どんぐりイベント第2回「冷やしそうめん&工作」 申し込み締め切りました!!
7月20日(土)のどんぐりイベント第2回「冷やしそうめん&工作」
申し込み締め切りました!!多数のお申込み,ありがとうございました。
よみがえる「河口コレクション」の世界「黒川洞穴里帰り展」
黒川洞穴は,鹿児島県日置市吹上町にある洞穴遺跡です。1952年に河口貞徳氏らが調査を行いました。
出土品は,鹿児島県立埋蔵文化財センターに保管しています。
今回,日置市教育委員会と共催で,里帰り展を開催することとなりました。
貴重な遺物や発掘調査の様子を展示紹介し,講演会も行います。
ぜひ,日置市吹上歴史民俗資料館でご覧ください。
開催期間:令和6年7月8日(月)~9月12日(木)
休館日 土・日・祝日
(7月14日・28日,8月11日・25日,9月8日は開館)
展示会場:日置市吹上歴史民俗資料館
入場料 :開催期間中は無料
講演会 :令和6年8月25日(日) 受付 13:00 終了 15:40
講演会会場:吹上中央公民館
講演内容:「黒川洞穴の整理作業でわかったこと」 鹿児島県立埋蔵文化財センター 堂込秀人
「黒川洞穴の発掘調査と吹上の縄文時代」 元鹿児島県立埋蔵文化財センター次長 池畑耕一 氏
「河口コレクション」とは
河口コレクションとは,長年,鹿児島県の考古学界をリードしてきた考古学者,河口貞徳氏(1909~2010)が調査した遺跡の記録や,土器や石器などの考古資料のことです。
河口氏は昭和20年代から約60年間にわたり,多くの遺跡を発掘し,遺物の時期や生活内容の解明を進めてきました。その資料は鹿児島県の歴史や文化を知る上で大変貴重なものとなりました。
![]() |
![]() |
鹿児島空港パネル展示
夏休みは「つくってドキどき体験」で特別な思い出を作ろう!!
上野原縄文の森では夏休みに「つくってどきドキ体験」を2回開催します。
いつもの縄文体験からステップアップしたイベントで夏休みの思い出を作りませんか?
つくってドキどき体験第2回「縄文人のアクセサリー 貝輪を作ろう」
鹿の角や石などを使い当時の作り方を再現した方法で,縄文人も身につけていた『貝輪』をつくります。
○日時 7月28日(日) 午前10時~正午
○場所 体験学習館
○定員 体験者1人とその保護者を1人とした15組(要事前申込,申込多数の場合抽選)
※体験者は小学3年生以上に限る
○参加料 500円
つくってドキどき体験第3回「縄文人の狩猟道具~弓矢作り~」
めざせ!縄文人!
あなただけのオリジナル弓矢作りを夏休み特別版で体験しよう。
○日時 8月10日(土) 午前10時~正午
○場所 体験学習館
○定員 体験者1人とその保護者を1人とした15組(要事前申込,申込多数の場合抽選)
※体験者は小学3年生以上に限る
○参加料 500円
都城歴史資料館に行きました!
下城跡(姶良市北山)の発掘調査
「青銅製の武器」(下鶴遺跡:伊佐市大口)
連穴土坑に据えられていた土器(髙吉B遺跡:志布志市)
連穴土坑は,縄文時代のくん製を作る調理施設と考えられています。その連穴土坑に土器が据えられていました。
土器は,底はなく,直線的に切られています。連穴土坑や土器を廃棄するときの儀礼でしょうか? トンネル部分の崩落防止策でしょうか? くん製を作る時に,食材に火がつかないように土器で火力を弱めたのでしょうか?
3つの可能性が考えられています。
上野原縄文の森知り隊 参加者募集中!!
「上野原縄文の森知り隊」ってなに?<コンセプトは大人のための文化財少年団!!>
「上野原遺跡について知りたい!」「埋蔵文化財について知りたい!」「上野原遺跡からはどんなモノが出土したの?」「埋蔵文化財センターってどんなところ?」「考古学に興味がある!!」など
縄文の森スタッフがあなたの「知りたい!」をサポートします。
詳細はチラシ↓を御覧ください。