鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

考古学講座第3回「はじめての考古学~ドキドキ縄文土器~」が開催されました!

令和5年7月1日,(公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター文化財専門員 松山初音氏を講師に迎え,考古学講座第3回「はじめての考古学~ドキドキ縄文土器~」が開催されました!

講座は「はじめての考古学」のとおり考古学の専門用語から始まり,「遺跡」「遺構」「遺物」など,なじみ深い専門用語を実際の発掘現場や遺物の写真を使ってわかりやすく解説されました。

途中,もうけられた休憩時間では,参加者が講師が用意した本物の遺物を手にとってみたり,その質感や表面に刻まれた文様等をじっくり観察する様子も見られました。

休憩後の後半では,鹿児島の縄文土器に焦点を当て,他の地域とは違う多彩な特徴についてお話されました。また,講師自ら遺跡や土器の特徴を捉えたイラストは,参加者の方々からも大変をいただきました。

今回の講座で取り上げられた鹿児島県の多彩な土器は,上野原縄文の森の展示館,常設展示室でいつでも見ることができます!

大願寺跡現地説明会

6月24日,大願寺跡(さつま町柏原)の現地説明会を行いました。

大願寺は1361年に創建されたと考えられている寺院で,この一帯を治めていた祁答院(けどういん)氏の菩提寺(ぼだいじ)です。

今回の調査は,「廃寺は語る」よみがえる鹿児島の仏教文化事業の一環として実施しました。トレンチ(遺跡の時代や遺構の分布などを確認するために,範囲を限定して掘り下げる溝)を4か所設定しました。その結果,土坑や溝跡,中世・近世のピット(柱穴)などの遺構,陶器などの遺物,縄文時代早期の土器を確認しました。

現地説明会ではこれらの成果を説明するとともに,大願寺の薬師堂跡や開山堂跡へ歩いてまわり,県指定文化財の石塔群についても紹介しました。

今回の説明会に40人の参加をいただきました。近隣の方々が多く,担当者の説明を聞きながら地域の歴史を再確認されていました。また,参加者から「近くにこんな場所もありますよ」など,新しい情報を教えていただきました。今後の調査や整理作業の参考にしたいと思います。

所長あいさつ

トレンチごとに調査成果を説明

礎石が残る鐘つき堂跡

石塔が立ち並ぶ薬師堂跡

大願寺の住職の墓塔が建つ開山堂跡

 

 

縄文の森は2,000年以上前の古代のハスなど 自然豊かな植生が楽しめます!

2,000年以上前の古代のハスである「大賀ハス」の花が少しずつ咲きそうです!
上野原縄文の森「古代池」にて見ることができます。
大賀ハスのほか、縄文の森では、様々なキノコ類や、環境省のレッドリストに指定されている珍しい植物なども生えています。
また園内の小川には、オタマジャクシなどの生き物がいます。
広大な森が広がり、自然と触れあえる縄文の森。考古学に興味のない方でも、楽しめること間違いなし。ピクニックの用意をしてぜひ遊びに来てね。

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ

薩摩川内市の川内歴史資料館歴史講座で,令和3年度に行われた発掘調査で判明した平佐焼の窯跡や工房等の窯業関連施設,および出土した遺物について報告会を行います。詳しくは,下記のページをご覧ください。

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ(外部リンク)

アートギャラリー「第18回きりしまフォトコンテスト入賞作品巡回展」開催中です!

上野原縄文の森アートギャラリーにて「第18回きりしまフォトコンテスト入賞作品巡回展」をご覧いただけます。
写真作品45点を展示中です。この機会にぜひご覧ください。

〇開催期間
令和5年6月27日(火)~7月7日(金)

〇観覧時間
9:00~17:00(最終日は正午まで)

〇場 所
上野原縄文の森 展示ホール

〇観覧料
無料

 

つくってドキどき体験 第1回「縄文クッキーを作ろう」が開催されました!

つくってドキどき体験 第1回「縄文クッキーを作ろう」が6月17日(土)に開催されました。
ご参加いただきありがとうございます!

縄文時代の人々が保存食として作って食べていたと考えられている縄文クッキー。
今回は,上野原縄文の森オリジナルレシピで作ってみました。

 

実際に縄文時代の遺跡から出土した石皿や磨石を「見て」「触って」。
縄文時代の人々の生活の様子も学びました。
石を使ってどんぐりを磨りつぶして粉にする体験もやってみましたよ。

どんぐりの粉や,クルミを使って,上野原縄文の森オリジナルのどんぐりクッキーの完成です!
焼きたてはとーっても美味しかったようで,完食する参加者もいました。

  

報告書発送

6月21日,令和4年度に鹿児島県立埋蔵文化財センターと鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターが刊行した発掘調査報告書の発送作業を行いました。

全9遺跡14冊(分冊含む)をセットにして段ボール箱に詰め,運送業者に引き渡しました。その数およそ260箱。

発送先は国立国会図書館や文化庁,大学など関係機関,県内外の教育委員会などです。各都道府県に行き渡り,活用していただけるようにしました。担当者のみなさま,到着するまで今しばらくお待ちください。

またこれらの報告書は,埋蔵文化財センターのホームページからPDF形式でダウンロード・閲覧できます。以下のリンクからご覧ください。

https://www.jomon-no-mori.jp/bunkazai-center/list/

段ボール箱に詰めて発送します

台車に移し替えて,運び出します

14冊の報告書,実はかなりの重量があります

配送業者のトラックに積み込み,いざ出発!

 

考古学講座第3回が開催されます!

令和5年7月1日(土)に考古学講座第3回「はじめての考古学~ドキドキ縄文土器~」が開催されます!

鹿児島の縄文人は縄文ならぬ貝殻で土器に文様をつけていた?
実際に発掘された土器から,鹿児島県の縄文時代についてわかりやすく解説します。

〇開催日程:7月1日(土)10:00~11:30
〇講  師:(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 松山 初音 氏
〇定  員:80人程度(要事前申込み)
〇場  所:展示館多目的ルーム
〇資  料  代:100円
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話  0995-48-5701
FAX  0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp

ワクワク考古楽出前授業in出水市立米ノ津東小学校

6月16日,出水市立米ノ津東小学校の6年生を対象に「ワクワク考古楽」を実施しました。今回は,出水市内で行われた発掘調査の成果をもとに,米ノ津の歴史や遺跡について理解や関心を深めることを目的に授業を行いました。

まず初めに,埋蔵文化財センターの仕事について紹介しました。

次に,縄文時代が何年続いたのか,日本の歴史全体に占める時間の割合はどれくらいになるのか,表を使って実感してもらいました。さらに,鹿児島の縄文時代を代表する上野原遺跡について紹介し,当時の人々がどのような生活をしていたのか説明しました。

続いて,学校周辺の遺跡として,近年発掘調査が行われた六反ヶ丸遺跡と山ノ段遺跡を紹介しました。発掘調査の様子や見つかった遺構・遺物などを,写真を使って説明しました。

また,本物の土器や石器を手に取ってもらい,その手触りや質感を実感してもらいました。

今回の授業を通して子どもたちは,自分たちの住んでいる地域で1万年以上前から人々が暮らしていたことを知り,地域の歴史や文化財について理解を深めることができたようでした。

授業の様子

本物の土器を触って実感

縄文土器の文様づくりを体験

 

霧島市こども館で2周年記念イベントが開催されます!

7月16日(日曜日)に、霧島市こども館で2周年記念イベントが開催されます。コラボ企画として、縄文の森体験メニューの一つであるどんぐりアートを、こども館3階展望ルームで実施します。
【どんぐりアートの詳細】
日時:7月16日(日)12:30~15:30(随時受付)
場所:霧島市こども館3階展望ルーム
参加料:一人50円(材料費)
どんぐりアート以外にも、ヨーヨー釣りやうちわ作り、金魚すくいなどの夏祭りや、キッチンカーの来店、バナオくんと遊ぼうなど、楽しい要素盛りだくさん!2周年記念イベントは10時から16時まで開催されます。ぜひ遊びに来てね!