鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

第13回「遺跡出土の獣骨から見えてくるヒトと動物とのかかわり」

Ⅰ 遺跡から出てくる動物のホネ

 縄文時代の遺跡を発掘すると,矢の先端につける石鏃という狩猟具が大量に出てくることがあります。むかしの人々が動物を弓矢で狩って生活していたことが分かります。では,どのような動物を狩っていたのでしょうか。それを解明してくれるのが遺跡から出てくる動物のホネ(獣骨)たちです。

写真1 遺跡から出土した獣骨

Ⅱ ホネが残る条件

 遺跡から出てくるホネは完全な状態で出てくることは,ほとんどありません。日本は火山大国であり,ほとんどの地域が酸性土壌です。ホネの主成分であるリン酸カルシウムは,アルカリ性であるため,酸性土壌に埋まるとすぐに溶けてしまいます。そのため,遺跡からホネが出てくるのは,

貝塚・・・貝殻が酸性土壌を中和する
南西諸島の遺跡・・・珊瑚礁が基盤となるアルカリ性の土壌
洞窟遺跡・低湿地遺跡・古墳・・・ホネが空気に触れずにパックされている

などの特殊な条件の遺跡に限られてきます。

写真2 市来貝塚の獣骨出土状況(大量の貝殻とともにイノシシの下顎骨が出土している)

Ⅲ ホネを見分ける

 遺跡から出てきたホネが何の動物のホネかを特定する作業を「同定作業」といいます。その際に参考にするのが原生の動物のホネ(原生標本)です。動物の骨格は数千年の年月ではほとんど変化せず,動物の種類ごとにホネの形が違うため,原生の動物のホネと見比べることで,どの動物のホネかを特定することができます。

写真3 橋牟礼川遺跡出土のウシの下顎骨

写真4 現代のウシの下顎骨(黒毛和牛)

Ⅳ ホネから分かる人々の生活

 遺跡から出てきた動物のホネの種類,量が分かることによって,当時の人々の食生活や遺跡の周辺環境を推測することができます。これから紹介するのがその一部です。

1 狩りの対象はこの動物
 遺跡からは多くの種類の動物のホネが出てきます。しかしながらその量の比には偏りがあります。縄文時代の出土獣骨の約8割を占めるのがシカ(4割)とイノシシ(4割)です。この2種類の動物は中型動物であり,多数生息していて当時の人々にとって狩りやすい動物であったことが分かります。

写真5 市来貝塚出土のシカの骨

写真6 市来貝塚出土のイノシシの骨

2 あの動物もかつては鹿児島にいた
 遺跡から出てくる動物の中には,現在の鹿児島では野生種としてはお目にかかれない動物もいます。縄文時代の麦之浦貝塚(薩摩川内市)や柊原貝塚(垂水市)などの遺跡からは,日本では野生種がすでに絶滅したとされているオオカミや九州では現在生息していないツキノワグマのホネが見つかっています。当時の鹿児島にはこのような猛獣たちも人間の近くで生活していたことが分かります。

写真7 柊原貝塚出土のオオカミのホネ

図1 オオカミ出土遺跡分布図

写真8 柊原貝塚出土のツキノワグマのホネ

図2 ツキノワグマ出土遺跡分布図

Ⅴ ホネを道具へ

 むかしの人々は,狩った動物を食べて残ったホネをただ捨てるだけではなく,加工して道具にもしていました。それを「骨角製品(骨角器)」といいます。骨角製品は,釣り針や銛(もり)などの漁労具のほかに,首飾りなどの垂飾品が多くあります。鉄製品が普及した後の時代にも素材にあえて骨を使用する道具もあり,当時の人々が動物に対して特別な思いをもっていたことがうかがえます。

写真9 草野貝塚出土骨角製品

写真10 下山田Ⅱ遺跡出土骨角製品

Ⅵ おわりに

 現在の私たちはペットや家畜,野生動物など多くの動物たちと関わりを持ちながら生活をしています。それは大昔の人々も同じでした。今回紹介したように,遺跡の発掘調査から出てくるホネをよく調べることで,当時のヒトと動物との生活の一端を垣間見ることが出来ます。皆さんもぜひ,動物とふれあう中で昔の人々の生活に思いを馳せてみてください。

文責 宮﨑大和

【引用・参考文献】
 西中川駿・松元光春・河口貞徳1991「市来貝塚出土の動物遺体」『鹿児島考古』25鹿児島県考古学会
 西中川駿・宮﨑大和・松元光春2021「鹿児島の遺跡出土の動物遺体」『鹿児島考古』50鹿児島県考古学会
 垂水市教育委員会2005『柊原貝塚』垂水市埋蔵文化財発掘調査報告書8
 鹿児島県教育委員会1988『下山田Ⅱ遺跡 和野トフル墓』鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書45

ワクワク考古楽in種子島

令和3年11月16日から19日にかけて,種子島の小中学校5校(星原小学校・納官小学校・岩岡小学校・南界小学校・中種子中学校)で,出前授業を実施しました。

各学校,「地域の歴史や遺跡,文化財について知ろう」というめあてを立てて授業を行いました。
まず,埋蔵文化財センターが行っている発掘調査の方法や,上野原遺跡の紹介をしました。
次に,日本最古級と考えられる旧跡時代の落とし穴が見つかった立切遺跡(中種子町)や,縄文時代の出土遺物が重要文化財に指定された三角山遺跡(中種子町)など,種子島の代表的な遺跡を紹介しました。
他にも,センターから持参した本物の土器や石器などの遺物を手に取って観察したり,土器の文様の付け方を調べたりしました。

どの学校でも子どもたちは,興味を持って授業を受けていました。自分たちの住んでいる種子島に,旧石器時代から人々が生活していたことに驚いていました。また,縄文時代の貴重な遺跡があることにも感心していました。

子どもたちが今回の授業を通じて,地域の歴史や文化財に対しこれまで以上に興味や関心を持ってくれると期待しています。

星原小学校の授業の様子1

星原小学校の授業の様子2

納官小学校の授業の様子1

納官小学校の授業の様子2

岩岡小学校の授業の様子1

岩岡小学校の授業の様子2

南界小学校の授業の様子1

南界小学校の授業の様子2

中種子中学校の授業の様子1

中種子中学校の授業の様子2

 

授業の指導案はこちらからダウンロードできます(PDF)

 

第12回「西南戦争関連遺跡の調査成果について」

1 はじめに

 鹿児島県における西南戦争関連遺跡については,西郷隆盛終焉の地となった城山や南洲墓地などは有名ですが,その他の遺跡はあまり知られていません。そこで,鹿児島県教育委員会では, 「西南戦争を掘り,学ぶ」と題して,平成30年度~令和2年度に西南戦争関連遺跡の考古学的調査を実施し,その調査成果を報告書にまとめました。
 調査によって,鹿児島県内には,西南戦争関連遺跡が16市町に100件あることが判明しました。内訳は記念碑69件,陣地13件,戦場跡5件,墓地5件,建造物4件,休憩地2件,街道1件,その他1件です。
 ここでは,発掘調査を行った4つの遺跡について,その調査成果を発表します。

2 調査成果

(1) 滝ノ上火薬製造所跡(たきのかみかやくせいぞうしょあと)【鹿児島市稲荷町】
 薩摩藩は,火薬製造の本局として文政年間(1818~1830)に滝ノ上火薬製造所を設立しました。稲荷川の水流を利用した直径四mほどの水車を設置し,火薬を製造していました。当時,日本有数の製造量であったため,その存在を危険視した明治政府は,明治10(1877)年1月に機械や弾薬などを密かに運び出そうとしました。機械や弾薬類が自分たちのものという考えが強かった鹿児島の士族たちは激怒し,草牟田の政府の火薬庫を襲撃しました。その後,西南戦争に突き進んでいきます。このような経緯から,滝ノ上火薬製造所は,国内最後で最大の内戦である西南戦争の勃発の契機となった場所ともいえるかもしれません。
 平成5(1993)年の8・6水害等により,残っていた水路等が流失・消滅したと考えられていましたが,調査により,石垣や導水路等が広く残存していることが判明しました。

第1図 滝ノ上火薬製造所跡石垣

(2) 高熊山激戦地跡(たかくまやまげきせんちあと)【伊佐市】
 明治10(1877)年の西南戦争の大口攻防では,辺見十郎太(へんみじゅうろうた)が指揮する雷撃隊(らいげきたい)が坊主石山(ぼうずいしやま)に,池辺吉十郎(いけべきつじゅうろう)が指揮する熊本隊が高熊山に陣を構えて,堡塁(ほうるい)を築いていました。6月13日から20日まで,髙熊山や周辺の坊主石山で政府軍と激しい戦闘が行われました。
 調査では,9基の堡塁跡と銃弾や薬莢,砲弾の可能性のある鉄製品などが出土しています。堡塁の配置や銃弾の出土状況・文献調査から,当時の戦闘状況が分かってきました。また,踏査の結果,坊主石山にも少なくとも5基の堡塁跡があることが判明しました。

第2図 出土した銃弾や薬莢

(3) チシャ迫堡塁跡群(ちしゃがさこほうるいあとぐん)【霧島市】
 政府軍と西郷軍は,霧島市牧園で2度の戦闘を行っています。1度目は,明治10(1877)年7月1日~7日に西郷軍が牧園一帯に陣を築き,政府軍と対峙しました。2度目は宮崎県延岡の可愛岳(えのだけ)を突破した西郷軍が鹿児島に突入する直前の8月30日に,笠取峠(かさとりとうげ)で激しい銃撃戦を展開しました。
 当時地元では,西郷軍の7月の敗退を「踊の1度敗れ」,8月を「踊の2度敗れ」と呼んで残念がったと言われています。
 調査では,この時の戦闘で構築された三百基以上ある堡塁跡のうち,チシャ迫堡塁跡群に残る7基の堡塁跡を調査しました。地形に合わせた堡塁の配置や,西郷軍が牧園町全域を防御陣としたことが分かってきました。

第3図 霧島市牧園町堡塁位置図 手嶋正次 2018『堡塁群が語る西南戦争~霧島の山々に眠る「十年の戦の跡」~』から引用・一部改変

 

(4) 岩川官軍墓地(いわがわかんぐんぼち)【曽於市岩川】
 岩川の政府軍墓地は,西南戦争で亡くなった政府軍の戦死者を埋葬した墓地で,79基の墓石が存在しています。墓石はすべて天草下浦石(砂岩)製です。
 調査では,現在の姿は造営当初から改変(整備)をうけていることが判明しました。さらに,墓坑の可能性がある2基の掘り込みプランを確認しました。
 また,菱田川を挟み,東に1.5 ㎞ほどの曽於市末吉町岩崎の台地先端部に,ひっそりと1 基だけ薩軍の墓が所在しています。マウンド状の塚の上に自然石が建ててあるだけで,刻字は残されていません。7月下旬の岩崎周辺の戦闘で戦死した西郷軍の兵士が葬られたと伝わっていますが,史料もなく, 実際に誰が葬られたのかは不明です。

第4図 岩川官軍墓地

第5図 薩軍の墓

 

3 まとめ

 このように西南戦争では鹿児島の地も戦場となり,今も多くの遺跡が地中に眠っています。埋蔵文化財センターでは,調査成果などを多くの方々に知っていただくため,「学ぶ」事業として県内各地の小中高等学校の授業や地域での講演活動で紹介しています。これからも,多くの調査成果を公開し,文化財を大切にする心を培っていきたいと考えています。

第6図 西南戦争関連戦闘図

文責 湯場﨑 辰巳

報告書は以下のリンクからダウンロードできます。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(210)「滝ノ上火薬製造所跡・高熊山激戦地跡・チシャケ迫堡塁跡群・岩川官軍墓地」

【参考文献】
 玉東町教育委員会 2012『玉東町西南戦争遺跡調査総合報告書』玉東町文化財調査報告 第8集
 学習研究社 1990『西南戦争【最強薩摩軍団崩壊の軌跡】歴史群像シリーズ21
 原口泉 2018 『戦況図解西南戦争』サンエイ新書

東桜島中学校での出前授業

令和3年11月17日,鹿児島市立東桜島中学校の1年生に,ワクワク考古楽授業支援(出前授業)を行いました。

まず,「地域の歴史や史跡,文化財を知ろう」というめあてで学習を進めていきました。埋蔵文化財センターの役割や仕事について紹介した後,鹿児島には多くの火山やカルデラがあり,桜島の火山灰も年代の決め手となる鍵層であることや,上野原遺跡,桜島の武貝塚や下梶山遺跡について紹介しながら,発掘調査から分かった鹿児島の縄文時代について説明しました。生徒たちは,武貝塚から多くの獣骨が出土していて,骨角器として使われていることに驚いていました。

次に,体験活動を行いました。前半は土器の文様作りで,自分なりの方法で文様を作ったり,センターから持参した施文具で文様を作ったりすることができました。後半は,土器の文様を複写する「拓本」を体験しました。紙を土器に巻いていく作業が特に難しかったようですが,丁寧に巻いて墨で文様を写すことができました。

最後は,火起こし体験を行いました。舞錐をバランスよく下ろして回すのが難しかったようですが,自分の火が点いたらなかなか点かない友達の手伝いに向かい,力を合わせて活動する様子がとても素敵でした。縄文時代の人々も大切な火を協力して点けていたのかもしれないと想像しながら活動することができました。

土器の文様を作ってみよう

整理作業の拓本を体験

みんなで火起こしに挑戦

企画展内覧会

11月18日,『上野原縄文の森第62回企画展「海と活きた古代人Ⅱ ~古墳時代から近世の鹿児島~」』の内覧会がありました。

今回の企画展は,海を越えて伝わった「モノ・情報・技術」というテーマで,輸入陶磁器や中国銭,仏教伝来に関する遺物など,古墳時代から近世の考古資料を紹介します。

また,水中考古学調査の事例として,元寇に関連する沈没船が発見された鷹島神崎遺跡(長崎県松浦市)の紹介や遺物展示も行います。

明日,11月20日からの公開になります。上野原縄文の森に,ぜひお越しください。

展示期間 令和3年11月20日(土)~令和4年3月6日(日)

公開に向けて準備中です

水中考古学の調査についても紹介

立塚遺跡現地説明会

令和3年11日6日,鹿屋市吾平町の立塚遺跡で現地説明会を実施しました。立塚遺跡は,鹿屋吾平佐多線(吾平道路)改築事業に伴い,発掘調査を行っている遺跡です。

これまでの調査で,縄文時代晩期から弥生時代前期(約3,000~2,500年前)の遺物が多く見つかっています。また,奈良時代から平安時代(約1,100年前)の畑跡や建物の柱跡などの遺構も見つかっています。

現地説明会では,これらの遺物や遺構を紹介するとともに,「紫コラ」と呼ばれる,貞観(じょうがん)16(874)年に指宿市の開聞岳が噴火したときの火山灰で埋まった遺構も説明しました。

また,弥生時代以降に作られたと思われる,長さが約6cmもある大型の管玉(くだたま)も見つかっています。こちらも展示して紹介しました。

当日の天気は雨でしたが,50人の参加がありました。参加者からは,「初めて遺跡の説明会に来たけれど,昔の様子を知ることができて楽しかった」などという感想をいただきました。

埋蔵文化財センターでは,今後もこのような現地説明会や遺跡の調査成果を紹介するフォーラムなどを開催予定です。詳しくは,ホームページ等で紹介しますので,ご期待ください。

当日の資料はこちらからダウンロードできます。

立塚遺跡の土層

紫コラの入った遺構を説明

古代の畑の畝(うね)跡を紹介

出土した遺物を展示して紹介

出土した大型の管玉(転載禁止)

 

光台寺跡(指宿市)現地公開

光台寺は,徳川家第13代将軍家定に嫁いだ天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)が生まれた今和泉島津家の菩提寺(ぼだいじ)です。

今回の調査は,明治2(1869)年の廃仏毀釈によって失われていった寺院跡の残存状況を調査し,寺の存在や歴史的な価値を発信することを目的として,令和3年10月1日から27日まで実施しました。

10月24日には,地域の住民方々に,その成果の現地公開を行いました。

当日は70人の参加があり,担当者から調査区に残る石垣の説明を聞いたり,発掘調査の様子を見学したりしました。また,出土した薩摩焼や,琉球製の陶器,青磁や白磁の展示に見入っていました。

今泉島津家墓所にて概要説明

調査区に残る石垣について説明

発掘調査で見つかった遺物を紹介

これまでの調査で見つかった遺物を展示して説明

 

指宿商業高等学校の遺跡見学

令和3年10月19日(火)と22日(金),指宿市立指宿商業高等学校の生徒さんたちが,光台寺跡の現場見学に訪れました。

まずはじめに,発掘調査区の側面にある石垣について,明治時代の廃仏毀釈で今和泉島津家の菩提寺である光台寺も廃寺となり,その際に壊された仁王像が石垣の修復の一部に使われていたことなどを説明しました。

次に発掘している様子を実際に見学し,出土した遺物の説明をしました。作業員さんに発掘道具を見せてもらい,実際に掘る体験をしたり,質問をしたりする様子も見られました。

また,今回の調査で多くの瓦が出土していますが,その中で鹿児島城跡でも出土している瓦と同じスタンプ(刻印)のついている瓦が出土していることや,薩摩焼(白さつま),青磁や白磁,さらに琉球製の陶器などが出土していることに驚いていました。

調査区の側面に残る石垣を紹介

発掘調査の方法を説明

発掘調査で見つかった遺物を紹介

 

今和泉小学校での出前授業

令和3年10月21日(木),指宿市立今和泉小学校で,5・6年生にワクワク考古楽授業支援(出前授業)を行いました。

当初,学校の近くで発掘調査中の光台寺跡の現場見学を予定していましたが,雨天のため学校での授業に変更しました。

授業ではまず,明治時代の廃仏毀釈と光台寺について,クイズ形式で理解を深めていきました。廃仏毀釈により,大事にされてきたであろう光台寺が壊されてしまったことや,当時鹿児島県内にあった1,066の寺院がすべて壊されてしまったといわれていることに,とても驚いていました。

次に写真を使って,発掘調査の様子の説明や出土した遺物について紹介していきました。子どもたちは,出土した瓦や陶磁器などを手に取り,興味深く観察していました。

瓦や皿などの遺物が,多く出土していることにも驚いていました。特に,中国や琉球(沖縄)で作られた陶磁器が見つかっていることに,大変興味をもっていました。

今回の授業を通して子どもたちは,当時の人々の生活を思い浮かべることができたようでした。

 

光台寺についてクイズ形式で学習しました

発掘調査の様子を写真で紹介

出土した遺物を手に取って観察