鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

埋蔵文化財技術研修講座

埋蔵文化財センターでは,市町村の担当職員向けに,発掘調査の技術向上・支援・情報交換のために研修講座を実施しています。今回は,「近世・近代遺跡の取り扱い」をテーマとして,1月18日・19日に開催しました。

18日は,「埋蔵文化財保護行政の現状と課題」について,文化庁の桑波田武志調査官に講演していただきました。昨今の文化財保護をめぐる社会動向をはじめ,近世・近代遺跡の特性や,今後取り組むべき事項などについて,説明していただきました。

19日は,講座および事例発表を実施しました。講座は,「石造物の取り扱いについて」と題して黎明館の西野元勝さんと,「戦跡の公開と活用について」と題して知覧特攻平和会館の八巻聡さんに,説明・紹介していただきました。

事例発表では,鹿屋市・瀬戸内町の担当職員,及び(公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター職員に,近世や近代遺跡をどのように調査し,また,その成果を報告していただきました。

最後に,全体で質疑応答・意見交換を行い,研修の内容を深めることができました。

2日間の研修で得られた内容を,今後の調査で活かしていただけることを期待しています。

参加者の感想から

・ 近世・近代の文化財について考えるきっかけとなりました。
・ 3DCGデータなど,新しい技術の紹介がありよかったです。
・ 各市町村の取り組みを知るよい機会になりました。

桑波田調査官の講演

講演についての質疑応答

西野さんの講座「石造物の取り扱いについて」

八巻さんの講座「戦跡の公開と活用について」

鹿屋市の事例発表

瀬戸内町の事例発表

(公財)埋蔵文化財調査センターの事例発表

意見交換の様子

諏訪ノ前遺跡の現地説明会を実施しました

令和6年1月20日(土),阿久根市山下・波留地区で発掘調査を行っている,諏訪ノ前遺跡の現地説明会を行いました。

天候が心配されましたが,快晴となり,春のような陽気の中,100名を超す方々が訪れてくださいました。遠くは,福岡県筑紫野市や熊本県天草市からも来られ,熱心にご覧いただきました。

諏訪ノ前遺跡の位置する山下・波留地区は,13世紀~16世紀後半にかけて,この地を治めていた阿久根(莫禰・あくね)氏の拠点だったと考えられています。北から,防御的な新城跡,館に近い北山遺跡,寺社に関係する諏訪ノ前遺跡と,それぞれの地点の様相が発掘調査や整理作業から分かりつつあります。

見学者のみなさんは,当時の道跡や建物跡,さらに県内で表土から比較的浅い箇所で直接目にすることがない,約300万年前の地層(阿久根火砕流)にも関心を寄せていました。また,出土した懸仏(かけぼとけ)の本体や中国産の青磁などを熱心に観察し,阿久根(莫禰)氏の繁栄ぶりに想いを馳せていました。

当日の資料(PDF)は以下のリンクからダウンロードできます。
諏訪前遺跡現地説明会資料(PDF)

地点ごとに説明を受ける見学者

幾筋も見られる道跡

造成痕のみられる堀状の区画

建物近くの炉跡

出土遺物コーナーでは多くの質問が..

土坑墓に埋まっているのは・・・(立塚遺跡:鹿屋市)

立塚遺跡では,弥生時代早期から前期の土坑墓群が見つかりました。土坑墓は環状(楕円形)に並んでおり,この配置での埋葬は,国内初の発見となります。

ちなみに埋まっているのは・・・大きさを比較するための現代人です。あしからず。

環状に並ぶ土坑墓群

埋葬の様子(想像)

1/26は文化財防火デー!

昭和24年1月26日に,法隆寺の金堂が炎上して,壁画が焼損したことから,定められたんだ。
縄文の森では避難訓練を行ったよ。
消火器の使い方や、人・文化財の避難ルートについて再確認したんだ。
人や文化財を守るために、どんな行動を取ったら良いかみんなで考える良い機会になったよ。

エントランスの展示が新しくなりました

埋蔵文化財センターのエントランスに,遺物の展示ケースをご提供いただきました。

現在,河口コレクションの「山ノ口遺跡出土遺物」(錦江町),「推しの逸品」としてインスタグラムで紹介した「龍首水注」(中郡遺跡群:出水市),「土器に刻まれた弥生時代の龍」(諏訪前遺跡:南さつま市)を展示しています。

貴重な遺物を,この機会にご覧ください。

山ノ口遺跡出土遺物

「推しの逸品」

 

常設展示室リニューアル、始動。

上野原縄文の森展示館内常設展示室のリニューアル、いよいよ始動しました。どんな展示館に生まれ変わるのか、楽しみにしていてくださいね。
なお、展示品の中でもぜひ皆様に見ていただきたいものは、ホールにて、「上野原遺跡と南の縄文文化」と題したミニ企画展を実施しています(観覧無料)。

発掘調査を開始しました「柳迫遺跡(曽於市末吉町)」

1月から,柳迫遺跡(曽於市末吉町)の発掘調査を開始しました。縄文時代,古代,中世の複合遺跡です。

これまでの調査で,溝跡と思われる遺構が見つかっています。今後の調査で新しい発見があれば,お知らせしていきます。

発掘調査の様子

溝跡と思われる遺構

 

 

中組遺跡(天城町)の発掘調査

昨年の12月から,中組遺跡(天城町)の発掘調査を行っています。

これまでの調査で,近世のものと思われる溝跡や,陶磁器などが出土しています。

道路改築調査のため,遺跡の目の前を道路が通っています。これからも安全に気を付けながら,作業を進めていきます。

発掘調査の様子

西南戦争はここから始まった? (滝ノ上火薬製造所跡:鹿児島市)

薩摩藩は,火薬製造の本局として文政年間(1818~1830)に滝ノ上火薬製造所を設立しました。稲荷川の水流を利用した直径四mほどの水車を使って火薬を製造していました。

その存在を危険視した明治政府は,明治10(1877)年1月に機械や弾薬などを密かに運び出そうとしました。機械や弾薬類が自分たちのものという考えが強かった鹿児島の士族たちは激怒し,草牟田の政府の火薬庫を襲撃しました。その後,西南戦争に突き進んでいきます。

このような経緯から,滝ノ上火薬製造所は,国内最後で最大の内戦である西南戦争の勃発の契機となった場所ともいえるかもしれません。

調査報告書は,以下のリンクからダウンロードできます。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(210)「滝ノ上火薬製造所跡・高熊山激戦地跡・チシャケ迫堡塁跡群・岩川官軍墓地」