ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立高田小学校
令和7年9月29日,ワクワク考古楽出前授業を,南九州市立高田小学校で行いました。今回は職員研修の一環として,教職員を対象に校区内の歴史について学ぶフィールドワークを実施しました。
まず,「川辺の大クス」がある飯倉神社で,落雷で分割された大クスを見学した後,神社本殿の石碑を見学しました。神社には中国製の石で作られた宋風獅子や馬上杯などがあり,海外との交易があったということに,先生方は驚いていました。また,神社からは南薩の山々や川辺城(現川辺小学校)が見え,この地の歴史を考える良い機会となりました。
次に,高田石切場を見学しました。ここで取れる石は灯篭などに利用されていて,切り出すときは柔らかく,切り出して使うと固く締まり,たたくとガラスのような音がします。この石は,約2万9千年前,姶良カルデラから噴出した入戸火砕流堆積物のやや溶結している部分で,小学校6年生で学習する「地層」の学習に絡めて,「人の歴史」ではなく「地球の歴史」として地域の地層を,授業にどう生かすかということを,先生方に考えてもらいました。
最後に大久保集落の公民館で,地域の偉人である東昇医学博士について,大久保集落の自治会長の東篤さんからお話を伺いました。東昇医学博士は,昭和16年に日本で初めてとなる電子顕微鏡を完成させ,日本のウィルス研究に貢献した人物です。自治会の住民が,地域の偉人を誇りとして,広報していることを知ることができました。
先生方が地域の歴史や文化財を積極的に学ぶことにより,地域に住む児童たちに,それが還元されます。今回の研修で,社会科・理科・総合的な学習の時間等で活用できるだけでなく,地域活動についても知ることができた大きな機会となりました。
|
|
ワクワク考古楽出前授業IN南大隅町立神山小学校
令和7年9月26日,南大隅町立神山小学校の6年生22人に,ワクワク考古楽出前授業を行いました。
授業では,南大隅町根占の歴史について,近現代から時代を遡り,古代まで学習しました。事前にワークシートを配布し,郷土の歴史を自分で調べたり家族に聞いたりしながら調べてもらっていたので,授業で答え合わせができました。地図を見て知っている場所が出てくると,頷きながら確認する子ども達もいました。
南大隅町でも多くの遺跡が発見され,発掘調査が行われています。現在は,対岸に開聞岳や錦江湾が広がり,風光明媚な南大隅町ですが,遺跡内では開聞岳の噴出物である黄ゴラ(約4,000年前)や喜界カルデラのアカホヤ火山灰(約7,300年前)が厚く堆積し,当時大きな自然災害に見舞われたことが分かります。大中原遺跡では,太平洋戦争中に墜落した戦闘機紫電改の機銃が出てきたり,約10,000年前の縄文時代のレモン形の土器が見つかったりしています。連綿とその土地が使われ続け,自然災害に見舞われながらも南大隅町に暮らしてきた人々の暮らしが分かります。
授業の後半では,南大隅町の遺跡で出土した土器や製鉄炉の羽口などを実際に手に取って触れ,文様の付け方に注目したり,持ってみて使用するときのことを考えたりする様子が見られました。
火起こし体験では,2人1組で力を合わせて火起こしを行いました。なかなか火がつかない子もいましたが,友達と励まし合いながら取り組む様子はとても微笑ましく,火を点けるける大変さ感じたられた一時間だったと思います。
現在,社会科の日本史学習では,古代まで進んでいるそうです。今回,近現代まで取り扱ったので,学習をしていく中で自分たちの住む南大隅町の歴史とも比較し,興味を持って意欲的に取り組んでもらえればと思います。
|
|
埋文だより第95号 ~「祝! 重要文化財認定 山ノ口遺跡出土品」ほか~
エントランスの展示を入れ替えました
埋蔵文化財センターエントランスに展示している縄文土器の入れ替えを行いました。
今回は,縄文時代早期の土器の中から,外面に貝殻で文様を施したものを中心に展示しています。ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
整理作業用パソコン等の賃貸借業務に係る一般入札について
整理作業用パソコン等の賃貸借業務に係る一般入札を行います。
入札に付する事項
借入れをする物品等の名称及び数量
整理作業用パソコン等の賃貸借一式
借入れをする物品等の特質等
別添仕様書による
設置期限
令和7年11月28日まで
納入場所
鹿児島県立埋蔵文化財センター
( 霧島市国分上野原縄文の森2 番1 号)
借入期間
令和7年12月1日から令和10年11月30日まで
詳細については,下記入札説明書・仕様書を確認してください。
教職員向けの研修講座
7月から8月にかけて,県総合教育センターや上野原縄文の森と連携して,教職員を対象とした「フレッシュ研修講座」・「パワーアップ研修講座」・「先生のための考古学講座」を実施しました。施設見学や業務体験,郷土の埋蔵文化財等を学んでいただき,歴史や文化について理解を深めていただくことができました。授業等で役立てていただくことを期待します。
来年も多くの方の参加をお待ちしております。
参加者の感想
- 県内から出土した埋蔵文化財の数に大変驚かされました。身の回りにある教材を活かさなければと思いました。
- 鹿児島の昔の生活,食文化などを,遺跡から知ることができると改めて分かり,興味がわきました。子どもたちにも体験させたいと思いました。
|
|
|
ワクワク考古楽出前授業IN荒田児童クラブ
令和7年7月24日,鹿児島市の荒田児童クラブでワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は小学校1・2年生が中心となることから,考古学に触れてもらうことをテーマとして,授業を行いました。
はじめに,埋蔵文化財センターで行っている仕事は,どのようなものかをクイズ型式で紹介しました。「発掘」というと,遺跡と化石の両方が思い浮かぶのですが,考古学では遺跡を発掘して,当時の人間が使っていた物品や住居の跡を調べることを説明しました。
次に,県内の遺跡で発掘された石器や土器,須恵器や陶磁器などの遺物を実際に見て,触ってもらいました。今回は幅広い歴史に興味を持ってもらうため,縄文時代から江戸時代までの遺物に触れてもらいました。
まだ社会科の学習がスタートしていない1,2年生ですが,この体験が歴史に興味・関心を持つきっかけになることを期待しています。
最後に,化石の話題も出ましたので,同じ「発掘」の仲間として,少しだけ鹿児島県立博物(http://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/index.html )別館の化石展示室(http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/tenji/4/4kai-1.html )についても紹介しました。
【児童の感想】
・古いものをたくさん見たりさわったりできてうれしかった。もっと石器を長い時間さわって見たかった。
・古い石器や黒曜石を見られてうれしかった。古くからの石器をまだいっぱい見てみたい。形・大きさ・重さがそれぞれぜんぜん違った。
・石器をさわったら,ざらざらしました。持ったら重たかったです
・矢の先っぽがマウスの矢印みたいでした。
![]() |
![]() |
![]() |
ワクワク考古楽出前授業IN鹿屋市立花岡学園
|
|
|
霧島市シビックセンターの展示を入れ替えました
シビックセンターで展示している縄文土器を入れ替えました。九日田遺跡(霧島市牧園町),中尾田遺跡(霧島市横川町)を紹介しています。ぜひ,ご覧ください。
![]() |
ワクワク考古楽出前授業IN肝付町立波野中学校
|
|
|