11/3開園11/4休園です
11/3(月祝)は月曜ですが、祝日のため開園します。
振替で明日11/4(火)は休園します。
企画展「新発見!かごしまの遺跡2025~発掘調査速報展~」を開催中です。
11/3(月祝)は文化の日で全ての方の展示室の観覧が無料です。
皆様のご来園心より、お待ちしています。

ドングリをひろって特製えんぴつと交換しよう!
焼山遺跡(伊佐市大口)現地説明会
秋まつり終了しました
ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立高田小学校
令和7年9月29日,ワクワク考古楽出前授業を,南九州市立高田小学校で行いました。今回は職員研修の一環として,教職員を対象に校区内の歴史について学ぶフィールドワークを実施しました。
まず,「川辺の大クス」がある飯倉神社で,落雷で分割された大クスを見学した後,神社本殿の石碑を見学しました。神社には中国製の石で作られた宋風獅子や馬上杯などがあり,海外との交易があったということに,先生方は驚いていました。また,神社からは南薩の山々や川辺城(現川辺小学校)が見え,この地の歴史を考える良い機会となりました。
次に,高田石切場を見学しました。ここで取れる石は灯篭などに利用されていて,切り出すときは柔らかく,切り出して使うと固く締まり,たたくとガラスのような音がします。この石は,約2万9千年前,姶良カルデラから噴出した入戸火砕流堆積物のやや溶結している部分で,小学校6年生で学習する「地層」の学習に絡めて,「人の歴史」ではなく「地球の歴史」として地域の地層を,授業にどう生かすかということを,先生方に考えてもらいました。
最後に大久保集落の公民館で,地域の偉人である東昇医学博士について,大久保集落の自治会長の東篤さんからお話を伺いました。東昇医学博士は,昭和16年に日本で初めてとなる電子顕微鏡を完成させ,日本のウィルス研究に貢献した人物です。自治会の住民が,地域の偉人を誇りとして,広報していることを知ることができました。
先生方が地域の歴史や文化財を積極的に学ぶことにより,地域に住む児童たちに,それが還元されます。今回の研修で,社会科・理科・総合的な学習の時間等で活用できるだけでなく,地域活動についても知ることができた大きな機会となりました。
|
|
|
|
【10/10追記:屋外注意】園内でハチが発生しています
ワクワク考古楽出前授業IN南大隅町立神山小学校
令和7年9月26日,南大隅町立神山小学校の6年生22人に,ワクワク考古楽出前授業を行いました。
授業では,南大隅町根占の歴史について,近現代から時代を遡り,古代まで学習しました。事前にワークシートを配布し,郷土の歴史を自分で調べたり家族に聞いたりしながら調べてもらっていたので,授業で答え合わせができました。地図を見て知っている場所が出てくると,頷きながら確認する子ども達もいました。
南大隅町でも多くの遺跡が発見され,発掘調査が行われています。現在は,対岸に開聞岳や錦江湾が広がり,風光明媚な南大隅町ですが,遺跡内では開聞岳の噴出物である黄ゴラ(約4,000年前)や喜界カルデラのアカホヤ火山灰(約7,300年前)が厚く堆積し,当時大きな自然災害に見舞われたことが分かります。大中原遺跡では,太平洋戦争中に墜落した戦闘機紫電改の機銃が出てきたり,約10,000年前の縄文時代のレモン形の土器が見つかったりしています。連綿とその土地が使われ続け,自然災害に見舞われながらも南大隅町に暮らしてきた人々の暮らしが分かります。
授業の後半では,南大隅町の遺跡で出土した土器や製鉄炉の羽口などを実際に手に取って触れ,文様の付け方に注目したり,持ってみて使用するときのことを考えたりする様子が見られました。
火起こし体験では,2人1組で力を合わせて火起こしを行いました。なかなか火がつかない子もいましたが,友達と励まし合いながら取り組む様子はとても微笑ましく,火を点けるける大変さ感じたられた一時間だったと思います。
現在,社会科の日本史学習では,古代まで進んでいるそうです。今回,近現代まで取り扱ったので,学習をしていく中で自分たちの住む南大隅町の歴史とも比較し,興味を持って意欲的に取り組んでもらえればと思います。
|
|
|
|
10月末まで誕生日プレゼントキャンペーン
10/13開園10/14休園です
10/13(月祝)は月曜ですが、祝日のため開園します。
振替で明日10/14(火)は休園します。
企画展「新発見!かごしまの遺跡2025~発掘調査速報展~」を開催中です。
皆様のご来園心より、お待ちしています。

くぬぎのどんぐりチャンピオン決定戦!KUNU-1 GRAND PRIX!
第3回くぬワングランプリを開催!!
第2回まで主催されていた「きりん商店」さんから
引き継いで「上野原縄文の森支援友の会どんぐり倶楽部」が
開催します。
大きさ、色、艶、形などで最強のくぬぎどんぐりチャンピオンを決定します。
- 開催(エントリー)期間
2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日)
エントリー方法や応募ルールは下記またはインスタグラムからご覧下さい。





7






-3.png)