鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

御楼門開門5周年記念展「御楼門を掘る」

「鹿児島(鶴丸)城跡保全整備事業」に伴い,県立埋蔵文化財センターが平成28・29年度に行った御楼門周辺の発掘調査の成果を紹介します。

会場 鹿児島県歴史・美術センター黎明館1階ロビー
期間 令和7年9月2日(火)~9月28日(日)
時間 9:00~18:00(入館は17:30まで)

休館日 月曜日(国民の祝日の時は翌日),9月25日

かごしま遺跡フォーラムを開催します(いちき串木野市:8月30日)

かごしま遺跡フォーラム2025を開催します。発掘調査の成果や遺物の展示を行います。
ぜひ,会場にお越しください。

内容
市来貝塚の発掘調査
串木野IC~市来IC間の遺跡について
南九州西回り自動車建設に伴う発掘調査速報
ミュージアムトーク

日時 8月30日(土) 13:00~16:10
会場 いちき串木野市いちきアクアホール
定員 200人
申込 不要
入場料 無料

第73回企画展講演会

第73回企画展「新発見!かごしまの遺跡2025~発掘調査速報展~」に関連する遺跡の中から特に注目される調査成果について,講演を行います。

企画展講演会
■ 場  所 上野原縄文の森多目的ルーム及び企画展示室
■ 定  員 各回50人程度
■ 資  料  代 100円

■ 日 時/各回10:00~12:00(受付9:30~)
❶令和7年 9月6日(土)
●立塚遺跡(鹿屋市) 講師/県立埋蔵文化財センター 藤島 伸一郎文化財主事
●諏訪ノ前遺跡(阿久根市) 講師/(公財)埋蔵文化財調査センター 文 松山 初音化財専門員

参加希望は,電話・FAXおよび申込フォームよりお申し込み下さい

企画展講演会チラシ(おもてうら

遺物特別展示(きりしま国分山形屋展)

現在,きりしま国分山形屋で開催中の「むかしむかしの霧島市展」において,遺跡から出土した土器や石器などの遺物を展示し,埋蔵文化財センターの職員が説明を行います。
 
この機会にぜひ,本物の遺物をご覧ください。
日時:令和7年8月24日(日) 午前10時30分~午後3時30分
 
展示予定遺跡
上野原遺跡・本御内遺跡・中尾田遺跡・木佐貫原遺跡・石峰遺跡・城ヶ尾遺跡・九日田遺跡・東免遺跡
7.16現在ポスター(修正)
 

ただいま開催中! むかしむかしの霧島市(きりしま国分山形屋展示)

上野原遺跡を中心とした,霧島市の縄文時代から中世までの遺跡について,パネルで紹介しています。
 
8月24日は,実際に出土した土器や石器などの遺物を展示し,埋蔵文化財センターの職員が説明を行います。ぜひご覧ください。
 
会場:きりしま国分山形屋 2階アトリウム
会期:令和7年8月13日(水)~8月28日(木)
遺物特別展示:令和7年8月24日(日) 午前10時30分~午後3時30分

ポスター

展示の様子

むかしむかしの霧島市(きりしま国分山形屋展示)

上野原遺跡を中心とした,霧島市の縄文時代から中世までの遺跡について,パネルで紹介します。また8月24日は,実際に出土した土器や石器などの遺物を展示し,埋蔵文化財センターの職員が説明を行います。

会場:きりしま国分山形屋 2階アトリウム

会期:令和7年8月13日(水)~8月28日(木)

遺物特別展示:令和7年8月24日(日) 午前10時30分~午後3時30分

 

よみがえる「河口コレクション」の世界「市来貝塚里帰り展」・かごしま遺跡フォーラム

【よみがえる「河口コレクション」の世界「市来貝塚里帰り展」】
河口貞徳氏が発掘調査した「市来貝塚」の成果を展示します。

期間:令和7年7月5日(土)~9月7日(日)
会場:いちき串木野市いちきアクアホールロビー及び展示室
時間:午前9時~午後5時(月曜日休館)

【かごしま遺跡フォーラム】
南九州西回り自動車道建設に伴う発掘調査の成果を紹介します。
日時:令和7年8月30日(土) 午後1時~午後4時10分
会場:いちき串木野市いちきアクアホール
定員:200人
参加費無料・事前予約不要
主催 鹿児島県立埋蔵文化財センター
共催 いちき串木野市教育委員会・(公財)鹿児島県埋蔵文化財調査センター











ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立川辺小学校

令和7年6月14日,川辺小学校の6年生とその保護者に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。川辺小学校の敷地およびその周辺は,川辺(平山)城跡として知られており,島津氏6代当主,島津伊久が1393年に築いたとされる城です。

今回の授業では,川辺小学校の敷地およびその周辺の歴史について,紹介しました。川辺小学校がある「平山」という山のなりたちについて,地質も含めて,地頭仮屋跡や一国一城令を解説し,また,旧川辺町の地名や約50年前の小学校の数などを,説明しました。

次に,川辺(平山)城跡から発掘された遺物も紹介しました。14~16世紀の中国から輸入された高級な陶磁器である青花や白磁や青磁などです。また,国内で作られた土師器やすり鉢などを手に取り,ここに山城があったことを実感してもらいました。

身近なところから探ることができる歴史を知ることで,今後も校区や郷土の歴史や文化財について,関心を持つきっかけになることを期待しています。

【子どもたちの感想】

  • 昔の中国産の茶碗や日本で作られたものがきれいに作られていてすごかったです。平山城が一国一城令で壊されたことを初めて知りました。
  • 川辺城の謎を知ることができて良かったです。特に,川辺小学校が山の上にある理由を知ることが出来たり,昔の地図を見ることが出来て,いろいろな川辺城の謎が解けてとても良かったです。
  • 平山のでき方や質問の答えを聞いて,衝撃を受けました。他にも疑問に思ったことが増えたので,調べてみようと思います。

学校の歴史について説明しました

 地名の由来も紹介しました