鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: ワクワク考古楽授業支援(出前授業)

志布志市立秦野小学校での出前授業

令和4年6月29日に,志布志市立泰野小学校の6年生にワクワク考古楽を実施しました。

「泰野の歴史や遺跡について知ろう」という学習目標で授業を行いました。

最初に,縄文時代が続いた年数の長さや,縄文土器の特徴を学びました。また,学校の近くにある京ノ峯遺跡を紹介しました。

今回は特に,実際の土器や石器を使ったクイズを多く出題しました。いろいろな年代・種類の土器を比べて,どの土器が一番古いのか,なぜそのように変化していったのかを,児童にいろいろと考えてもらいました。

また,泰野地区を歩いて見つけた実物の土器が,児童の家の近くで採取されたことに驚いていました。

泰野小学校の児童たちは,社会科の授業で縄文時代や弥生時代の学習を行っていて,その知識をもとに,積極的に質問や感想を発表してくれました。

学校の近くの京ノ峯遺跡を紹介

一番古い土器当てクイズ

薩摩川内市立育英小学校での出前授業

令和4年6月29日,薩摩川内市立育英小学校の6年生にワクワク考古楽授業支援(出前授業)を実施しました。

まず始めに,埋蔵文化財センターの仕事を紹介し,次に,育英小学校の周辺にある遺跡として薩摩国分寺や鶴峯窯跡,天辰寺前古墳,平佐焼窯跡を紹介しました。ほとんどの遺跡について児童たちは知っているようでしたが,鶴峯窯跡で焼かれた大きな瓦を見てもらうと,児童たちから「大きい!」「重そう!」といった声が聞かれました。

授業では学校の近くにある麦之浦貝塚を中心に学習しました。まず,縄文時代や貝塚について知っていることを発表してもらい,「縄目の文様の土器を使っていたから縄文時代という!」,「貝塚は縄文時代のごみ捨て場!」など多くの発表がありました。

麦之浦貝塚は家畜市場をつくる際に見つかった遺跡であることを紹介し,高城川に注ぐ麦之浦川を見下ろす台地の先端部にあることを説明しました。そして,貝塚からはぎ取った貝層の実物を提示して,何が含まれているか発表してもらいました。貝塚には,貝の他にも土器や矢じりや石斧などの石器,イノシシやシカの骨なども見つかっていることから,縄文時代のタイムカプセルと呼ばれていることを紹介しました。ただし,人の骨や完全な土器や石器なども見つかり,単なる「ごみ捨て場」ではなく,祈りや祀(まつ)りの場所であるということも知ってもらいました。

また,縄文時代の麦之浦貝塚の近くは海であったことや,縄文時代は育英小学校も海の中であった可能性を紹介し,児童たちからは驚きの声が上がっていました。授業のおわりには,貝塚から出土した矢じりなどの石器にも触れてもらいました。

授業が終わったあとも多くの児童たちが遺物を見に来て質問をしてくれるなど,大変熱心な様子がうかがえました。

この学習を機会として,身近な地域の中には日本の歴史を知ることができる貴重な資料が数多くあることを知ってもらいたいと思います。

 

縄文時代はどんな時代だったのだろう

本物の貝塚を触って確認

出水市立米ノ津東小学校での出前授業

令和4年6月17日,出水市立米ノ津東小学校の6年生にワクワク考古楽授業支援(出前授業)を実施しました。

まず始めに,埋蔵文化財センターの仕事を紹介し,次に,出水市にある出水貝塚や大坪遺跡を紹介しました。出水市に教科書で習った貝塚があるということや,勾玉が発掘されたということについては,児童たちは初めて知ったようで,驚いていました。

それから,学校の近くにある六反ヶ丸遺跡について,出土した遺物を中心に紹介しました。六反ヶ丸遺跡は高速道路をつくる際に見つかった遺跡であることを紹介し,米ノ津東小学校の周辺の川などの地形とともに遺跡の位置をとらえつつ授業を展開しました。また,縄文時代の遺物は少ないものの弥生時代から古墳時代にかけての遺構や遺物が多く出土していることを説明しました。

そして六反ヶ丸遺跡からは直径約10メートルの竪穴建物跡が見つかったことを紹介するとともに,遺跡から出土した土器,青銅の鏡,鈴などの実物を児童たちに見せながら授業を行いました。特に青銅の鏡に対する児童たちの関心は高く,教科書で習ったばかりの青銅器の実物を見ることができ,大変うれしそうでした。また,古代の道路跡と考えられる遺構についても紹介し,米ノ津が交通の要所であったことにも触れました。

米ノ津東小学校の児童たちは熱心で授業が終わったあとも質問に来てくれました。

この学習を機会として,身近な地域の中には日本の歴史を知ることができる貴重な資料が数多くあることを知ってもらいたいと思います。

学校近くの遺跡を紹介

古代の道路跡が見つかった

姶良市立山田小学校での出前授業

令和4年6月3日,姶良市立山田小学校で6年生にワクワク考古楽授業支援(出前授業)を実施しました。

まず始めに,埋蔵文化財センターの仕事をビデオで紹介しました。

次に,上野原遺跡の紹介と共に,鹿児島県内の火山について説明しました。鹿児島県は火山が多く,その火山のはたらきでできた地層が多いことも説明しました。山田小学校の近くにも,米丸マール(火口跡)・住吉池マール(火口跡)があり,子どもたちもよく知っていました。

それから,学校の近くにある木佐木原遺跡について,出土した遺物を中心に紹介しました。子どもたちは,自分たちの住んでいる地域に,約5千年前の縄文時代の人たちが住んでいたことに驚いていました。

また,これまでの発掘調査で見つかった,縄文時代から弥生時代の土器や石器の実物を紹介しました。子どもたちは,教科書で見た縄文土器との違いや,時代ごとに異なる土器の文様を観察したり,石器の使い道を考えたりしました。

授業の最後には,埋蔵文化財センターの元職員である校長先生自らまとめの話をされました。

子どもたちは,今回の授業を楽しみにしていたようで,説明をよく聞き,意見や感想をたくさん発表してくれました。この学習を機会として,地域の歴史や文化財により関心を持ってくれることを期待しています。

学校近くの遺跡について紹介

土器や石器の本物を間近で観察

校長先生自ら説明

令和4年度「ワクワク考古楽出前授業(授業支援)」・「まいぶんキット貸出事業」

埋蔵文化財センターでは,学校向けに様々な支援を行っています。
それが,「ワクワク考古楽出前授業(授業支援)」・「まいぶんキット貸出事業」です。

詳しくは,下記のパンフレットをご覧ください。
(画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)。

また,詳細・申込については,「学校向け(授業支援・貸出事業)」のページをご覧ください。

 

 

 

 

霧島市立国分小学校での出前授業

令和4年1月27日,霧島市立国分小学校の6年生でワクワク考古楽を実施しました。「国分小学校近くの歴史を知ろう」というめあてで授業を行いました。

始めに,今年度のテーマである廃仏毀釈についてクイズ形式で理解を深め,先日行った指宿市の光台寺跡の発掘調査成果について紹介しました。

次に,国分小学校近くの本御内遺跡や大隅国分寺跡の発掘調査の成果を紹介していきました。

子どもたちは舞鶴城が国分小学校の敷地にあったことをよく知っていましたが,実際に本御内遺跡で出土した土器・石器を紹介したり,大隅国分寺跡で出土したものと同じ紋様の瓦などが見つかったことを説明すると,この地域で縄文時代から現代まで人々の生活がずっと続いていると感じることができたようでした。

また,自分たちの身近なところで,社会科の教科書に載っている昔の道具などが出土していることに驚いていました。

クラスごとに授業をしました(4回)

薩摩国分寺について説明

発掘調査で見つかった遺物を紹介

上場小学校(出水市)での出前授業

令和3年11月25日(木),出水市立上場小学校でワクワク考古楽を実施しました。

3校時は,5・6年生に地域の歴史や史跡について学習を行いました。初めに,これまでの発掘調査の結果から,鹿児島の代表的な縄文時代の遺跡として上野原遺跡について紹介しました。
その後,旧石器時代の環境や生活の説明と共に,「上場遺跡(出水市)」の調査成果を紹介しました。子どもたちは「上場遺跡」について知っていましたが,小学校全体が遺跡の中に位置していることが分かると,とても驚いていました。
次に,縄文時代や弥生時代の土器や石器に実際に触れる活動を行いました。2つの時代の土器や石器を比較し,道具の移り変わりによって,人々の生活の変化にも気づくことが出来ました。

4校時は,全校生徒で火起こし体験を行いました。1~4年生は,先生方と一緒に活動しました。煙が出始めると,みんな「あともう少しだ」とより力が入り,一生懸命火起こしに取り組んでいました。

学校内に黒曜石の原石や土器,上場遺跡発掘の石碑もあり,歴史を身近に感じることのできる環境にある上場小学校でした。

発掘調査について説明

本物の石器を手に取って観察

みんなで火起こしに挑戦

上場遺跡発掘の石碑

当日の指導案は,こちらからダウンロードできます。

ワクワク考古楽in種子島

令和3年11月16日から19日にかけて,種子島の小中学校5校(星原小学校・納官小学校・岩岡小学校・南界小学校・中種子中学校)で,出前授業を実施しました。

各学校,「地域の歴史や遺跡,文化財について知ろう」というめあてを立てて授業を行いました。
まず,埋蔵文化財センターが行っている発掘調査の方法や,上野原遺跡の紹介をしました。
次に,日本最古級と考えられる旧跡時代の落とし穴が見つかった立切遺跡(中種子町)や,縄文時代の出土遺物が重要文化財に指定された三角山遺跡(中種子町)など,種子島の代表的な遺跡を紹介しました。
他にも,センターから持参した本物の土器や石器などの遺物を手に取って観察したり,土器の文様の付け方を調べたりしました。

どの学校でも子どもたちは,興味を持って授業を受けていました。自分たちの住んでいる種子島に,旧石器時代から人々が生活していたことに驚いていました。また,縄文時代の貴重な遺跡があることにも感心していました。

子どもたちが今回の授業を通じて,地域の歴史や文化財に対しこれまで以上に興味や関心を持ってくれると期待しています。

星原小学校の授業の様子1

星原小学校の授業の様子2

納官小学校の授業の様子1

納官小学校の授業の様子2

岩岡小学校の授業の様子1

岩岡小学校の授業の様子2

南界小学校の授業の様子1

南界小学校の授業の様子2

中種子中学校の授業の様子1

中種子中学校の授業の様子2

 

授業の指導案はこちらからダウンロードできます(PDF)

 

東桜島中学校での出前授業

令和3年11月17日,鹿児島市立東桜島中学校の1年生に,ワクワク考古楽授業支援(出前授業)を行いました。

まず,「地域の歴史や史跡,文化財を知ろう」というめあてで学習を進めていきました。埋蔵文化財センターの役割や仕事について紹介した後,鹿児島には多くの火山やカルデラがあり,桜島の火山灰も年代の決め手となる鍵層であることや,上野原遺跡,桜島の武貝塚や下梶山遺跡について紹介しながら,発掘調査から分かった鹿児島の縄文時代について説明しました。生徒たちは,武貝塚から多くの獣骨が出土していて,骨角器として使われていることに驚いていました。

次に,体験活動を行いました。前半は土器の文様作りで,自分なりの方法で文様を作ったり,センターから持参した施文具で文様を作ったりすることができました。後半は,土器の文様を複写する「拓本」を体験しました。紙を土器に巻いていく作業が特に難しかったようですが,丁寧に巻いて墨で文様を写すことができました。

最後は,火起こし体験を行いました。舞錐をバランスよく下ろして回すのが難しかったようですが,自分の火が点いたらなかなか点かない友達の手伝いに向かい,力を合わせて活動する様子がとても素敵でした。縄文時代の人々も大切な火を協力して点けていたのかもしれないと想像しながら活動することができました。

土器の文様を作ってみよう

整理作業の拓本を体験

みんなで火起こしに挑戦

指宿商業高等学校の遺跡見学

令和3年10月19日(火)と22日(金),指宿市立指宿商業高等学校の生徒さんたちが,光台寺跡の現場見学に訪れました。

まずはじめに,発掘調査区の側面にある石垣について,明治時代の廃仏毀釈で今和泉島津家の菩提寺である光台寺も廃寺となり,その際に壊された仁王像が石垣の修復の一部に使われていたことなどを説明しました。

次に発掘している様子を実際に見学し,出土した遺物の説明をしました。作業員さんに発掘道具を見せてもらい,実際に掘る体験をしたり,質問をしたりする様子も見られました。

また,今回の調査で多くの瓦が出土していますが,その中で鹿児島城跡でも出土している瓦と同じスタンプ(刻印)のついている瓦が出土していることや,薩摩焼(白さつま),青磁や白磁,さらに琉球製の陶器などが出土していることに驚いていました。

調査区の側面に残る石垣を紹介

発掘調査の方法を説明

発掘調査で見つかった遺物を紹介