「ハシゴ」(中津野遺跡:南さつま市金峰町)
弥生時代に使われていた木のハシゴです。この場所は水がたくさん湧き出る場所だったため,木はくさらずに残っていました。ハシゴは直径が15cm程度の小型で持ち運びできるサイズです。木に切り込みを入れてステップを作り,今の脚立みたいに使われていたのでしょうか。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(217)「中津野遺跡 低地部・低湿地部編」第1分冊
岩偶(西之表市:長迫遺跡)
石槍(園田遺跡:中種子町)
国分シビックセンター(霧島市)で展示中
中世の指輪(芝原遺跡:南さつま市金峰町)
埋文だより第92号~山ノ口遺跡出土品展示ほか~
器台(南摺ヶ浜(みなみすりがはま)遺跡:指宿市十二町)
「平織圧痕土器」(フミカキ遺跡:鹿児島市福山町)
縄文時代から弥生時代に移り変わる頃(紀元前8~6世紀)のもので,土器に布の圧痕が見られます。それ以前は編布(アンギン)が主流でした。この土器のものは,織ったのか編んだのか,謎のままです。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(74) 「フミカキ遺跡」 (PDF)
奄美の煉瓦(れんが)造りの工場(久茲(くじ)白糖工場跡:瀬戸内町久茲)
幕末に薩摩藩が奄美大島に築いた,白糖工場を構成する煉瓦造りの施設です。
のちに銀座煉瓦街などを設計したイギリスの建築技師トーマス・ウォートルスが,日本国内で最初に手がけた建造物のひとつです。
非常に限られた部分しか残っていないですが,現存する国内最古の煉瓦造建築遺構として貴重な遺跡です。
ホームページのメンテナンスのお知らせ
下記の期間,サーバメンテナンスのため「鹿児島県立埋蔵文化財センター」・「埋蔵文化財データベース」・「(公財) 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター」のホームページが表示できず,ご利用頂けません。
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【メンテナンス期間】
2024年3月6日(水)
10:00~17:00まで(予定)