夏休み期間の体験学習館の利用について8/13更新
鹿児島県独自の緊急事態宣言の発令により以下の期間体験学習館は閉館といたします。
(但し既に予約された団体は利用可能です。)
再開については,あらためてホームページ上でお知らせいたします。
なお,展示館につきましては,①入館時のマスク着用②手指消毒③連絡先の記入を確実に行った上でご覧いただけます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
国分南中学校ボランティアガイドの動画を公開します!
夏の研修講座
埋蔵文化財センターでは,学校の先生方や市町村の埋蔵文化財担当者向けに研修講座を開講しています。
今年も,7月29・30日に「パワーアップ(10年経験)研修講座」の1回目を,8月5・6日に「パワーアップ研修講座」の2回目と「先生のための考古学講座」,「埋蔵文化財専門職員養成講座(初級講座)」を実施しました。
いずれの講座も,1日目は埋蔵文化財センターの業務と役割について紹介し,土器等の整理作業を体験してもらいました。2日目は上野原縄文の森の施設見学と縄文体験をしてもらいました。
参加されたみなさんは,講座を通して考古学についての理解を深めたり,鹿児島県の歴史や文化に対する興味・関心を高めたりすることができたようです。また,上野原縄文の森の見学では,県内から出土した遺構・遺物を見ることで,その素晴らしさに感動されていました。
また,学校の先生方におかれては,児童・生徒のみなさんの体験学習の場として,埋蔵文化財センター・上野原縄文の森を活用していただければと思いますので,児童・生徒のみなさんをぜひ連れてきてください。
今回の研修で学ばれたことが,各学校で児童・生徒のみなさんの学習に役立ったり,各市町村の業務に活かされたりすることを期待しています。
来年度も多くの方々の参加をお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
つくってドキどき体験 第3回「めざせ縄文人!弓矢作り」が開催されました!
つくってドキどき体験 第3回「めざせ縄文人!弓矢作り」が8月7日(土)に開催されたよ。
縄文体験で大人気の「弓矢作り」
今回は,いつもと違い,工具を使って本格的な弓矢作りに挑戦したよ!
ガスバーナーやグラインダーなどなかなか使わない機械に最初はびっくりしていたけど,スタッフのアドバイスを受けたり,協力しながら,自分だけの弓矢を作り上げていったよ。
最後には,作った弓矢をみんなで飛ばしたんだ!
今日作った弓矢を持って,また縄文の森に遊びきてね♪
大口高等学校での出前授業
7月27日,鹿児島県立大口高等学校でワクワク考古楽を実施しました。
授業では,始めに埋蔵文化財センターが実施した発掘調査の結果をもとに,鹿児島城御楼門や上野原縄文の森の竪穴住居の復元が行われたことを紹介しました。
土器の底の圧痕(土器作りの過程で植物の種実や昆虫・貝などが粘土の中に混入し,土器を焼成した際に焼け落ちて空洞になったもの)の調査によって,縄文時代後期に安定した食糧資源があったことが裏付けられたこと,さらに,南九州には多くの火山があり,その噴出物が積もった地層の年代測定を手掛かりとして,発掘調査していることも紹介しました。中でも鹿児島の代表的な縄文時代早期の遺跡として,上野原遺跡について紹介し,鹿児島独特の文化があったことにも触れました。
次に,縄文時代から古墳時代までの土器の移り変わりとその特徴について説明しました。
伊佐市には,塞ノ神(せのかん)式土器や手向山(たむけやま)式土器と呼ばれる縄文時代早期の土器型式の標式遺跡(特定の地域や時代・時期に流行した土器の特徴を示す契機となった遺跡)があることを紹介しました。他にも,時代ごとの土器の特徴を感じられるように,伊佐市下鶴遺跡で出土した弥生土器,土師器,須恵器などの実際の遺物にも触れて観察しました。
生徒たちは,発掘調査の結果からわかった縄文時代の人々の暮らしの特徴について,興味をもって聞いてくれました。
|
|
|
|
財団フェアが開催されるよ!
(8/5更新)ご来園のお客様へお知らせ8/6・8/7
8/6(金)および8/7(土)は当園事業実施のため体験学習館の営業時間が変更となります。
8/6(金)・・・12時(受付11時30分)までの営業
8/7(土)・・・雨天・荒天の場合は,終日ご利用いただけません。(当日朝判断を行い、お知らせいたします。)
ご利用予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
企画展『新発見!かごしまの遺跡2021~発掘調査速報展~』開催中!
つくってドキどき体験 第2回「縄文土器を作ろう」が開催されました。
つくってドキどき体験 第2回「縄文土器を作ろう」が7月22日(木・祝)に開催されたよ。
参加してくれて,ありがとうございました!
輪積みという方法で,輪っか状の粘土を積み重ねて形を作ったよ。
また,南九州の土器は,貝殻を使ってつけた文様が特徴なんだ。
みんなとても素敵な文様をつけていたね。
できあがった土器は,乾燥させて焼き上げてからお渡しするよ。
楽しみにしていてね!
第61回企画展「新発見! かごしまの遺跡2021~発掘調査速報展~」が始まりました
7月17日(土),上野原縄文の森第61回企画展「新発見! かごしまの遺跡2021~発掘調査速報展~」が始まりました。
今回の企画展は, 令和2年度に鹿児島県立埋蔵文化財センター及び(公財)埋蔵文化財調査センターが,発掘調査を実施・報告書刊行した遺跡の成果を紹介します。
江戸時代の犬追物馬場跡が確認された鹿児島城跡(鹿児島市)や,縄文時代前期から中期の土器が多く出土した細山田段遺跡(大崎町),国内最古級となる弥生時代前期後半の準構造船の舷側板(げんそくばん)が出土した中津野遺跡(南さつま市)など,最新の鹿児島の歴史をご覧ください。
〇 今回紹介する遺跡
■ 近代
遺跡西南戦争関連遺跡【滝ノ上火薬製造所跡】(鹿児島)・【高熊山激戦地跡】(伊佐市)・【チシャガ迫堡塁跡群】(霧島市)・【岩川官軍墓地】(曽於市)
■ 近世
鹿児島城跡【犬追物馬場・火除地】(鹿児島市)
■ 中世
北山遺跡(阿久根市),川久保遺跡(鹿屋市)
■ 古代
立塚遺跡(鹿屋市),久保田牧遺跡(鹿屋市),原村遺跡(曽於市)
■ 古墳時代
六反ヶ丸遺跡(出水市)
■ 弥生時代
立塚遺跡(鹿屋市),中津野遺跡(南さつま市)
■ 縄文時代
牧B遺跡(曽於市),原村遺跡(曽於市),細山田段遺跡(大崎町),山ノ段遺跡(出水市),小牧遺跡(鹿屋市)
■ 旧石器時代
小牧遺跡(鹿屋市),川久保遺跡(鹿屋市)
■ 新指定文化財
出水貝塚出土品(出水市・河口コレクション)
〇 開催期間
令和3年7月17日(土)~11月7日(日)
|
|
|