鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

発掘調査報告書から「柳迫遺跡」(曽於市末吉町)

柳迫遺跡は曽於市末吉町深川に所在する遺跡です。令和5年度に発掘調査を行い,縄文時代後期,古代の遺物と中世の遺構が発見されました。
なかでも,中世の溝状遺構が4条検出されたことは,当時の人々の生活や行動の実態を知る手がかりとなりました。
また,縄文時代後期の遺物として,丸尾式土器や中岳Ⅱ式土器が出土しました。中岳Ⅱ式土器は,曽於市末吉町南之郷にある中岳洞穴のものが標式遺跡(特定の地域や時代・時期に流行した土器の特徴を示す指標となった遺跡)ですが,今回の発見で大隅半島における,中岳Ⅱ式土器の広がりを新たに確認することができました。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(227)「柳迫遺跡」(PDF)

遺跡空撮

中世の溝状遺構

縄文時代後期の遺物

 

企画展内覧会

4月23日,上野原縄文の森第72回企画展の内覧会を行いました。

今回のテーマは,「古代人に学ぶMOTTAINAI」です。

「再利用」や「転用」など,古代人の「知恵」と「工夫」をご覧ください。

詳しくは下記のページをご覧ください。
第72回企画展「古代人に学ぶMOTTAINAI」 » 2025年4月26日

【展示期間】
令和7年4月26日(土)~令和7年7月6日(日)
【展示場所】
上野原縄文の森 企画展示室

令和6年度刊行発掘調査報告書を公開しました

【令和6年度刊行報告書を公開しました】
鹿児島県立埋蔵文化財センター・(公財) 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センターが,令和6年度に刊行した発掘調査報告書をホームページで公開しました。
以下のリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。

※見頃終了カタクリの花

カタクリの見頃は終了しました。(2025/03/28

カタクリの見頃は終了しました。

たくさんの方にご覧頂きましてありがとうございました。

また、来年の開花をお楽しみにお待ち下さい。

トピック

①カタクリの紹介

②開花状況

③NHKでカタクリの花を取り上げて頂きました

④ポストカードをお求めの方に、「カタクリ」のポストカードをプレゼントします

①カタクリの紹介

 春の訪れを告げるカタクリの花 ついに、少しずつ咲き始めました

ぜひ、写真を撮りにお越しください

可愛い花々が待ってますよ


↑一番上に戻る

②開花状況

2025/03/22
2025/03/21
2025/03/12
2025/3/7
2025/3/5
2025/3/5
2025/2/27

 

↑一番上に戻る

③NHKでカタクリの花を取り上げて頂きました(3/11)

早速放送をご覧になってお越しくださったお客様もいらっしゃいました😊
珍しい春の妖精🧚‍♀️✨をぜひ見に来てください🌼
上野原縄文の森で“春の妖精”カタクリの花 開花|NHK 鹿児島県のニュース
↑一番上に戻る

④ポストカードをお求めの方に、「カタクリ」のポストカードをプレゼントします

自家印刷のポストカードをプレゼントします

ご来園の記念にぜひお立ち寄り下さい

↑一番上に戻る

山ノ口遺跡(錦江町)出土品を重要文化財に

国の文化審議会が令和7年3月21日に開かれ,「山ノ口遺跡(錦江町)出土品」を国の重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。

山ノ口遺跡は,昭和33年~36年に河口貞徳氏が主体となって発掘調査を行った遺跡です。

南九州の弥生時代中期を代表する標式遺跡であるとともに,環状の配石遺構の周囲に岩偶などの軽石製品や孔が開けられた多数の土器などが出土した祭祀遺跡として学史的にも著名です。

指定されれば,県内の重要文化財(考古資料)としては7件目となります。

文化庁:文化審議会の答申(国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等)(文化庁へのリンク)

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(195)「山ノ口遺跡」(PDF)