鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

中世の指輪(芝原遺跡:南さつま市金峰町)

日本では,弥生時代から古墳時代には指輪が使われていますが,平安時代から江戸時代にかけては,指輪をつけるという文化がなかったといわれ,指輪が遺跡でみつかることは,ほとんどないようです。

しかしながら,芝原遺跡からは,中世のものと考えられる外国産の指輪が発見されています。ほかには博多遺跡群(福岡市)での発見例がありますが,類例は極めて少ないです。

上野原パワースポット「落葉樹なのに枯れ葉の『落ちない木』」合格祈願にいかがですか?

写真の木は、落葉樹の一つ、クヌギの木ですが、なんと枯れ葉が落ちません。これは、枯凋性(こちょうせい)と呼ばれる現象で、先祖が常緑性だった名残といわれます。
受験生やご家族の皆様、上野原縄文の森の「落ちない木」を拝んで、合格祈願しませんか?自然が広がる縄文の森は、勉強の合間の気分転換にも最適ですよ♪

器台(南摺ヶ浜(みなみすりがはま)遺跡:指宿市十二町)

2か所に台をもつ,古墳時代の変わった器台です。表面は,なでた後にみがき調整が丁寧にされており,非常に鮮やかな赤色に塗られています。割れた状態でまとまって出土しましたが,破片が特徴的で,どのような形になるか想像がつきませんでした。しかし,接合を行ったらこのように独特の形になりました。これは,お墓にお供えされた土器で,葬送儀礼などにともない,その場で故意に壊したと考えられます。

 

「平織圧痕土器」(フミカキ遺跡:鹿児島市福山町)

縄文時代から弥生時代に移り変わる頃(紀元前8~6世紀)のもので,土器に布の圧痕が見られます。それ以前は編布(アンギン)が主流でした。この土器のものは,織ったのか編んだのか,謎のままです。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(74) 「フミカキ遺跡」 (PDF)

 

奄美の煉瓦(れんが)造りの工場(久茲(くじ)白糖工場跡:瀬戸内町久茲)

幕末に薩摩藩が奄美大島に築いた,白糖工場を構成する煉瓦造りの施設です。

のちに銀座煉瓦街などを設計したイギリスの建築技師トーマス・ウォートルスが,日本国内で最初に手がけた建造物のひとつです。

非常に限られた部分しか残っていないですが,現存する国内最古の煉瓦造建築遺構として貴重な遺跡です。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(194) 「敷根火薬製造所跡 根占原台場跡 久慈白糖工場跡」(PDF) 

ホームページのメンテナンスのお知らせ

下記の期間,サーバメンテナンスのため「鹿児島県立埋蔵文化財センター」・「埋蔵文化財データベース」・「(公財) 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター」のホームページが表示できず,ご利用頂けません。

ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

【メンテナンス期間】
2024年3月6日(水)
10:00~17:00まで(予定)

大型円形竪穴建物跡(二子塚B遺跡:曽於郡大崎町)

古墳時代の竪穴建物跡です。直径約10mの円形で,大型の竪穴建物跡です。古墳時代の竪穴建物跡では,県内最大級のものと考えられます。遺構内からは,成川式土器が出土しました。残り半分は未調査で残っています。

検出状況

貼床床面検出状況

完掘状況

空撮

 

土製品(中津野遺跡:南さつま市金峰町)

縄文時代後期(約4,000年前)の土製品です。ふたつとも土器の一部を再加工しています。左側は突起部分を使用して動物の形にしたのでしょうか。みなさんはどの動物に見えますか? ネコ? ウサギ?
右側は四角形に再加工したあとに線刻をおこなっています。「目」の形に見えませんか? 何かのモチーフに似ているような・・・。