成形技法は,16世紀末頃の朝鮮陶器と非常によく似ています。また,口縁部の形状や器形などもよく似ており,これらのことから,堂平窯跡の製品は朝鮮系製陶技術によって製作されていることがわかりました。
さらに,16世紀代の朝鮮王朝時代の陶工は,轆轤成形技法で碗などをつくる「沙器匠」とタタキ成形技法で甕壷などをつくる「甕匠」の2つの集団があり(片山1998b),串木野窯や堂平窯を開いた朝鮮陶工は「甕匠」であり,現在も連綿と続く薩摩焼のルーツであることもわかってきました。
Ⅳ 堂平窯製品の変化
堂平窯の製品は,大きくⅠa期:1620~30年代,Ⅰb期:1630年代から1650年代と,Ⅱ期(17世紀後半)の3時期に分けることができます。
Ⅰa期
最も古い時期に位置付けられる一群で,ほとんどが溝遺構内から出土した資料です。16世紀末の朝鮮陶器や薩摩焼で最初の窯と伝えられる串木野窯から出土した遺物と同様の器形や製陶技術が見られます。
この時期の製品は,器壁が非常に薄く,口縁部の作りなどはシャープで,胴部内面にはタタキ成形時のあて具痕が同心円状に残っています。器種は,碗・蓋・水注・徳利・片口・擂鉢・甕・壺が中心です。島津義弘により連行され,串木野窯を経て苗代川に移った朝鮮陶工らにより製作された,朝鮮製陶技術そのものが色濃く残る製品と考えられます。
Ⅰb期
朝鮮陶器と同様の器形や製陶技術は引き続き残るものの,日本の需要などの影響を受け,朝鮮的な様相がやや消失し始める時期と考えられます。器形は,成形方法等には大きな変化は見られませんが,器壁は若干厚くなります。口縁部のつくりはややシャープさを失い始め,器種はⅠa期とほぼ同じですが,器形のバリエーションや法量が増大する傾向が見られます。
Ⅱ期
朝鮮的様相が消失していき,在地化していきます。器壁は厚くなり,口縁部のつくり等にはシャープさに欠けるものが多くなります。製作技法の変化としては,タタキ成形のあと,ヘラ状工具によるナデ調整が施されるようになり,横方向の筋状の調整痕が残るものが多く見られます。器種は増大し,碗・蓋・水注・徳利・片口・擂鉢・鉢・甕・壺のほか,皿・白薩摩の碗・皿・素焼きの鉢・植木鉢・瓦等が見られるようになります。特に瓦については,その出土量は膨大で,窯跡から少し離れた場所に形成された物原からは,大量の瓦が出土しました。瓦については鹿児島(鶴丸)城跡の創建瓦を焼いたという伝承がありましたが,物原から瓦とともに出土した甕や擂鉢の型式学的な年代観から,17世紀後半(Ⅱ期)のものと判明し,再建瓦である可能性が高まりました。
肥前系の製陶技術も導入されるようになり,窯道具ではサヤ鉢やトチンが使用されるようになります。製品でも,甕の口縁部の形状は17世紀後半の肥前系陶器の影響を受けた口縁部形態に変化します。また,県内他窯との交流も考えられ,竪野系冷水窯のものと類似した上手の白色陶胎の製品や,口縁部形状が山元窯と類似する擂鉢も出土しています。
このように,堂平窯の製品にはⅠa期に色濃くみられた朝鮮系製陶技術が,日本の需要や世代交代,藩の関与や県内外の窯場からの技術導入などにより,Ⅱ期になると次第に消失していき,和様化(薩摩焼化)していく過程がみられることがわかりました。
![]() |
Ⅴ おわりに
堂平窯跡の出土品は,薩摩焼のルーツを解明し,また,薩摩に伝わった朝鮮系製陶技術で生産された焼き物が次第に変容し,薩摩焼に変化していくプロセスがわかる重要な資料であることから,平成22年4月23日に県の有形文化財(考古資料)に指定されました。
文責 関明恵
【参考文献】
鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書(106)『堂平窯跡』
田沢金吾・小山富士夫1941『薩摩焼の研究』(国書刊行会復刻版1987 )
片山まび1998a「一六世紀の朝鮮陶磁と草創期の唐津焼との比較研究―「近世的な窯業」の萌芽を視座としてー」『朝鮮学報』167
堂平窯跡の発掘調査報告書は,以下のリンクからダウンロードできます。(PDF)
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第1分冊
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第2分冊
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第3分冊
久保田牧遺跡(鹿屋市吾平町)現地説明会
11月14日(土)に,久保田牧遺跡(鹿屋市吾平町)で現地説明会を行いました。
久保田牧遺跡は,大隅縦貫道の建設工事に伴い,令和元年度から発掘調査を行っている遺跡です。現地説明会では,古墳時代の竪穴建物跡や古代・中世の溝跡・掘立柱建物跡を紹介しました。
また,地層の説明,出土した遺物の展示も行いました。
今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,地元の自治会と小中学校にのみ事前に案内を出していましたが,139人の参加者がありました。参加された方々は,約7,300年前の大噴火による火山灰や約6,400年前の池田湖の大噴火で噴出した軽石等が地層となっていることや建物跡等について,担当者からの説明に熱心に耳を傾けられており,古代の吾平の様子を直接感じていただけたようでした。
|
|
|
|
企画展開催中!
今日から新しい企画展『海と活きた古代人~旧石器時代から弥生時代の鹿児島~』が始まります!
企画展講演会のお申し込みもお待ちしています。
最新の休園日・開園時間・利用料金はこちらからご確認ください。
企画展準備中!
今回の企画展では古代人と海の関わりについて、旧石器時代から弥生時代の考古資料を紹介するよ。
企画展の詳しい情報はチラシでぜひ見てみてね。



秋の上野原縄文の森を満喫しよう♪
霧島市の観光地を巡る周遊観光バス(海コース)で2日間限定のプレミアムバスポートが発行されるよ。
縄文の森では秋の紅葉を楽しむプレミアムな時間をプレゼントするよ!
11/29(日)12/6(日)はいつもよりも特別な周遊観光バスにぜひ乗車してみてね。
バスの詳細はチラシで確認してね。
国内最古の落とし穴~立切遺跡(中種子町)~
Ⅰ.海上の道
鹿児島市を起点に,沖縄に向かう国道があるのをご存じでしょうか?
国道58号線は,鹿児島の偉人,西郷隆盛の銅像がある場所からほど近く,「朝日通り」と呼ばれる道路から,種子島,奄美大島を経て沖縄県那覇市まで続く国道です。鹿児島市では陸上分は700mほどで,海上の航路部分も国道扱いになっていて,種子島,奄美大島を経て沖縄に続いています。海上区間(約600km)を含めると総延長は880kmあり,海上区間を含む国道としては,国内最長なんですって。
|
|
Ⅱ.発見された国内最古の落とし穴
立切遺跡(大津保畑地区)は,その国道58号線の改築工事に伴って,平成18年度~平成19年度に発掘調査が行われました。
遺跡は種子島中央部(中種子町坂井)にあり,標高112mの台地上に立地しています。平成18年度から19年度にかけて行われた発掘調査で,国内最古とみられる旧石器時代の落とし穴が12基発見され,注目を集めました。
![]() |
![]()
|
Ⅲ.遺構の特徴
発見された落とし穴遺構(遺構=地面に残された生活の痕跡)は,発掘調査の結果,ほとんどが直径1mほどで上部がラッパ状に開く形をしていて,深さも1mほどのものでした。底が丸い形をしているのが特徴で,同じような形をした遺構がまとまって見つかりました。
最上部には種Ⅳ火山灰といわれる約35,000千年前の火山灰がレンズ状に堆積していて,この火山灰が降った頃には,ほとんど埋まりかけていたようです。この火山灰によって,発見された遺構は,この火山灰とほぼ同時期(約35,000年前)ということが分かるわけです。
|
|
|
|
![]() |
Ⅳ.比較と検討
では,どうして落とし穴と分かったのでしょうか?
静岡県などでは,この時代の落とし穴が発見されています。立切遺跡の事例と直径はほぼ同じですが,深さは約2mとかなり深いことが分かります。こうした深い穴が台地上に並んで構築されていることから,落とし穴と考えられているのです。
立切遺跡の事例は,こうした事例と比較するとかなり浅いものです。また南九州では縄文時代早期(=約10,000年前)になると数多くの落とし穴が発見されていますが,こうした縄文時代早期の落とし穴と比較してもやや小ぶりで浅く,また逆茂木の痕跡が見られないなど,構造上の特徴には大きな違いがありました。
調査担当者は,立切遺跡(大津保畑地区)の事例は上部がラッパ状に開く点や遺構が見つかった層には周囲に石器や調理施設などの生活痕跡がみられないことなどから,落とし穴の可能性が高いと結論づけましたが,発見された遺構はこれを本当に落とし穴と考えてよいか,その後も懐疑的な意見があったことも事実です。
こうしたことから,平成20年から,中種子町教育委員会が遺跡や遺構の性格を評価するための発掘調査を継続して行うことになりました。
|
Ⅴ.追加調査の努力と成果
平成20年から中種子町教育委員会によって行われた発掘調査では,大変重要な成果が発見されることになります。それまでに遺構が見つかってた大津保畑地区だけでなく,周辺の広い範囲に,同じような遺構が広がっていることが分かりました。
加えて当時の周辺地形も復元され,当時周辺に広がっていた浅い谷状の地形にそって,こうした遺構が構築されていることが分かりました。台地上に列状に配置された静岡県の事例とは異なりますが,地形に沿った配置の特徴から,落とし穴である可能性がさらに高まりました。こうした調査の成果によって,現在ではこの大津保畑地区で発見された遺構は,落とし穴とみてよい,というのが大方の研究者に支持された見解となっています。
立切遺跡群は,少し離れた地点(=立切地区)で,生活の痕跡を示す礫群(=調理施設)や焼土跡(=炉跡)が発見されています。こうしたことから,3万年以上前の生活と狩猟の場をセットで知ることができる遺跡として,さらに高い評価を受けることになりました。
Ⅵ.「今も昔も最先端」種子島の歴史を将来に
立切遺跡群は,こうした評価を受けて,平成27年に県史跡として指定されることになりました。花粉分析の結果,遺跡周辺には現在と同じような照葉樹林が広がっていたことが分かっています。
立切遺跡からは,そうした環境の中で,狩猟や植物の加工などを行い,日々の暮らしを営んでいた当時の人々の姿が浮かび上がります。集落の少し離れた森の中に落とし穴をつくり,時々見回りながら,周辺の環境を上手に利用して暮らしていたのでしょう。
サトウキビが広がる畑の下には,はるか昔の人々の痕跡が,今でも眠っているのです。
種子島には,立切遺跡群のほかにも,南種子町横峯遺跡など同じ時期の遺跡が発見されています。この時期の遺跡は宮崎県や静岡県で多く見つかっていますが,種子島もこの時期の遺跡がたくさん残されている地域のひとつです。
また,当時は,今と同じように九州や外の島とも海で隔てられていたと考えられています。そうした場所に人々が暮らした痕跡があるということは,当時種子島に人々が到達する手段があった(=舟などを造って海を越える手段が既に存在していた)ということも示しています。
現在の種子島には,国内最長の海上国道である国道58号線が通っていますが,ひょっとすると,35,000年前にも,海上の移動ルートが存在していて,当時の文化を携えた人々が種子島にも来て日々の暮らしの拠点にしていた,そんな想像を膨らますのも楽しいかもしれません。
![]() |
![]() |
|
|
文責 馬籠亮道
|
曽於市立大隅中学校での出前授業
11月2日に,曽於市立大隅中学校でワクワク考古楽(出前授業)を学年ごとに実施しました。体育館で授業を行いましたが,少し肌寒い日で体育館の床も冷たく感じました。それでも生徒たちは,しっかりと私たちの話を聞いてくれました。
学習の内容は,まず県立埋蔵文化財センターの業務と役割を説明しました。その中で,上野原遺跡や鹿児島城の御楼門の復元,明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録などに,発掘調査の成果が生かされていることを紹介しました。
次に,5月・6月に行った学校近くの岩川官軍墓地(西南戦争時の政府軍墓地)の調査を説明しました。西南戦争に関係する史跡が,身近な地域に残っていることに興味を持ってくれたのではないかと思います。
さらに,東九州自動車道建設に伴い発掘調査を行った定塚遺跡(曽於市大隅町)で出土した,本物の縄文時代の土器(角筒形やレモン形)や大きな石皿などを持っていき,紹介しました。生徒たちは実際に遺物に触れる活動を通して,歴史を感じているようでした。
|
|
|
|
![]() |