鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

ワクワク考古楽出前授業IN野神小学校

令和6年6月21日,志布志市立野神小学校で「ワクワク考古楽」(出前授業)を実施しました。今回は6年生が,「縄文時代の人々の暮らし」について学習しました。

まず,縄文時代の遺構・遺物を紹介し,あわせて,発掘調査がどのように行われるかを説明しました。

次に,発掘調査で見つかった土器や石器の紹介をしました。子どもたちは,土器の模様や形に興味を持って,注意深く観察をしていました。また,石鏃や磨製石斧を手に取り,使い方を友達と話し合っていました。

続いて,火起こし体験に挑戦しました。当日は湿気が多く,火が着くか心配されましたが,多くの子どもたちが火を起こすことに成功しました。友達と声をかけあって,協力している姿が印象的でした。

今回の授業を通して,社会科の授業に関心を深め,地域の歴史により興味を持ってもらえるとありがたいです。

授業の様子

本物の土器や石器を手に取って観察

みんなで火起こし体験に挑戦

 

石が積つまれた遺構(尾付野山遺跡:さつま町)

峠の最頂部において,「塚状積石」と呼ばれる遺構が発見されています。峠の最高地点を切り通すときに出た石を積み上げたものと考えられています。

時期や用途が不明ですが,類例から,中世以降で,境界を表す機能や街道に関わる峠の祭祀遺構の可能性があるようです。

峠を通るときの無事を祈ったのでしょうか?

修復された弥生時代の土器(田原迫ノ上遺跡:鹿屋市)

田原迫ノ上遺跡から出土した弥生時代の土器です。口縁部と突帯の間に,3か所の孔(穿孔)があります。これは「補修孔」と考えられるものです。

紐(ひも)などで穴どうしを結束して,土器のひび割れが広がらないようにしたり,割れ目をつないだりしたと考えられます。

※補修孔は,弥生時代だけでなく,縄文時代などの土器にもよくみられます。

何を研いだのでしょうか?(田原迫ノ上遺跡:鹿屋市)

弥生時代中期(約2100年前)の大型の砥石です。いずれも竪穴建物跡から出土しました。

軟質の砂岩製で,残存長が26~39㎝,幅が12~14㎝,厚さ9~12㎝あります。

鋭利な刃物等の研ぎにも利用されたと考えられています。鉄の道具を研いだのでしょうか?

「バーククロスビーター」って何?(田原迫ノ上遺跡・王子遺跡:鹿屋市)

「バーククロスビーター」とは,樹皮を敲打して布状に加工する道具のことで,日本語でいうと「樹皮布敲石(じゅひふたたきいし)」です。

軟質の砂岩製で,手元を握りやすく加工してあり,先端部を整えて,敲く面として使用されました。

大切に埋められた土器(細山田段遺跡:鹿屋市・大崎町)

縄文時代早期の後半になると埋設土器が出現します。祭祀行為として,特別な場所に意図的に埋められたものと推定されます。

1号埋設土器は,直径34㎝,深さ13cmの穴から,口径24.5cm,器高約20cmの深鉢形の山形押型文土器(約8,000年前)が出土しています

2号埋設土器は,直径24cm,深さ19㎝の穴から,口縁部は欠損していますが,底径は13.8㎝の壺形と推定される塞ノ神(せのかん)式土器(約8,000年前)が出土しています。

細山田段遺跡の埋設土器は,何を目的として埋められたのでしょうか。

埋設土器1号 出土状況

埋設土器1号

埋設土器2号出土状況

埋設土器2号

縄文時代の万能ナイフ(細山田段遺跡:鹿屋市,大崎町)

安山岩でできた石匙です。紐(ひも)を付けて,ぶら下げて持ち運んだと考えられています。皮や肉・骨などの加工や,木や植物を切るのに使われたと考えられています。

縄文時代の万能ナイフといっても良いでしょう。

※325・328・329は縄文時代早期,465は縄文時代後期

日本における導入時期の煉瓦(れんが)(久慈白糖工場跡:大島郡瀬戸内町)

久慈白糖工場跡では,普通煉瓦と耐火煉瓦の2種類が出土しています。

普通煉瓦の一部は,奄美大島で生産された可能性が高く,日本の煉瓦の歴史を考える上では,とても重要な発見です。

耐火煉瓦は,「STEPHENSON」の刻字のあるイギリスもしくはイギリスの植民地で製造されたとものと,「COWEN」の刻字のあるイギリスのJコーウェン社製造のものと考えられています。

発掘調査で見つかった煉瓦

奄美大島で生産された可能性が高い普通煉瓦

輸入された耐火煉瓦