新しい企画展が始まりました!(R3.11.20~)
森の紅葉を見に来てね!
企画展内覧会
11月18日,『上野原縄文の森第62回企画展「海と活きた古代人Ⅱ ~古墳時代から近世の鹿児島~」』の内覧会がありました。
今回の企画展は,海を越えて伝わった「モノ・情報・技術」というテーマで,輸入陶磁器や中国銭,仏教伝来に関する遺物など,古墳時代から近世の考古資料を紹介します。
また,水中考古学調査の事例として,元寇に関連する沈没船が発見された鷹島神崎遺跡(長崎県松浦市)の紹介や遺物展示も行います。
明日,11月20日からの公開になります。上野原縄文の森に,ぜひお越しください。
展示期間 令和3年11月20日(土)~令和4年3月6日(日)
|
|
【企画展「海と活きた古代人Ⅱ」開幕間近です!】
第62回企画展「海と活きた古代人Ⅱ~古墳時代から近世の鹿児島~」がいよいよ土曜日(11月20日)から始まるよ!
蒙古襲来(元寇)で使用された「てつはう」を借用してくるなど準備は大詰めです!
開幕をお楽しみに!
立塚遺跡現地説明会
令和3年11日6日,鹿屋市吾平町の立塚遺跡で現地説明会を実施しました。立塚遺跡は,鹿屋吾平佐多線(吾平道路)改築事業に伴い,発掘調査を行っている遺跡です。
これまでの調査で,縄文時代晩期から弥生時代前期(約3,000~2,500年前)の遺物が多く見つかっています。また,奈良時代から平安時代(約1,100年前)の畑跡や建物の柱跡などの遺構も見つかっています。
現地説明会では,これらの遺物や遺構を紹介するとともに,「紫コラ」と呼ばれる,貞観(じょうがん)16(874)年に指宿市の開聞岳が噴火したときの火山灰で埋まった遺構も説明しました。
また,弥生時代以降に作られたと思われる,長さが約6cmもある大型の管玉(くだたま)も見つかっています。こちらも展示して紹介しました。
当日の天気は雨でしたが,50人の参加がありました。参加者からは,「初めて遺跡の説明会に来たけれど,昔の様子を知ることができて楽しかった」などという感想をいただきました。
埋蔵文化財センターでは,今後もこのような現地説明会や遺跡の調査成果を紹介するフォーラムなどを開催予定です。詳しくは,ホームページ等で紹介しますので,ご期待ください。
|
|
|
|
|
どこから来たの? -土器から見える文化の交流-
10月21日、22日、小牧遺跡(鹿屋市串良町)から出土した弥生時代から古墳時代の土器の特徴について、専門の先生方から指導・助言をいただきました。 |
|
今回の指導では熊本平野や宮崎平野の土で焼かれた土器が出土していることが分かりました。当時の人々の交流の広さについて考える上で貴重な成果となりました。 |
|
今年度末に刊行する報告書の中で詳しくお伝えしますね。 |
文化の日に現地を公開しました(平佐焼窯跡群)
【11月7日は「霧島イイなの日」!】
誕生日のお祝いに市内のお店や、施設で色々な企画が行われるんだ!
縄文の森では11月6日(土)7日(日)に展示館有料ゾーン入館者先着117名の方へ「オリジナルグッズ」をプレゼントするよ。
霧島市の誕生日をみんなでお祝いしよう!
光台寺跡(指宿市)現地公開
光台寺は,徳川家第13代将軍家定に嫁いだ天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)が生まれた今和泉島津家の菩提寺(ぼだいじ)です。
今回の調査は,明治2(1869)年の廃仏毀釈によって失われていった寺院跡の残存状況を調査し,寺の存在や歴史的な価値を発信することを目的として,令和3年10月1日から27日まで実施しました。
10月24日には,地域の住民方々に,その成果の現地公開を行いました。
当日は70人の参加があり,担当者から調査区に残る石垣の説明を聞いたり,発掘調査の様子を見学したりしました。また,出土した薩摩焼や,琉球製の陶器,青磁や白磁の展示に見入っていました。
![]() |
|
|
|
指宿商業高等学校の遺跡見学
令和3年10月19日(火)と22日(金),指宿市立指宿商業高等学校の生徒さんたちが,光台寺跡の現場見学に訪れました。
まずはじめに,発掘調査区の側面にある石垣について,明治時代の廃仏毀釈で今和泉島津家の菩提寺である光台寺も廃寺となり,その際に壊された仁王像が石垣の修復の一部に使われていたことなどを説明しました。
次に発掘している様子を実際に見学し,出土した遺物の説明をしました。作業員さんに発掘道具を見せてもらい,実際に掘る体験をしたり,質問をしたりする様子も見られました。
また,今回の調査で多くの瓦が出土していますが,その中で鹿児島城跡でも出土している瓦と同じスタンプ(刻印)のついている瓦が出土していることや,薩摩焼(白さつま),青磁や白磁,さらに琉球製の陶器などが出土していることに驚いていました。
|
|
|