鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 縄文の森

第49回 開園15周年記念

  • 上野原縄文の森 第49回企画展
    開園15周年記念
    縄文ワールドかごしま
  • 開催期間:平成29年7月14日()~平成29年11月5日(
  •    
    ※ クリックすると,チラシがダウンロードできます(どちらの画像も同じチラシがダウンロードされます)。 
     
     今回の企画展は,第49回企画展「開園15周年記念縄文ワールドかごしま」です。
     当園の常設展示では,国指定史跡「上野原遺跡」の出土資料を中心に南九州の縄文時代の暮らしを紹介しています。
     上野原遺跡の発見を契機として,上野原縄文の森が開園してから15 年目を迎えましたが,その後新たに発掘調査された数多くの縄文遺跡が加わり,様々な成果が得られてきています。さらに,「河口コレクション」も加わり,貝塚等の縄文時代の出土資料も充実してきたところです。
     そこで,開園15周年を記念して,県立埋蔵文化財センターが所蔵する膨大な資料の中から,縄文時代を象徴する資料を抽出して最新の鹿児島の縄文時代像を紹介します。
     併せて,平成28年度に県内において発掘調査を行った遺跡の中から,特に注目される成果についても展示します。
     期間中は,県立埋蔵文化財センター及び(公財)埋蔵文化財調査センター職員による講演会のほか,夏休み期間中は,子ども達も楽しめる企画もたくさん用意しています。
  •  
  • ■企画展紹介ビデオ■

  • 企画展示室前では,フルバージョンのビデオがご覧になれます。

    ※ブラウザによっては,ビデオが表示されない場合があります。
  • ■今回の主な展示品■
  •  
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  • ■企画展講演会■
  • 第1回:平成29年8月19日()13:30~15:00 ※終了しました
      内 容縄文時代草創期・早期のかごしま
           縄文時代前期~晩期のかごしま
    第2回:平成29年10月21日()13:30~15:00 
      内 容:木佐木原遺跡(姶良市)の調査成果
           小牧遺跡(鹿屋市)の調査成果
    〔各回共通〕
      講 師:県立埋蔵文化財センター
           及び(公財)埋蔵文化財調査センター 職員
      定 員:各回80人程度(要事前申込み)
      場 所:上野原縄文の森展示館多目的ルーム
      資料代:100円
     ※ 講演会終了後,希望者を対象に企画展示室で,講師によるギャラ
     リートークを行います。
      別途展示館利用料金が必要となります。
     

    企画展ギャラリートーク
     展示の内容を分かりやすく解説します。
     【日 時】 開催期間中の第1・第3日曜日
            10:30~,14:30~ ※各回30分程度
     【会 場】 上野原縄文の森展示館企画展示室
  • ■企画展関連イベント■
  • 夏休み企画
    1 「あなたならどう使う?縄文人の道具」
      縄文人は展示されている道具をどう使ったのかな?
      展示されている道具を自分が縄文人ならどう使うか考えてみよう!
       日 時:7月21日(金)~8月31日(木) 毎日開催
      ☆ 参加者全員に縄文の森オリジナルグッズをプレゼントします!

    2 
    縄文人なりきり土器作り
      土器についてもようや,形を観察して,縄文人になりきって,オリ
      ジナルの土器を作ってみよう。
       日 時:8月の毎週日曜日(1日2回,各回30分程度)
           10:20~,14:20~
       定 員:10人程度(先着順)
     
     ※ 夏休み企画の参加は,有料入館者に限ります。

考古ガイダンス第29回

  • 縄文の風 かごしま考古ガイダンス
    第29回 400年の歳月を超えて
  • ■白薩摩・黒薩摩■
  • 薩摩焼窯の分布図
    苗代川系

    2 串木野窯(1599)
    3 元屋敷窯(1605)
    4 堂平窯(1624)
    4 五本松窯(1669)
    堅野系
    5 竪野・冷水窯(1620)
    7 宇都窯(1601)


    平佐系
    1 脇本窯(1776)
    龍門寺系
    8 山元窯(1667)



    西餅田系
    6 元立院窯(1663)
  • 薩摩焼の歴史は今から400年前に遡ります。文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)(1592~1598年)の際,島津家の17代当主・島津義弘(しまづよしひろ)公が,朝鮮の文化や産業技術の導入を図る目的で朝鮮人陶工を連れ帰りました。陶工たちは,鹿児島前之浜や東市来神之川,串木野島平それに加世田小湊に上陸し,慶長4(1599)年に,朴平意(ぼくへいい)が串木野で最初の窯を開きました。

    その後,陶工たちの移動により,各地で窯が開かれていきました。帖佐(姶良町)で金海(きんかい)が開いた宇都(うと)窯や鹿児島城下の冷水(ひやみず)窯・長田(ながた)窯などに代表される竪野(たての)系や,朴平意らが苗代川(なえしろがわ)(東市来町美山)に移った後に開いた元屋敷(もとやしき)窯,堂平(どびら)窯,五本松(ごほんまつ)窯に代表される苗代川系。他にも,龍門司(りゅうもんじ)系,西餅田(にしもちだ)系,平佐(ひらさ)系の5つに分類されます。

    慶応3(1867)年のパリ,明治6(1873)年のウィーンでの万国博覧会において,精巧で華麗な薩摩焼は一躍世界的に有名になりました。その後,朝鮮半島から伝わった陶磁器の技法は,幾世代にも引き継がれて,現在のように花開きました。
  • ■堂平窯跡の調査
  • 堂平窯跡の発掘調査平成10年,薩摩焼400年祭が開催されたまさにその年の10月,東市来町美山で,17世紀前半の薩摩焼の古窯(こよう),堂平窯跡が調査されました。
    この窯は,陶工たちが串木野から苗代川(美山)に移り住んで,元屋敷窯に次いで開窯(かいよう)したものといわれています。発掘調査は南九州西回り自動車道の建設に伴うもので県立埋蔵文化財センターが8月から実施しました。

    その結果,窯は丘陵(きゅうりょう)の西側斜面につくられており,長さが約30メートル,幅が約1.2メートルあり,断面の形が半円筒形(はんえんとうけい)をした焼成室(しょうせいしつ)が1つだけの「朝鮮式単室傾斜窯(ちょうせんしきたんしつけいしゃがま)」とよばれるものであることが判明しました。
  • 【写真 堂平窯跡の発掘調査】
  • この時期,他の地域では焼成室が複数で,階段状になった「肥前式連房式登り窯(ひぜんしきれんぼうしきのぼりがま)」に変わっており,薩摩焼に朝鮮半島の影響が残っていたことを示す窯でもあります。
  • 窯の南側には物原(ものはら)も発見され,そこから甕(かめ)や壺(つぼ),猪牙(ちょか)などの黒薩摩の破片に混じって,当時,一般の人たちがあまり使うことのなかった白薩摩の皿(さら)や碗(わん)なども出土しました。また,円盤や馬のひづめの形をした窯道具も出土しており,焼き方や窯の形状を知る手がかりとなりました。

    さらに,鶴丸城(鹿児島城)で使われたと考えられる軒丸瓦(のきまるがわら)や軒平(のきひら)瓦も出土し,その建築にも関わりのある窯であることもわかりました。このように,薩摩焼を研究していく上で貴重な資料となった堂平窯は,東市来町や美山薩摩焼振興会からの強い要望により移設保存が決まり,美山陶遊館の裏手にある公園に移設し,復元されています。
  • ■薩摩焼の古窯の広がり■
  • 窯道具のいろいろ
  • < 焼台 > < 匣鉢 >
    馬のひづめの形 鼓形 円盤形
    馬のひづめの形 1
    上から
    見ると
    馬のひづめの形 2
    下から
    見ると
    馬のひづめの形 3
    窯の斜面に置くと
    上が水平になる
    鼓形 円盤形 匣鉢 1 匣鉢 2
    匣鉢の中に
    入れて焼く
  • 薩摩焼の古窯は,県内各地に広がっています。堂平窯のような単室傾斜窯に対して,連房式登り窯が発見された例の一つが,元和6(1620)年に開窯された竪野(たての)・冷水(ひやみず)窯跡です。

    この窯跡は,病院の女子寮建設に伴って,昭和51年に発掘調査が行われました。窯跡は南面する傾斜地にあり,全長約14メートルで,焼成室が7室ありました。2か所の物原から碗や皿,茶入(ちゃいれ)などの白薩摩が多く見つかり藩の御用窯であったことがわかりました。

    一方,黒薩摩を中心に庶民の生活に密着した陶器作りを行った龍門司系の初期の窯跡として,寛文(かんぶん)7(1667)年に開窯された山元(やまもと)窯跡があります。昭和41年に加治木町の指定文化財となりましたが,平成4年に範囲の再確認を目的に発掘調査が行われました。全長は推定で約14メートル,7室以上の焼成室をもち,約20センチ掘り下げた半地下式の登り窯と,その窯を覆っていた建物の柱穴,近くの滝から導水したと思われる配水溝も発見されました。

    また,寛文3(1663)年に開かれた民陶の窯である西餅田系元立院(にしもちだけいげんりゅういん)窯跡は,平成7年に発掘調査が行われ,遺構は確認できなかったものの,この地域が「壺屋」(つぼや)と呼ばれていたことや,窯壁(ようへき)を作るときに用いられるトンバイ(レンガ)などが発見されたことから,窯があったのは確実と考えられます。

    薩摩焼の系統の中で,磁器を本格的に製造したのが平佐系の諸窯であり,その中で最初に開窯されたのが,安永(あんえい)5(1776)年の脇本窯です。昭和47年の発掘調査で,全長約20メートル,焼成室4室の連房式登り窯が見つかっています。窯や窯道具,焼かれた碗・皿などの発見により,藩における磁器生産の一端が明らかにされ,意義深いものがあります。
  • 以上のように,県内各地の薩摩焼古窯の発掘調査によって,その歴史が少しずつ解明されています。薩摩焼と一口に言っても,ここに紹介した古窯だけでも構造や目的,製品などが多種多様であることがわかり,そこからそれぞれの地での陶工たちの姿や思いが伝わり,薩摩焼400年の奥深さを感じ取ることができます。

    しかし県内には,埋もれたままの窯がまだ多く残っています。400年という歳月を越え,薩摩焼が歩んできた歴史を調査研究する機会が待たれるところです。
  • 用語解説
  • 文禄・慶長の役 二度にわたる豊臣秀吉の朝鮮侵略のことをいう
    古窯 昔作られた古い窯
    焼成室 器物を焼く部屋のことで,窯は,この焼成室(部)と燃焼室(部)からなる
    物原 失敗作などを捨てた場所
    窯道具 碗や壺などの器物を窯に入れ焼くときに使う道具で,匣鉢(さやばち・耐火粘土製の容器)や焼台などがある
    御用窯 藩の運営によって作られている窯
    民陶 主に一般大衆向けの実用品
    窯壁 窯のかべのこと
  • (文責)西郷 吉郎

縄文の森から 平成29年6月

平成29年6月2日(金)

常設展示室の河口コレクションコーナーをリニューアルしました。

(まき)遺跡」(鹿児島市宮之浦(みやのうら)町)の出土資料

 常設展示室で,長年,鹿児島県の考古学界をリードしてきた考古学者 故 河口 貞徳 氏(1909~2011)が調査した遺跡の考古資料等を紹介しています。
 今回紹介するのは,牧遺跡((まき)古墓(こぼ))の出土資料です。
 牧遺跡は,鹿児島市宮之浦町にある標高350mのきわめて遠望の良い丘陵の南側斜面にありました。現在は,牧古墳として遺跡に登録されています。
 楕円形の()(こう)から床面中央に蔵骨(ぞうこつ)()が置かれ,その周りに図1のように重ね合わせた土師器(はじき)(つき)が6ヵ所配置されていました。蔵骨器や同時に出土した土師器の特徴から,9世紀にさかのぼる平安時代前半の埋葬施設であると考えられます。
 また,今回の展示では,河口コレクションから3点の蔵骨器と1点の軽石製品も併せて展示しています。

展示期間:平成29年度5月20日()~9月22日(金)まで


展示の様子

考古ガイダンス第28回

  • 縄文の風 かごしま考古ガイダンス
    第28回 鹿児島県の発掘の歴史
  • ■先駆者の研究の功績■
  • 寺師見國先生埋蔵文化財の発掘調査は,学問上は考古学の分野に属しています。そして,最近の鹿児島県の先史学の研究は,これら考古学分野である埋蔵文化財の発掘調査の成果によって大きく前進してきました。それらは,これまでの先駆者の研究の功績であることを決して忘れてはなりません。

    日本列島の最南端に位置する鹿児島県の考古学研究は,他の地域に比べてそれほど進んだ地域ではありませんでした。しかし,すでに江戸時代の終り頃には,薩摩藩主島津重豪(しげひで)のもとで活躍した国学者の白尾国柱(しらおくにばしら)氏は「神代山陵考(しんだいさんりょうこう)」など数多い鹿児島藩の歴史を編纂(へんさん)しています。
  • 【写真 故・寺師見國先生(1955年ころ)】
  • その中に考古学的な調査や論攷(ろんこう)がみられる点は注目に値します。まさに「本県における考古学研究の開祖」ともいえる業績を残した人です。

    木村幹夫先生大正になると「鹿児島県考古学の開拓者」と呼ばれた山崎五十麿(いそまろ)氏などによって県内の遺跡は中央の学界に紹介されています。その結果,京都帝国大学(現京都大学)などによる橋牟礼川(はしむれがわ)遺跡(指宿市)や出水(いずみ)貝塚(出水市)などの本格的な学術発掘調査を導く形となりました。

    【写真 故・木村幹夫先生(1960年ころ)】

    昭和の初めには,早稲田大学を卒業し中央の学風をもった木村幹夫氏(旧制大口中学校)により,教職のかたわらの大口盆地を中心とした考古学研究が進められました。大口に赴任した昭和5年から香川県に転任する昭和14年までの9年間,県内各地の遺跡調査を手がけ,教科書的役割を果たす多くの論文を発表しました。彼が「鹿児島県考古学研究の創始者」と呼ばれるゆえんです。
  • 木村氏に啓発され,戦前から戦後を通じて「全般にわたって鹿児島県考古学研究の基礎を創った人」に寺師見國(てらしみくに)氏(医師)がいます。氏の科学的な精神をもった研究は,今でも南九州の考古学研究の基礎となっています。
  • 橋牟礼川遺跡さらに昭和30年代以降,数々の新しい遺跡を発掘し,多くの研究論文を著し,鹿児島県考古学会を現在のレベルに引き上げたのは河口貞徳(かわぐちさだのり)(現鹿児島県考古学会会長)氏です。現在,発掘調査に従事する担当者のほとんどは,多くの教訓を氏から受けています。

    昭和55年には,鹿児島大学にも上村俊雄(かみむらとしお)教授を中心に考古学研究室が開設され,多くの考古学徒を誕生させています。
  • 【写真 橋牟礼川遺跡(指宿市)】
  • 昭和40年代になると,高度成長と日本列島改造論などによる大型開発の荒波が全国に波及しました。その結果,大型開発と遺跡の保護が大きな課題となり,各地方自治体に発掘調査を担当する組織が置かれるようになりました。
  • 鹿児島県教育委員会では,昭和47年に文化室が,昭和48年には文化課が設置されました。その後,県内の国・県関係の発掘調査は,文化課(現文化財課)で実施されています。その後,平成4年には鹿児島県立埋蔵文化財センターが設置され,発掘調査と啓発・普及はここで担当しています。
    時を同じくして,県内の市町村でも発掘調査担当者が置かれ,現在,各市町村独自の発掘調査も行われています。
  • ■鹿児島県の特異性■
  • 上野原遺跡発見当初,大勢訪れた見学者日本の縄文文化観の転換に迫る大発見!
    最近の鹿児島県の旧石器時代から縄文時代の発掘調査の成果はすさまじく,まさに日本の縄文文化観の転換に迫る勢いです。県内各地で発掘調査された遺跡をみると,氷河期の旧石器時代から温暖化を迎えて誕生した縄文時代は,日本列島の最南端の鹿児島に花ひらいたと言っても過言ではありません。
  • 【写真 上野原遺跡発見当初,大勢訪れた見学者(平成9年6月1日)】
  • 平成9年5月26日,霧島市に所在する上野原遺跡(4工区)から「約9,500年前の縄文時代の定住化した国内最古で最大級の集落跡」が発見されて以来,鹿児島県内からこの時期前後の縄文遺跡が続々と発見されています。このような日本人の定住の先駆けを裏付ける鹿児島の縄文遺跡の発見は,全国的に大きな反響を巻き起しました。
  • まず,鹿児島の縄文文化の先進性を語る遺跡の発見の足取りを追いかけると,平成2年に始まった鹿児島市教育委員会での発掘調査の掃除山(そうじやま)遺跡(鹿児島市)に遡ります。

    掃除山遺跡では,桜島ができたとされる薩摩火山灰(約1万1,500年前)層の下から,大量の遺物とともに2軒の竪穴住居跡(たてあなじゅうきょあと)や屋外炉(おくがいろ)や蒸し焼き調理場(集石=しゅうせき)や燻製(くんせい)施設(炉穴=ろあな)など種々の調理場の整った集落が発見されました。旧石器時代が終り,縄文時代が始まった直後の鹿児島の地には,すでに定住のきざしが見える集落が誕生していたことが判明したのです。

    その直後の平成4年に加世田市教育委員会で発掘調査された栫ノ原(かこいのはら)遺跡(加世田市)からは,竪穴住居跡こそ無いものの大量の遺物とともに屋外炉や集石や炉穴など,掃除山遺跡と同様な調理場施設を備えた集落が発見されました。そして,栫ノ原遺跡は,平成9年に国の史跡に指定されました。さらに平成5年には,種子島の西之表市教育委員会が発掘調査した奥ノ仁田(おくのにた)遺跡(西之表市)からも同様な縄文時代草創期(そうそうき)の遺跡が発見され,種子島を含めた南九州一帯に先進的な縄文文化が拡がっていたことが実証されるにいたったのです。
  • 7,500年前の壺型土器その間,平成3年から始まった上野原遺跡(3工区)の発掘調査では,平成5年10月に西日本では最古となる「土偶(どぐう)」の発見,平成6年3月には完全な形の2個の埋納された壺(つぼ)形土器(高さ46cmと52cm)が発見されました。その他,上野原遺跡(3工区)では土製や石製の耳飾りや実用品とは考えられない特殊な石製品(異形石器=いけいせっき)なども出土し,鹿児島県の早期後半(約7,500年前)の豊かな縄文文化の実態が全国の考古学者の注目の的となりました。

    これまで,九州の土偶の最古のものは縄文時代後期であり,壺形土器の出現は稲作文化を迎えた弥生時代とされ,耳栓(じせん)と呼ばれる耳飾りは日本列島では縄文時代後期の産物とされており,いずれもはるかに新しい時期のものでした。
  • 【写真 7,500年前の壺型土器(上野原遺跡)】
  • そして,極めつけは,平成7年から始まった上野原遺跡(4工区)の発掘調査でした。平成9年に判明した「日本で最古の縄文ムラ」は竪穴住居跡52軒,連穴土坑(れんけつどこう)16基,集石39基,土坑約260基,道跡2筋を備えた集落跡でした。
  • さらに,竪穴住居跡52軒のうち10軒の住居跡の埋土に,桜島の約9,500年前の火山灰が堆積していたことから,同時期に10軒程度の住居で集落(ムラ)をつくっていたことが判明しました。住居跡の作られた時期が特定されたことと,一時期の住居跡の軒数が特定されたことは,当時の縄文集落を知るうえで大きな成果となりました。

    1999年には旧石器時代終末の集落の様相を知る水迫(みずさこ)遺跡(指宿市)が指宿市教育委員会の発掘調査で発見されました。旧石器時代の終り頃の南九州の様子が判明してきています。

    このように,これまでの発掘調査の成果により,旧石器時代の終り頃から縄文時代初め頃の南九州の実態が明瞭になってきました。これまでの日本列島に比較すると,これらの成果は異常に先進的であり,成熟した文化と評価されています。まさに日本の縄文観の転換に迫る発見であり,南九州の縄文文化の充実ぶりや特異性が判明してきました。

    今,南九州は縄文時代の始まりが最も注目されていますが,縄文時代以外でもこのような特異性をもつ文化がたくさん存在しています。
  • 用語解説
  • 竪穴住居跡 穴を掘って,その上に屋根をつけた半地下式の住居跡
    屋外炉 屋外の調理用の炉の跡
    炉穴 連穴土坑と同じで最初に発見された関東地方での呼び名
    土偶 粘土で作った人の形をしたもの
    異形石器 ていねいに作られた実用的でない石器
    耳栓 耳たぶに穴をあけてはめ込んで着ける耳飾り
    連穴土坑 二つの穴が連なった土坑で燻製つくりの施設と考えられる
    集石 焼けたこぶし大の石が集まったところ・蒸し焼きの調理場
    土坑 何に使ったか分からない穴
  • (文責)新東 晃一

縄文の森から 平成29年5月

平成29年5月17日(水)

ただいま開催中!

ミニ企画展
「地層が語る鹿児島の歴史~見る・聞く・触る ジオの日~」

 日本ジオパーク認定の霧島連山を遠くにながめる上野原。地質の日(5月10日)に合わせ,鹿児島の歴史を地層剥ぎ取り資料や写真パネル,立体模型(県本土の一部)で紹介します。
【期間】平成29年5月10日(水)~6月11日(
【場所】展示館ホール
 *観覧無料


〈鹿児島県本土立体模型〉第一鹿屋中より借用


平成29年5月9日(火)

※ 終了しました

考古ガイダンス第27回

  • 縄文の風 かごしま考古ガイダンス
    第27回 発掘が語る“道”の跡
  • 発掘を進めていると,土が周囲の色と異なっていたり,部分的に硬くなった筋を見つけることがあります。一本の蛇行した小川のように見えるものもあれば,いくつかの枝に分かれ,それぞれがさまざまな方向に伸びていくものもあります。
    その筋の意味を特定することは難しいです。長い年月の間に自然が作り出したものであるかもしれません。しかしそれが人の歩いた跡,すなわち道の跡だと分かると,にわかに話はおもしろくなってきます。

    道は,人々が生活する中で,自然に,あるいは意図的に作られるものです。人が地面を踏みしめながら歩くことで道が出来ます。歩く先には水場や食料があるのかもしれません。誰かに何かを運ぶ途中なのかもしれません。何かを捨てにいくのかもしれません。あるいは,死者を葬った場所への道なのかもしれません。道の跡には,それを作った人々の生活を知るための重要な情報が刻まれているのです。

    県内の遺跡からは多くの道の跡が見つかっており,近年では,縄文時代早期という早い時期の道の跡が集落との関わりで発見され注目されています。
    すなわち,住居跡などの遺構(いこう)や土器などの遺物(いぶつ),地形や周囲の様子などと道の跡との関係を捉えながら調査を進めることで,我々ははるか昔に生きた人々の生活の様子を知ることができるのです。
  • ■旧石器・縄文時代の道■
  • 上野原遺跡のイメージ図この時代は,狩猟・採集を中心とした社会を営んでいた時期であり,自然発生的な道が作られていったと考えられています。

    上野原遺跡(霧島市)
    9,500年前の大規模な集落跡が国指定の史跡となっている上野原遺跡では,住居の間をぬうように道の跡が発見されています。
  • 【図 上野原遺跡のイメージ図 (縄文時代早期 9,500年前)】
  • 現在でも上野原台地の周辺には,湧水(=わき水)地点がいくつか確認されており,もっとも近い湧水は,遺跡から徒歩で約10分,標高にして約30mほど下がった所にあります。

    道の跡は概ね南北に黒い筋状に伸び,まるで湧水地点への通路のようにもみえます。このような道は自然の浅い谷を利用して作られたものだと考えられています。 
  • 上野原遺跡の全体図水迫遺跡(指宿市)
    旧石器時代の集落跡が発見されたとしてマスコミをにぎわせた遺跡です。

    道の跡は,遺跡の南側斜面から約1万5,000年前の竪穴住居2基とともに見つかっています。南北12m,最大幅約1mで住居跡に近く,浅い谷状で3本に枝分かれしています。

     踏み分け道の痕跡があり,人が何度も地面を踏みしめた(歩いた?)可能性が高いと思われます。
  • 前原(まえばる)遺跡(鹿児島市[旧日置郡松元町])
    道の跡は,標高約180mの舌状台地の先端近くにある縄文時代早期前半の集落跡とともに見つかりました。
    B地区とよばれる場所で見つかった竪穴住居跡(たてあなじゅうきょあと)は9軒・2軒・1軒の3群に分かれており,道は相反する2つの谷に向いたかたちでそれぞれ9軒と2軒の群に続いていました。

    建石ヶ原(たていしがはら)遺跡(日置市[旧日置郡吹上町])
    道の跡は,国道270号線沿いの縄文時代晩期・古代の遺跡から見つかりました。縄文時代晩期のものは,幅約2mで,緩くカーブしながら南北に150m以上もの長さに伸びていました。今から約2,800年前にこのような大がかりな道が造られていたということは驚きです。
  • 建石ヶ原遺跡の航空写真
    建石ヶ原遺跡の航空写真
    左の拡大写真
    左の拡大写真
    (白い2本の線で囲まれた筋状のものが道の跡)
  • ■弥生時代の道■
  • この時期になると農耕の普及などによって政治的・経済的な社会が発達してきます。しかしながら,明確な交通路としての道はほとんどみられません。

    魚見ヶ原(うおみがはら)遺跡(鹿児島市)
    道の跡は,鹿児島市街地を見下ろす標高約60mのシラス台地上に位置した弥生時代前期後半から中期前半にかけての集落跡とともに見つかりました。

    4基の竪穴住居跡,食料の貯蔵用や墓と推定される土坑(どこう)など,多数の遺構とともに,谷筋に幅約70cmの硬化面(地面を何度も踏むことで出来た硬くなった土の部分)が約20mの長さで続いていました。集落と低地とを結ぶ道の存在が判明したことなどから,縄文時代から弥生時代へ移り変わる当時の南九州の様子を探る上での重要な資料となっています。
  • ■古代の道■
  • 時代が新しくなるにつれて,道はより重要性を増すことになります。生活のための道という面に加えて,より政治的・経済的な役割が大きくなり,中央と地方,あるいは地方の重要な交通路としての道が整備されるようになりました。

    駅制
    古代の律令制には「駅制(えきせい)」が登場します。
    駅鈴(えきれい)を携えた公使(こうし)は,駅路(えきろ)を通り,駅(えき)ごとに常備された駅馬(えきば)を乗り継いで情報の伝達を行いました。同時に駅の周辺の村落も発達していきました。

    貞観16年(874年)の開聞岳の大爆発が太宰府に速やかに報告されたのもこのような駅路を利用したものだと考えられています。
    この駅制は平安時代の初頭頃まで改廃・新設されながら続いていきました。
    鹿児島においては,大隅国駅馬,薩摩国駅馬,薩摩国伝馬,官道などがありますが,それぞれの正確な位置等については今後の詳細な調査と分析が必要です。

    道を行き来した人々を思い描きながら調査を進めることは,発掘に関わる我々の大きな楽しみのひとつです。
  • 用語解説
  • 竪穴住居  穴を掘って,その上に屋根をつけた半地下式の住居跡
    駅鈴 駅馬の徴発などに使用した鈴
  • (文責)高見 憲次・宇都 俊一

第48回 蘇る SHOKU Ⅲ

  • 上野原縄文の森 第48回企画展
    蘇るSHOKU
    古の職人技
  • 開催期間:平成29年4月22日()~平成29年7月2日(
  •    
    ※ クリックすると,チラシがダウンロードできます(どちらの画像も同じチラシがダウンロードされます)。 
     
     職人技が発揮されるのは,長年の経験で培われ受け継がれた高度な技術はもとより,それぞれの材質の特性を熟知し巧みに活かしていることにあります。
     今回の企画展では,「蘇るSHOKU」の第3弾として,「職」をテーマに鍛冶,石工,焼き物,織る・編む,木製品,骨・貝製品などにみられる古の職人技を紹介するとともに,伝統的工芸品も併せて展示することで,現代につながる鹿児島のモノづくりの原点を探る機会にします。
  • 第48回企画展データファイルは,ここからダウンロードできます。
     
  • ■企画展で紹介する古の職人技と主な展示品■
  •    
       
       
  • ※ご覧になりたい遺物の写真をクリックすると,右側に拡大して表示されます。
  • ■企画展講演会■
  • 平成29年5月13日()13:30~15:00 ※終了しました
     演 題「民俗学からみる考古資料」
     講 師:民俗学者,元鹿児島大学法文学部 教授 下野 敏見 氏
     定 員:80人程度(要事前申込み)
     場 所:展示館多目的ルーム
     資料代:100円
     講演会終了後,希望者を対象に企画展示室でギャラリートークを行います(別途展示館利用料金が必要となります)。 
  • ■企画展関連イベント■
  • 企画展ギャラリートーク
     企画展開催中に展示の解説を行います。
     【日 時】 開催中の第1・第3日曜日
     1回目 10:30~ 2回目 14:30~ ※各回30分程度
     【会 場】 企画展示室

考古ガイダンス第26回

  • 縄文の風 かごしま考古ガイダンス
    第26回 島津の殿様の生活
  • ■寛永年間,鹿児島城の縄張り完成■
  • 鹿児島城の縄張り現在,鹿児島県歴史資料センター黎明館及び県立図書館となっている鹿児島城は,「鶴丸城(つるまるじょう)」と呼ばれていますが,正しい名称は「鹿児島城」であり,鶴丸城という呼び方は江戸時代中期より後の時代の,美称であるとされています。

     鹿児島城は,1601(慶長6)年から築城が開始され,本丸の完成が翌1602(慶長7)年です。それ以降は城内の建築物の構築とともに,甲突川の河川改修や,前之浜干潟地の埋め立てなどの土地改革が行われています。
    【図 鹿児島城の縄張り (右端は海=錦江湾)】
  • 城の周りには武家屋敷を,そして,その周辺には町屋敷を配置するなど,城下町も計画的に建設されています。このため,1624~43年の寛永年間中に,鹿児島城の縄張りがすべて完成したと考えられています。

    計画的に作られたこれらの町並みは,一部を除いて現在までほとんど変わっていません。しかし,鹿児島城は1696(元禄9)年,1873(明治6)年と二度の火災で焼失し,石垣・堀・大手橋を残すのみとなってしまいました。
  • ■鹿児島城の発掘調査■
  • 二之丸跡の階段と石管水道鹿児島城の発掘調査は,明治百年記念館(現鹿児島県歴史資料センター黎明館)や県立図書館の建築の前に行われ,二之丸跡は1977(昭和52)年に,本丸跡は1978~79(昭和53~54)年に鹿児島県教育委員会が実施しました。


    【写真 二之丸跡の階段と石管水道】
  • 鹿児島城本丸跡の発掘調査では,屋形造(やかたづくり)の建物跡,石垣,階段などが発見されました。各種文献と照らし合わせてみると,「虎之間」「御対面所」「御一門方入口」と合致すると思われます。その他,「表御書院」「奥御書院」「麒麟(きりん)之間」などの位置を把握することができました。
  • 「丸に十文字」の薩摩焼(白薩摩)建物跡以外にも多くの遺構が発見されました。本丸跡で見つかった水を利用するための施設は,排水溝19条・井戸5基・雨落溝12条・池が3ヵ所・水道石管などです。



    【写真 「丸に十文字」の薩摩焼(白薩摩)】
  • 石材は,「小野石(おのいし)」または「河頭石(こがしらいし)」と通称される溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)であるといわれています。排水溝には凝灰岩切石(きりいし)と平瓦(ひらがわら)で作られているものがありました。井戸は凝灰岩切石が用いられています。これらの遺構は,地表に現れている部分を丁寧に整形し溝幅をそろえるなど,景観を損なうことがないよう配慮されています。
  • 二之丸跡でも同様の遺構が確認されました。排水溝21条・水道管・石垣・濠・水門・水槽・倉の石畳ほか,建物跡・社殿跡・門跡なども発見されました。

    遺物は,本丸・二之丸ともに共通していました。白薩摩・黒薩摩の各種薩摩焼などの陶磁器類や土師質土器(はじしつどき)が見つかりました。碗(わん)・皿を中心として甕(かめ)・鉢・高坏(たかつき)・猪口(ちょこ)・香炉・盤(ばん)・灯明皿(とうみょうざら)などです。中には「丸に十文字」の印が書かれたものもありました。薩摩焼の他には,伊万里焼,唐津焼,琉球焼などの流入品もありました。

    その他にも金属製品が出土しており,釘・古銭・刀装具・金具などの他,鏡・キセル・かんざしなどが見つかりました。
  • ■外城制と麓集落■
  • 鹿児島城本丸跡全景当時,藩の中心は鹿児島城にありましたが,各地には17世紀初頭から「外城制(とじょうせい)」が施行され,領内各所に政治・経済・文化・軍事の中心となる外城が設けられていました。

    これは各地に武士を配置し,「麓(ふもと)」と呼ばれる集落を形成することで防備を整え,麓集落によって支城とするものであり,領内には113の外城が形成されていました。
  • 【写真 鹿児島城本丸跡全景(航空写真)】
  • なお外城という名称は,鹿児島城に対する外衛(がいえい)を意味するものであって,特定の城を指すものではなく区域の総称でした。
  • 外城制によって形成される麓集落は,日常は居住地として使用されますが,戦時は陣地(じんち)として使用できるよう考えて作られていました。麓集落には領内から武士が配置され,政庁である地頭仮屋(じとうかりや)も置かれました。

    麓集落の武士は,平時は農耕などによって自活し,非常時には地頭の指揮の下に動員される,半農半武の存在でした。麓集落の外周には町・村・浜があり,経済の中心となっていました。外城は,本来の軍事面に加えて経済・流通の面からも交通の要所に築かれることが多く,その地域が発展していく要因となりました。
  • ■北の砦■
  • 出水の武家屋敷これら麓集落のなかで,代表的なものとして「出水麓(いずみふもと)」があります。
     出水市では,麓歴史資料館の建設などを計画し,1993~94(平成5~6)年,1996~97(平成8~9)年に同教育委員会が出水麓遺跡の発掘調査を実施しました。
     1994(平成6)年の調査では,地頭館(じとうやかた)跡と推定される地点から2軒の掘立柱(ほったてばしら)建物跡が確認され,庭園の池と思われる石組遺構・門跡・通路なども発見されました。
  • 【写真 出水の武家屋敷】
  • 遺物は,近世の陶磁器を中心に発見されました。碗・皿・壺(つぼ)・鉢・灯明皿・徳利(とっくり)など種類が豊富でした。

    1997(平成9)年の調査では地頭館跡の西側を調査し,掘立柱建物跡3軒・井戸2基・石垣などのほかに,近世の陶磁器が発見されました。
  • 現在の麓地区内の道路は格子状に整然と区画され,各区画のまわりには石垣・生け垣が巡らされています。区画の中央部には畑が広く作られ,町の一区画ごとが「砦(とりで)」のような防御的性格を持った形態であり,麓集落内での軍事的性格を裏付けるものといわれています。この性格は麓集落に共通するものですが,出水麓は肥後(熊本県)に接する北辺の要地であったため,特に軍事的性格が強いと考えられます。
     
    島津氏の居城であり薩摩藩の中心であった鹿児島城と,支城にあたる出水麓遺跡の発掘調査の成果によって,鹿児島城に対する外城の性格が確認されました。各地の外城はそれぞれが軍事・経済の拠点となり,独立性を持ちながら,藩主の住む鹿児島城によって統括されていました。薩摩藩はこの「外城制」によって,幕府に対してある程度の独立性・独自性を保っていたと考えられています。
  • 用語解説
  • 屋形造 一階建ての建物,平屋
    掘立柱建物 地面に柱穴を掘り,柱を立てる建物
  • (文責)濱崎 一富・大窪 祥晃

縄文の森から 平成29年3月

平成29年3月14日(火)

カタクリの花が咲きました!!

カタクリとは?
 早春に芽を出して花を咲かせるユリ科の植物です。
 昔は,このカタクリの根茎(こんけい)からとれる澱粉(でんぷん)を「片栗粉」とよんでいました。
 10㎝ほどの小さな花で、開花時期が短いため「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」ともよばれています。
 縄文の森に春がやってきました。
とっても小さいお花なので,足下に注意して見てみましょう!