鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

令和6年度 縄文の森イベント参加者募集!

令和6年度も上野原縄文の森では様々なイベントが開催されます。
たくさんの参加をお待ちしています!
(画像をクリックすると,イベントの詳細な内容をご覧いただけます。)
参加申込はこちらから

4月20日(土)・・・考古学講座第1回「探検!上野原遺跡」
※どんぐり倶楽部との共催事業

 

5月25日(土)・・・考古学講 第2回「はじめての考古学~かごしまの平安時代~」

5月26日(日)・・・・縄文の森不思議探検 第1回「縄文の森で虫を探そう」

6月1日(土)・・・第69回企画展講演会①

皆様の参加をお待ちしています!

「土師器・充実高台椀」(石坂遺跡:日置市)

素焼きの椀です。底部は,輪状でなく柱状の高台(充実高台)になっていて,ちょっと丸みを帯びたプロポーションも特徴です。

平安時代の10世紀初頭頃のものと考えられ,当時の「薩摩の土器」とも呼ばれています。

井戸状遺構の一角から,全く欠けていない2点が出土しました。井戸の祭祀があったのでしょう。

定説を覆した? 紀伊産土師質釜(永吉天神段遺跡:大崎町)

鎌倉時代の紀伊(今の和歌山県)産土師質釜の出土の南限は,上ノ村遺跡(高知県土佐市新居)でしたが,永吉天神段遺跡の出土品は,国内の南限を新たに塗り替えるものになりました。

さらに,紀伊型釜は広域流通品ではないとされていますが,なぜか遠く離れた鹿児島の大崎町で出土しています。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(17) 「永吉天神段遺跡3 第2地点-2」
掲載番号393

 

紀伊産土師質釜(破片)

今週末は絶好のお花見日より♪お花見するなら、縄文の森はいかがです?

いよいよ開花発表が出ましたね🥰縄文の森でも、桜が見頃になっています🌸

今回、あの、じょうもんじん家族と、なんと・・・!

一緒に、記念写真が撮れちゃいます😍

場所は、遺跡保存館の近く。国指定史跡「上野原遺跡」の真横です!😊

国指定史跡を望みながらお花見するなんて、なかなか経験できないことですよね😮

また、桜以外の草花も、色とりどりの花を咲かせています。また、秋には綺麗な紅葉を見せるもみじですが、春のもみじは若々しい新緑色をしていて、また違う美しさを見せています。

考古学だけでなく、自然の植物園ともいえる縄文の森。今週お出かけするなら、縄文の森へぜひお越しください🥰