鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

【ワクワク考古楽出前授業IN鹿児島市立伊敷小学校】

5月29日(水),鹿児島市立伊敷小学校で「ワクワク考古楽」(出前授業)を実施しました。今回は,縄文時代について学習しました。

子どもたちは,実際に遺跡から出土した土器や石器に触れながら,土器の文様の作り方や,土器・石器の使い方などについて意見を出し合いました。土器や石器に触れる際,両手で大事そうに扱いながら楽しく話し合う様子が印象的でした。

今回の授業を通して,子どもたちが縄文時代のくらしについて思いを巡らせ,今後の学習に意欲的に取り組んでいくためのきっかけになれば,大変ありがたいことだと思います。

また今回は,縄文の森の「お出かけ体験隊」と合同での実施で,「勾玉づくり」を体験しました。一生懸命命勾玉づくりに取り組んだり,完成した作品を友達同士見せ合ったりしていました。

 

ワクワク考古楽出前授業IN志布志市立尾野見小学校

令和6年5月31日に,志布志市立尾野見小学校でワクワク考古楽(出前授業)を実施しました。今回は「地域の歴史や遺跡,文化財について知ろう」という学習目標で,6年生に授業を行いました。

最初に,埋蔵文化財センターの発掘調査の仕事を紹介しました。

次に,鹿児島県で見ることができる火山層について説明し,火山灰から年代がわかることを学習しました。

続いて,学校近くの京ノ峯遺跡や前谷遺跡を紹介しました。学校近くの「志布志市やっちくふれあいセンター」はかつて弥生時代の墓地だったと知り,そこから出土した弥生土器の実物を見たり触れたりすることで,自分たちの身近に遺跡があったことを実感できたようでした。

最後に,縄文土器や弥生土器,石器や黒曜石など実際に触ってもらい,いろいろな土器の文様や厚さが時代とともに変化していくことを学んでもらいました。また,長い年月を経て人々がそこで脈々と生活し,志布志市には多くの遺跡があることも知ってもらいました。

自分たちの郷土の歴史を知ることで,地域を大切にしていくことを学ぶ時間になってもらえればと思います。

志布志にはいくつ遺跡があるかな?

本物の土器に興味津々でした

虎居城跡の石塔(虎居城跡:さつま町)

虎居城跡に,「八女壇(やめだん)」と呼ばれる曲輪があります。

長禄3年(1459年)に城主渋谷氏の息女が船遊びをしていたところ溺れてしまい,付き添いの女中7人とともに亡くなって,場内にあった寺に葬ったという事件があったそうです。「八女壇」の由来も,この事件から来ているようです。

その曲輪に,現在は崩れていますが,石塔があります。石塔には,「宝徳二年 義先仁公座□ 二月 二十二□」と記銘があります。

年代は近いですが,伝承との関わりは現在のところ不明です。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(197)「虎居城跡」

おびただしい柱穴(虎居城跡:さつま町)

虎居城跡の「塩の城(しおのじょう)」と呼ばれる曲輪では,柱跡と思われる穴が2,000基あまり見つかっています。

これらは長い年月をかけて,建物の建て直しが何度も行われたためと考えられます。

発掘調査・整理作業において,その穴から,穴の大きさや深さ,並んだ向きや間隔,礎石(柱を支えるため穴の底においた石)の有無を手掛かりにして,掘立柱建物跡8軒(うち礎石を持つ建物跡は4軒)が判明しました。

発掘調査では,このように柱穴から建物跡を想定しなければなりません。この数の柱穴を調べた担当者の苦労が偲ばれます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(162)「虎居城跡」

柱穴

塩の城の位置

 

ワクワク考古楽出前授業IN志布志市立泰野小学校

令和6年5月27日に,志布志市立泰野小学校でワクワク考古楽(出前授業)を実施しました。今回は「泰野の歴史や遺跡について知ろう」という学習目標で,6年生に授業を行いました。

最初に,縄文時代が続いた年数の長さをクイズ形式で紹介しました。子どもたちは縄文時代が一番長く続いた時代であることを知り,驚いていました。

次に,鹿児島を代表する遺跡として,上野原遺跡を紹介しました。

続いて,学校近くの「志布志市やっちくふれあいセンター」は,京ノ峯遺跡という弥生時代の遺跡であり,お墓や弥生時代の土器・石器が見つかっていることを説明しました。

子どもたちは実際に出土した土器や石器を手に取り,感触や重さを確かめていました。

今回の授業を通して,自分たちが住んでいる地域には1万年以上前から人々が暮らしていて,その営みが連綿と続いているということが,理解できたようでした。

発掘調査の様子を紹介しました

器の特徴や用途を説明しました

実際の土器や石器を手に取り,感触を実感することができました

 

中学生職場体験

5月に,国分中学校,国分南中学校,隼人中学校,舞鶴中学校の生徒たちが,埋蔵文化財センターと上野原縄文の森で職場体験を行いました。

生徒たちは,当センターの役割の説明を受け,センター内を見学し,整理作業の様子や出土した土器などを紹介されました。

業務体験では,整理の基礎作業である土器洗い,拓本や資料整理を体験して,生徒たちはどの業務にも一生懸命取り組んでいました。

今回の職場体験を通じて,生徒たちは働くことの意義,楽しさや大変さを学び,将来の進路や目標が明確になったようです。生徒たちの今後の成長に期待しています。

整理作業を見学

保存処理業務を説明しています

収蔵庫で鹿児島県の縄文土器の特徴を紹介

土器洗い体験

拓本体験

資料整理

虎?(虎居城跡:さつま町)

虎居城跡は,三方を川内川が取り巻き,川が堀の役割を果たす天然の要塞です。

大前氏(おおくまし)により康治年間(1142 年頃)に築城され,その後,約300年間祁答院渋谷氏の居城であったと考えられています。

「宮之城記」によれば,虎居城の謂われは,「昔,大前氏は虎に臥した形にこの城を執り始めた。よって虎居城と号していた」と記されています。

虎居城上空俯瞰写真 出典:国土地理院ウェブサイト・平成26年撮影

虎居城跡範囲図

空撮(平成20年撮影)

 

ワクワク考古楽IN霧島市立国分南中学校

令和6年5月17日の5・6校時,国分南中学校でワクワク考古楽(出前授業)を実施しました。

今回のワクワク考古楽は一年生を対象に,国分南中学校が毎年夏休みに行っている「上野原遺跡ボランティアガイド」の経緯や活動の様子と,国指定史跡上野原遺跡について学習しました。

ボランティアガイドは平成11年から始まり,今年で26回目を迎えます。まだ上野原縄文の森ができていない頃の活動の様子をテレビニュースで特集されたビデオを観たり,中学時代に実際にガイドに参加していた職員(国分南中卒業生)の生の声を聞いたりしました。また,最近の活動の様子についても写真を見てもらいました。

生徒たちのほとんどは上野原縄文の森に行ったことがありましたが,国分南中が長くボランティアガイドをしていたことは知らなかったようで,先輩たちの活動を熱心に見ていました。

次に,上野原遺跡はどんなところがすごいのかについて学習しました。上野原遺跡からは約10,600年前の国内最古・最大級の集落跡が発見され国指定史跡になっていることや,約6,000年前の対で埋められた壺形土器を中心に祭祀が行われた場所が発見され,そこから出土した土偶や耳飾りなど767点が国の重要文化財に指定されていることなどを紹介すると,生徒たちは興味深く耳を傾けていました。

また,南九州の縄文土器の特徴として,底が平らで口の部分の形が四角やレモン形のものがあることや,縄ではなく貝殻で文様をつけていることなどを話しながら本物の土器を見せると,身を乗り出して興味深く見ていました。

6時間目は外で火おこし体験を行いました。友達と協力しながら,楽しんで火おこしをすることができました。

今年の夏休みも,たくさんの生徒がボランティアガイドに是非参加してほしいです。

授業の様子 

上野原遺跡の紹介

国分南中卒業生の体験談紹介

土器や石器を手に取って観察

みんなで火おこしに挑戦

よみがえる「河口コレクション」の世界「黒川洞穴里帰り展」

黒川洞穴は,鹿児島県日置市吹上町にある洞穴遺跡です。1952年に河口貞徳氏らが調査を行いました。
出土品は,鹿児島県立埋蔵文化財センターに保管しています。
今回,日置市教育委員会と共催で,里帰り展を開催することとなりました。
貴重な遺物や発掘調査の様子を展示紹介し,講演会も行います。
ぜひ,日置市吹上歴史民俗資料館でご覧ください。

開催期間:令和6年7月8日(月)~9月12日(木)
休館日 土・日・祝日
(7月14日・28日,8月11日・25日,9月8日は開館)

展示会場:日置市吹上歴史民俗資料館

入場料 :開催期間中は無料

講演会 :令和6年8月25日(日) 受付 13:00 終了 15:40

講演会会場:吹上中央公民館

講演内容:「黒川洞穴の整理作業でわかったこと」 鹿児島県立埋蔵文化財センター 堂込秀人
「黒川洞穴の発掘調査と吹上の縄文時代」 元鹿児島県立埋蔵文化財センター次長 池畑耕一 氏

「河口コレクション」とは

河口コレクションとは,長年,鹿児島県の考古学界をリードしてきた考古学者,河口貞徳氏(1909~2010)が調査した遺跡の記録や,土器や石器などの考古資料のことです。

河口氏は昭和20年代から約60年間にわたり,多くの遺跡を発掘し,遺物の時期や生活内容の解明を進めてきました。その資料は鹿児島県の歴史や文化を知る上で大変貴重なものとなりました。

鹿児島空港パネル展示

6月4日,鹿児島空港3階のギャラリーフレンドリーに,鹿児島県立埋蔵文化財センターと上野原縄文の森の紹介パネルを展示しました。

空の玄関口空港にかけて,遺跡上空からの写真をたくさん使用しました。

上野原遺跡は着陸直前に右手側に見えることが多いですが,ぜひご覧ください。

7月19日まで展示しています。

展示作業の様子

鹿児島県内の遺跡を紹介しています

飛行機から上野原遺跡を探してみてください