鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

よみがえる「河口コレクション」の世界「黒川洞穴里帰り展」

黒川洞穴は,鹿児島県日置市吹上町にある洞穴遺跡です。1952年に河口貞徳氏らが調査を行いました。
出土品は,鹿児島県立埋蔵文化財センターに保管しています。
今回,日置市教育委員会と共催で,里帰り展を開催することとなりました。
貴重な遺物や発掘調査の様子を展示紹介し,講演会も行います。
ぜひ,日置市吹上歴史民俗資料館でご覧ください。

開催期間:令和6年7月8日(月)~9月12日(木)
休館日 土・日・祝日
(7月14日・28日,8月11日・25日,9月8日は開館)

展示会場:日置市吹上歴史民俗資料館

入場料 :開催期間中は無料

講演会 :令和6年8月25日(日) 受付 13:00 終了 15:40

講演会会場:吹上中央公民館

講演内容:「黒川洞穴の整理作業でわかったこと」 鹿児島県立埋蔵文化財センター 堂込秀人
「黒川洞穴の発掘調査と吹上の縄文時代」 元鹿児島県立埋蔵文化財センター次長 池畑耕一 氏

「河口コレクション」とは

河口コレクションとは,長年,鹿児島県の考古学界をリードしてきた考古学者,河口貞徳氏(1909~2010)が調査した遺跡の記録や,土器や石器などの考古資料のことです。

河口氏は昭和20年代から約60年間にわたり,多くの遺跡を発掘し,遺物の時期や生活内容の解明を進めてきました。その資料は鹿児島県の歴史や文化を知る上で大変貴重なものとなりました。

鹿児島空港パネル展示

6月4日,鹿児島空港3階のギャラリーフレンドリーに,鹿児島県立埋蔵文化財センターと上野原縄文の森の紹介パネルを展示しました。

空の玄関口空港にかけて,遺跡上空からの写真をたくさん使用しました。

上野原遺跡は着陸直前に右手側に見えることが多いですが,ぜひご覧ください。

7月19日まで展示しています。

展示作業の様子

鹿児島県内の遺跡を紹介しています

飛行機から上野原遺跡を探してみてください

 

 

夏休みは「つくってドキどき体験」で特別な思い出を作ろう!!

上野原縄文の森では夏休みに「つくってどきドキ体験」を2回開催します。
いつもの縄文体験からステップアップしたイベントで夏休みの思い出を作りませんか?

つくってドキどき体験第2回「縄文人のアクセサリー 貝輪を作ろう

鹿の角や石などを使い当時の作り方を再現した方法で,縄文人も身につけていた『貝輪』をつくります。
○日時 7月28日(日) 午前10時~正午
○場所 体験学習館
○定員  体験者1人とその保護者を1人とした15組(要事前申込,申込多数の場合抽選)
※体験者は小学3年生以上に限る

○参加料 500円

つくってドキどき体験第3回「縄文人の狩猟道具~弓矢作り~


めざせ!縄文人!
あなただけのオリジナル弓矢作りを夏休み特別版で体験しよう。
 ○日時 8月10日(土) 午前10時~正午
 ○場所 体験学習館
 ○定員  体験者1人とその保護者を1人とした15組(要事前申込,申込多数の場合抽選)
※体験者は小学3年生以上に限る

 ○参加料 500円

下城跡(姶良市北山)の発掘調査

姶良市の下城跡の発掘調査が始まりました。下城跡は戦国時代,この地方の地頭であった梅北国兼(うめきたくにかね)の山城だったと伝えられています。

調査前に伐採をしたところ,山城の形がはっきり見えてきました。またこの日は,現状確認のためにラジコンヘリによる空撮も行いました。

現在,曲輪に上り下りする階段を設置したり,安全に調査を行うために柵を立てたりしています。今後の発掘調査の成果が期待されます。

伐採によって曲輪や堀の形状がよくわかります

道路から曲輪上部までかなりの高低差があります

曲輪に上がる階段を整備中

ラジコンヘリによる空撮

空撮の様子(〇の中にヘリがいます)

空撮画像(桜島が臨めます)

「青銅製の武器」(下鶴遺跡:伊佐市大口)

弥生時代の土坑の中から,青銅で作られた武器「銅戈(どうか)」の先端部分が見つかりました。長さ8センチ,幅3.3センチ,重さ39.7グラムあります。

銅戈は中国から伝来し,木製の柄の先に取り付けて使われる武器ですが,国内では祭祀に使われた可能性もあります。

銅戈

実測図

墓と思われる土坑から出土しました

出土状況

連穴土坑に据えられていた土器(髙吉B遺跡:志布志市)

連穴土坑は,縄文時代のくん製を作る調理施設と考えられています。その連穴土坑に土器が据えられていました。

土器は,底はなく,直線的に切られています。連穴土坑や土器を廃棄するときの儀礼でしょうか? トンネル部分の崩落防止策でしょうか? くん製を作る時に,食材に火がつかないように土器で火力を弱めたのでしょうか?

3つの可能性が考えられています。

連穴土坑で見つかりました

連穴土坑に据えられていた縄文時代の土器(約10,000年前)

実測図

上野原縄文の森知り隊 参加者募集中!!

「上野原縄文の森知り隊」ってなに?<コンセプトは大人のための文化財少年団!!>

「上野原遺跡について知りたい!」「埋蔵文化財について知りたい!」「上野原遺跡からはどんなモノが出土したの?」「埋蔵文化財センターってどんなところ?」「考古学に興味がある!!」など

縄文の森スタッフがあなたの「知りたい!」をサポートします。

詳細はチラシ↓を御覧ください。

R06_上野原縄文の森知り隊チラシ(裏面)

特異な土器の出土状況(髙吉B遺跡:志布志市)

弥生時代中期(約2,000年前)の土坑内の横穴を,2個の壺形土器の破片で覆っています。

お墓の可能性が高いと考えられますが,残念ながら,自然科学分析でお墓を示す結果は得られませんでした。

いずれにしても,何かとても大切なものを収納したことは間違いないようです。

出土状況
復元された土器