鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

第69回企画展いよいよはじまりました!

第69回企画展「歴史のかけはし~『史跡』でたどるかごしまの歴史~」いよいよ本日からはじまりました🥰
9月23日(月・祝)まで開催します😊

6月1日(土)・9月7日(土)には企画展講演会もあります。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問合せくださいね🥰

なお、上野原縄文の森は、ゴールデンウィーク期間中(4/29~5/6)は毎日開園しています😍5/3~5/5には、春まつりもあります🌸

ぜひ、皆様のお越しをお待ちしています🍀

中世の貴婦人のお墓(永吉天神段遺跡・大崎町)

今から約850年前のお墓が見つかりました。中国白磁2つ,羽釜のミニチュア土器,無銘湖州鏡(中国・宋の鏡)が副葬されていました。

喜界島の遺跡などで,女性のお墓から出土している例もあることから,当時この地域でも,身分の高い女性のお墓の可能性があります。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(17)

編み布の跡が残る縄文時代晩期の土器(永吉天神段遺跡:大崎町)

この土器は,型に粘土を張り付けて作られています。その型から土器を外しやすいように,土器と型の間に布を敷いて作ります。その布の網目の「あと」が土器に残ります。

これらの土器は考古学の世界では,組織痕(そしきこん)土器と呼ばれています。当時の編み布の技術が分かる資料です。

公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書」(8) 「永吉天神段遺跡 第1地点」 

 

第21回縄文の森春まつり

縄文ムラに春が来た!
縄文の森春まつりのお知らせです♪
【日時】5月3日・4日・5日
10時~15時
【場所】上野原縄文の森 体験広場,祭りの広場
【入場】無料(体験活動は有料)
楽しいステージパフォーマンスや景品が当たるお楽しみ抽選,クイズ大会や火おこし大会,縄文体験など楽しいイベントが盛りだくさん!
お腹が空いたら,屋台村で名物どんぐりうどんなどの販売もあります。ゴールデンウィークは,上野原縄文の森へおいでよ!

 

4月27日 KKB「かご探」縄文の森の魅力を探ります!

4月27日(土)午後5時55分~6時00分
宮内ありさリポーターが探偵となって、上野原縄文の森の魅力を探ります!お楽しみに!
鹿児島には探りたくなる謎がいっぱい!?かごしまの今を探って、かごしまのことをもっと知ろう!県政広報番組 KKB「かご探」

朝鮮半島の影響?(永吉天神段遺跡:大崎町)

約2,000年前の弥生時代の擬朝鮮系無文土器の一部(口縁部)です。朝鮮半島の技術的影響を受けて作られた土器と考えられています。

この土器がどのようにして,ここにたどり着いたのでしょうか? 大崎町に朝鮮半島の人が来ていたのでしょうか? 形だけ真似したのでしょうか? それとも?

 

山中にひっそりと建つお墓 (薩軍の墓:曽於市)

西南戦争時の西郷軍(薩軍)の戦死者を慰霊したお墓です。マウンド状の土盛りに自然石が建ててありますが,氏名等の刻印もなく,詳細は不明です。

以前紹介した,近くの岩川官軍墓地は墓石が整然と並び整備されていますが,ひっそりとして対照的なお墓です。

(曽於市指定文化財)

西南戦争 堡塁(ほうるい)跡(高熊山激戦地跡:伊佐市)

西南戦争では尾根や山頂に,政府軍も西郷軍も堡塁を築きました。堡塁とは,敵の攻撃から身を守って,攻撃をするための防御施設です。写真の堡塁は,全長 10,8m,最大幅 7mで,人が攻撃から隠れる胸壁(きょうへき)という壁は厚さ2,3m程度あります。高熊山では,最大級の大きさで,小隊長などの指揮者が陣取ったものかもしれません。

多くの柱穴がある竪穴建物跡跡(永吉天神段遺跡:大崎町)

弥生時代中期(約2,200~2,000年前)の竪穴建物跡です。この建物跡の特徴は,総数36本の柱穴で,北壁側に31本がほぼ3列に並び,浅いものがほとんどです。

建物内の2/3に,こんなに多くの柱があったら,暮らすのに邪魔では? と心配になります。住居でなく,別の目的の建物かも知れません。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第1分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第2分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第3分冊)