鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

縄文の森アートギャラリー「切り絵ふたり展」開催中です!

縄文の森展示館ホールでは,「切り絵ふたり展」を開催しています。
切り絵作家二人による,ステキな切り絵作品をご覧いただけます。
風景や人物,イラストなどの作品44点や,切り絵のしおりやコースターなどの作品92点を展示中です。

また,展示館ホールに設置している「感想ノート」に作品の感想を書いていただいた方には,
作家手作りの消しゴムはんこで彩った「季節のオリジナルしおり」を1枚プレゼント中!!
※ 「季節のオリジナルしおり」は,ご来館時に在庫がない場合もございます。予めご了承ください。

ぜひ,この機会にご来館ください♪


〈 展示作家の紹介 〉

● 切り絵作家 遠竹 哲文 氏
「富嶽三十六景」の中の10作品や,東京オリンピック・パラリンピックの心に残った場面,動植物の切り絵しおりやコースターなどを展示。

● 切り絵作家 西牟田 耕博 氏
風景やイラストなど,ユニークな構図や色合いの切り絵作品を展示。


〇開催日程  令和4年2月20日(日)~3月21日(月祝)
〇観覧時間  9:00~17:00(最終日は正午まで)
〇場 所   上野原縄文の森 展示ホール
〇観覧料   無料
〇問い合わせ
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話  0995-48-5701
FAX  0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp

霧島市立国分小学校での出前授業

令和4年1月27日,霧島市立国分小学校の6年生でワクワク考古楽を実施しました。「国分小学校近くの歴史を知ろう」というめあてで授業を行いました。

始めに,今年度のテーマである廃仏毀釈についてクイズ形式で理解を深め,先日行った指宿市の光台寺跡の発掘調査成果について紹介しました。

次に,国分小学校近くの本御内遺跡や大隅国分寺跡の発掘調査の成果を紹介していきました。

子どもたちは舞鶴城が国分小学校の敷地にあったことをよく知っていましたが,実際に本御内遺跡で出土した土器・石器を紹介したり,大隅国分寺跡で出土したものと同じ紋様の瓦などが見つかったことを説明すると,この地域で縄文時代から現代まで人々の生活がずっと続いていると感じることができたようでした。

また,自分たちの身近なところで,社会科の教科書に載っている昔の道具などが出土していることに驚いていました。

クラスごとに授業をしました(4回)

薩摩国分寺について説明

発掘調査で見つかった遺物を紹介

山あり 川あり ~遺跡の立地を見る~

昨年10月から始まった鹿屋市石鉢谷B遺跡と薩摩川内市平佐焼窯跡群の発掘作業は,1月末日をもって無事に終了しました。関係者のみなさまありがとうございました。

さて,遺跡の調査では,遺跡がどのような場所にあるか,航空写真を撮影し,周りの地形といっしょに調査区を撮影します。

鹿屋市石鉢谷B遺跡の北には高隈山が,薩摩川内市平佐焼窯跡群の西には川内川があり,なぜそこで人々の暮らしが営まれたのか,空を飛んでいる気分でご覧ください。

鹿屋市白水町石鉢谷B遺跡(写真中央が調査区)

薩摩川内市天辰町平佐焼窯跡群(写真中央が調査区)

「かごしまの遺跡26号」を発行しました!

(公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターの広報誌「かごしまの遺跡」第26号を1月31日に発行しました。

今回は平佐焼窯跡群(薩摩川内市)と薩摩焼について特集を組んでいます。

また, 今年度発掘調査を行った北山遺跡(阿久根市)、石鉢谷B遺跡(鹿屋市)の成果や発掘調査、整理作業の体験などについても掲載していますので、ぜひご覧ください!

かごしまの遺跡第26号(PDF)

1月26日は文化財防火デー!

毎年1月26日は文化財防火デーだよ。
昭和24年1月26日に,法隆寺の金堂が炎上して,壁画が焼損したことから,文化財防災推進のため定められたんだ。
縄文の森では25日に避難訓練を行ったよ。
人や文化財を守るために、どんな行動を取ったら良いかみんなで考えながら訓練したんだ。
文化庁のホームページでは詳しい由来や全国各地で行われた特徴的な防火訓練が紹介されているよ。
良かったら見てみてね。

第62回企画展講演会のご案内  *中止となりました。

*2/5(土)の講演会は,コロナウィルス感染拡大の影響により中止となりました。

今回の企画展講演会は,コロナウィルス感染拡大の影響により中止となりましたのでお知らせいたします。
なお,講演会講師の池田教授が國學院大学で開催されていますオンライン講座で,今回の講演内容に近い講座を開催されていますので,下記によりご紹介いたします。

令和3年度 國學院大學研究開発推進機構主催オンライン公開講座「蒙古襲来の実態とその影響」 – 國學院大學 (kokugakuin.ac.jp)

 

第62回企画展講演会を開催いたします。

詳細は,下記のチラシをご覧下さい。