鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

編みカゴ作りに挑戦しよう!

 

2月29日(土)の一日縄文人体験 第6回「縄文ポシェットを作ろう」に向けて
講師の中村耕治先生と編みカゴ作りに挑戦したよ。
自然の素材を使って,とっても素敵な編みカゴが完成!

世界に一つだけの編みカゴ作り,小学生から大人まで楽しめる体験だよ。
挑戦してみたい方のお申込をお待ちしてます♪

 

【期 日】 令和2年2月29日(土) 10:00~12:00
【講 師】 中村 耕治 氏(元埋蔵文化財センター次長)
【定 員】 小学生以上30人程度(中学生以下は保護者同伴)(要事前申込み)
【場 所】 体験学習館
【参加料】 500円

○お問い合わせ・申込み  お申込フォームはこちら
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp

お正月を楽しもう 第2回「凧を作ろう」終了しました!

 

令和2年1月4日(土)のお正月を楽しもう 第2回「凧を作ろう」が終了したよ!
たくさんの方にご参加いただき,ありがとうございます。

当日は最高の青空で,みんなの白い凧が揚がっていくのがとてもキレイだったんだ!
縄文の森オリジナルの「凧糸巻き」もよろこんでもらえたかな?

縄文の森の広場では,いつでも凧揚げを楽しむことができるよ。
ぜひ遊びにきてね♪


 

【調査報告】南九州最大の竪穴住居跡を発見

令和元年度の調査報告を更新しました。

【令和元年12月26日発表】

公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターが平成29年度の発掘調査で発見した春日堀遺跡(志布志市有明町蓬原)の古墳時代の大型竪穴住居跡について

【内容】
(1) 遺跡は菱田川右岸の標高約29mの河岸段丘上に位置する弥生時代終末期~古墳時代前期(西暦250年頃)の集落遺跡である。
(2) 大型竪穴住居跡は,古墳時代の物で,直径10.4m,面積約76.2㎡の円形であり,一般的な竪穴住居跡の約4倍の大きさである。
(3) 大型竪穴住居では,住居廃絶時に建築材の焼却と祭祀に使用された遺物の廃棄が行われている。

【評価】
(1) 古墳時代としては南九州最大の竪穴住居跡が発見された。大型竪 穴住居跡は,通常の竪穴住居跡に比べ規模が大きく,多量の土器や 鉄器が出土している。集落内に階層差が存在した可能性があり,当 時の社会を知る上で重要である。
(2) 大型竪穴住居跡では,住居廃絶に関わる祭祀が行われたと考えられる。遺跡内において,同様の建物跡は7軒存在し,住居の廃絶行為を知る上で重要である。
(3) 住居廃絶の方法や土器の特徴は,宮崎平野及び都城盆地と強い関連性があり,古墳時代開始期に両地域と密接な交流が行われている。

【春日堀遺跡の概要】
(1) 調査起因:東九州自動車道建設
(2) 調査期間:平成26~30年度
(3) 調査面積:20,600㎡
(4) 指 導 者:鹿児島大学 中村直子教授
(5) その他:発掘調査報告書は令和2年3月に刊行予定

 

お正月を楽しもう 第1回 「門松を作ろう」終了しました!

 

お正月を楽しもう 第1回 「門松を作ろう」が終了したよ!
雨の降るなか,たくさんのお友達が参加してくれたんだ。ありがとうございました!

門松にはこんな意味があるよ。
マツ・・・一年中葉を落とさないことから「長寿の象徴」とされています。
タケ・・・力強さや成長の早さから「生命力」「繁栄」を意味しています。
ウメ・・・一年がはじまると最初に咲く花であり,紅白で「縁起の良い」花とされています。
ユズリハ・・・若葉が十分育ってから古い葉が交代で落ちることより「子孫繁栄」の意味があります。
ワラ縄・・・円を描いていることから「家庭円満」を意味しています。

みんな素敵な門松が完成していたね。
これで令和初のお正月準備はバッチリだ♪

\冬休み期間限定/ 縄文の森オリジナル「矢筒」販売中!

縄文ファンのみんなに耳寄りなお知らせだよ♪

縄文人なりきりアイテム「矢筒」を期間限定で販売中なんだ。
弓矢とあわせて持つと,気分は縄文人。
さあ!体験広場にある【弓矢あそびば】で狩りに挑戦だ!

矢筒+矢2本セット 400円
※矢2本を作る体験ができます。

販売期間:12月21日(土)~令和1月5日(日)
販売場所:体験学習館
※展示館ミュージアムグッズ売場では,矢筒(完成品)を販売しています。

 

鹿屋市立吾平小学校の遺跡見学

12月14日(土)に,吾平小学校の6年生50名が,久保田牧遺跡の見学に訪れました。

児童たちは,発掘調査の担当者から遺跡の説明を聞いたあと,まず,地層の見学を行いました。久保田牧遺跡では,鬼界カルデラ(約7,300年前)や池田カルデラ(約6,400年前)の火山灰層が見つかっています。理科の勉強で学んだ地層の積み重なりを,実際に目にすることができました。

次に,遺構の見学を行いました。古墳時代(約1,500年前)の竪穴住居跡では,その大きさに驚き,担当者の話から当時の人々の生活を思い浮かべることができたようです。

最後に,出土した遺物を間近で見たり,火山灰を顕微鏡で観察したりしました。

児童たちは,自分たちの学校の近くに遺跡があることを知り,地域の歴史により一層興味を持った様子でした。

Facebookは以下のリンクから
https://www.facebook.com/kagoshima.maibun/

 

遺跡の紹介
火山灰が積み重なった地層
古墳時代の巨大な竪穴住居跡
縄文時代の落とし穴と思われる遺構
遺跡で見つかった土器や石器の紹介
火山灰を観察してみよう

 

イベント募集に関するお知らせ

12月21日(土)のどんぐりイベント「縄で作る正月飾り&干し柿作り」の参加者の募集は定員に達したため終了したよ。
参加申込みをしてくれたみんなと当日会えるのを楽しみにしているよ!
森では3月まで色々なイベントも開催しているよ。
今募集しているのは、
R2年1月25日(土)節分を楽しもう
R2年2月29日(土)縄文ポシェットを作ろう
だよ。
詳細や申込み方法は各イベントのリンクから確認してね。

秋のおすすめ絶景スポット♪

今日は森の景色を紹介するよ。
さんぽ道の木の葉っぱが紅葉してとってもきれいだったんだ!
落ち葉を踏みながら歩いたら楽しかったから皆にも紹介するね。
そろそろ紅葉が終わりに近づいているよ。
森の秋を見つけにぜひ遊びに来てね。