鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

第10回 発掘された鹿児島の文様

  • 第10回企画展 発掘された鹿児島の文様
  • 開催期間:平成16年10月23日()~平成17年1月30日(
  • はるか昔から現代にいたるまで,人々はさまざまな文様・デザインを創り出してきました。今回の企画展は,鹿児島県内で発掘された遺物に描かれた文様をテーマに特集しました。
  • ■展示室案内図■
  • 展示室案内図
  • 展示風景1展示風景2展示風景3
  • ■10のテーマ■
  • 渦巻文様の世界
  • 耳飾り縄文の森展示館と埋蔵文化財センター
  • 「隼人の楯」に代表される渦巻文様は,すでに縄文土器にもみられます。上野原遺跡では,壺や深鉢に表現されているほか,土製の耳飾りにも渦巻き様の「S」字文が刻まれていました。
    また,巻き貝を加工した貝製品にも,貝の渦巻き部分を利用したと考えられるものもあります。
    上野原縄文の森の施設は,上野原遺跡から出土した土器や耳飾りに描かれた「渦」をモチーフにしています。
  • 隼人の楯
  • 隼人の楯左の絵は,平城宮跡(奈良市)で見つかった,「隼人の楯」をモチーフにしたものです。会場では,それぞれ約2倍の大きさで表現した4枚の楯を展示しています。見つかった「隼人の楯」は,井戸の枠として使われていたということです。平城宮跡では,全部で15枚の「隼人の楯」が確認されています。
    「隼人の楯」の名前の由来は,平安時代に「隼人司」と呼ばれた役職の人々がこの楯を用いていたとされることによります。楯は,さまざまな儀式に使用されていたと考えられています。
  • 現代鹿児島的文様
  • 鹿児島県のシンボルマークこれまで鹿児島県内には,96の市町村がありました。それぞれの市町村が独自のマークを作っていました。その消えゆく各市町村を含む96のマークをパネルにして展示しています。
    ※左のマークは,鹿児島県のシンボルマーク
    2004年10月12日薩摩川内市誕生
    川内市・東郷町・樋脇町・入来町・祁答院町・里村・上甑村・鹿島村・下甑村
    2004年11月1日新鹿児島市誕生
    鹿児島市・桜島町・吉田町・郡山町・松元町・喜入町
  • 貝殻文の時代
  • 貝殻文様鹿児島の遺跡を発掘すると,貝殻で文様を描いた土器を多くみかけます。特に縄文時代の土器に多いことから,「縄文土器を用いた時代が縄文時代ならば,鹿児島は縄文時代ではなく貝(殻)文時代だ!」と言う人もいるぐらいです。

    おもに二枚貝を用いた鹿児島の貝殻文土器には,貝殻を押したり,突き刺したり,引きずったりしながら多様な文様が表現されています。

  • 薩摩焼の文様
  • 薩摩焼の文様鹿児島産の陶磁器といえば薩摩焼。すでに四百年以上の伝統を誇る焼き物として,現代でも鹿児島を代表する特産品となっています。

    薩摩焼は,その色合いから大きく「白薩摩」と「黒薩摩」の2種が有名ですが,ここでは白い粘土で文様が表現された「三島手」,タイ産の陶器をモデルにした「宋胡録(すんころく)写」,数少ない薩摩の磁器として知られている「平佐焼」などを紹介します。

  • 広田遺跡の貝製品
  • 広田遺跡の貝製品種子島の広田遺跡からは,100体以上の人骨と,4万点を超す貝製品が出土しました。これらの貝製品には,さまざまな文様が施されていました。
  • 奄美の籠目文様
  • 奄美の籠目文様奄美大島の下山田Ⅱ遺跡(大島郡笠利町)で出土した,籠目文様が描かれた土器です。
  • 線刻のある石製品/墨書絵画のある土師器
  • 線刻・墨書絵画のある土師器墨書絵画のある土師器(薩摩国府跡)や,線刻のある土器(木佐貫原遺跡/山下堀頭遺跡ほか)・瓦(薩摩国府跡)・石製品(耳取遺跡など),貴重な遺物を展示しています。
  • 沈線文・撚糸文・押型文・突帯文・重弧文
  • 様々な文様の描かれた遺物このコーナーでは,沈線文・撚糸文・押型文・突帯文・重弧文など,さまざまな文様が描かれた遺物を展示しています。
  • 器に描かれた生き物たち
  • 器に描かれた生き物たち1器に描かれた生き物たち2
  • 上の写真は,植物が描かれた遺物の数々です。
    松・竹・水仙・桐・藤・あじさい・菊・すすき・桜・菖蒲・栗・銀杏・蓮・梅など,さまざまな季節の花々が美しく描かれています。
  • ■関連記事■
  • 第2回 国家形成と仏教
    第6回 南九州西回り自動車道関係遺跡
    第12回 かごしまで焼かれた焼き物
    第16回 瀬戸内地方との交流
    第18回 朝鮮半島と西北九州と活発に交流
    第19回 貝殻文土器の時代
    第26回 島津の殿様の生活
    第29回 400年の歳月を超えて
    第31回 謎に包まれた南島のグスク
    第34回 律令政治の浸透
    第49回 太古の時間をかけ抜ける高速道

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内