鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 企画展

第30回 不思議な出土品

  • 第30回企画展 不思議な出土品
  • 開催期間:平成23年4月16日()~平成23年7月10日(
  •  遺跡から発掘された出土品(発見されたもの)には,使用目的や使用方法のわからない,不思議なものがあります。それらの出土品を一堂に展示します。古代人が何のために,またどのように使ったのか想像してみましょう。
  • 不思議な出土品(リーフレット表) 不思議な出土品(リーフレット裏)
    ※上の画像をクリックすると,リーフレット表リーフレット裏[]をダウンロードできます。
  • 展示風景1 展示風景2 展示風景3
  • ■講演会■
  • 【日時】 平成23年5月28日(
    午後1時30分~午後3時
    【会場】 展示館1階多目的ルーム
    【講師】 鹿児島県立埋蔵文化財センター 東 和幸 氏
    ※聴講無料
  • ■ギャラリートーク■
  • 【日時】 開催中の毎週土・日
    【会場】 企画展示室
    1回目 10:30~
    2回目 14:30~
    ※各回30分程度
  • ■クイズに答えてプレゼントをもらおう!【土日限定】■
  • 「よーくみてね」会場の中には,クイズがかくれているよ。正解者には「縄文の森絵はがき」をプレゼント!

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内

第29回 古代アクセサリーの魅力

    • 第29回企画展 古代アクセサリーの魅力

 

    • 開催期間:平成22年12月4日()~平成23年3月21日(

 

    •  縄文時代から古墳時代にかけての古代人のアクセサリーに焦点を当て,それらの起源や種類を紹介します。
      また,上野原遺跡や県内各地の出土品と,佐賀県の出土品との類似点や相違点も併せて紹介します。
      鹿児島県の広田遺跡は内容を入れ替えて,佐賀県二塚山遺跡と桜馬場遺跡は遺跡を入れ替え,前期・後期に分けて展示します。(いずれも重要文化財)
      ※ 前期 平成22年12月4日()~平成23年1月30日(
      ※ 後期 平成23年2月1日(火)~平成23年3月21日(

 

 

    • 展示風景1 展示風景2 展示風景3

 

    • ■講演会■

 

    • 【日時】 平成23年1月29日(
      午後1時30分~午後3時
      【会場】 展示館1階多目的ルーム
      【講師】 熊本大学 木下尚子教授
      ※聴講無料

 

    • ■ギャラリートーク■

 

  • 【日時】 開催中の毎週土・日
    【会場】 企画展示室
    1回目 10:00~
    2回目 14:00~
    ※各回30分程度
    • ■企画展ワークショップ■

 

    • ■ 縄文の森風 デコプレート作り
      色つき粘土にビーズや木の実を埋め込んで,オリジナルのペンダントを作ろう。
      【日時】 平成22年12月25日(
      1回目 10:30~
      2回目 15:30~
      【料金】 無料(有料入館者対象)
      【定員】 各回20名 

      ■ 縄文の森風 万華鏡作り
      【日時】 平成23年2月12日(
      1回目 10:30~
      2回目 15:30~
      【料金】 無料(有料入館者対象)
      【定員】 各回20名

 

    • ■冬休み特別キャンペーン■

 

    • 毎日先着50名様に,上野原縄文の森オリジナルクリアファイルをプレゼント!
      【期間】 平成22年12月23日()~平成23年1月10日(

 

第28回 新発見!かごしまの遺跡2010

  • 第28回企画展 新発見!かごしまの遺跡2010
    ~県立埋蔵文化財センター発掘調査速報展~
  • 開催期間:平成22年7月17日()~平成22年11月28日(
  • いちばん新しい かごしまの昔第28回企画展
    平成21年度,埋蔵文化財センターでは,高速道路建設や河川改修事業などに伴う16の遺跡の発掘調査を行いました。
    また,平成21年度までに発掘調査を行った18遺跡の調査成果をまとめ,10冊の報告書を刊行しました。今回は,その中から14遺跡を取り上げ,旧石器時代から近世まで,時代を追いながら最新の調査成果をご紹介します。
    発掘調査で得られた「いちばん新しい かごしまの昔」。
    完全な形に復元された多数の縄文土器や,県内初出土の銅戈,龍の頭をかたどった珍しい水差しなど,発掘調査の最前線にふれてみませんか。
  • 第28回企画展ポスター  第28回企画展ちらし
  • ※上の画像をクリックすると,ポスター[左]リーフレット[右]をダウンロードできます。
  • 展示風景1 展示風景2 展示風景3
  • ■講演会■
  • 「発掘調査の成果報告」:発掘調査の成果を,担当者がわかりやすく解説します。

    企画展講演会・日時:各回とも午後1時30分~午後3時
    第1回 7月17日() 栫城跡,中郡遺跡群
    第2回 8月7日() 宮ノ上遺跡,上水流遺跡
    第3回 10月30日() 下鶴遺跡,定塚遺跡
    ・場所:上野原縄文の森展示館1階多目的ルーム
    ・講師:鹿児島県立埋蔵文化財センター専門職員
    ※聴講無料

第3回小企画展

  • 第3回小企画展 かごしま黒の考古学
  • かごしま黒の考古学 ギャラリーの様子今回の第3回埋文アートギャラリーは,「かごしま黒の考古学」,すなわち黒を題材にしたテーマでお送りします。

    鹿児島には,黒豚や黒牛,黒砂糖や黒酢などのように「黒」の名がつく特産品が数多くあり,これを「黒の文化」と呼ぶ人もいます。

    ここでは,鹿児島の遺跡と「黒」との関わりを取り上げてみました。
  • ■gallery■
  • 薩摩
  • 雪山遺跡(東市来町)は,南九州西回り自動車道の建設にともなって調査された遺跡です。明治時代に開かれていた「雪之山窯」が近くにあり,窯に関する遺物とともに,皿・羽釜・蓋・碗・植木鉢・徳利などさまざまな種類の黒薩摩が多量に出土しました。
  • 黒薩摩(黒もん)とは,約400年の伝統をもつ薩摩焼のひとつで,庶民のための生活雑器といわれているものです。白土を用いる白薩摩(白もん)とは対照的に鉄分の多い鹿児島の土とうわ薬を用いてるため,黒茶褐色の焼きものに仕上がっています。
  • 川式土器
  • 黒川式土器黒川洞穴(吹上町)は,縄文時代や弥生時代のくらしを伝えるさまざまな遺物が出土した洞穴遺跡として知られています。

     平成16年4月,その貴重さが認められ,県指定史跡となりました。中でも,縄文時代後期(約3,000年前)の土器は,「黒川式土器」と呼ばれ,南九州を代表する縄文土器のひとつとなっています。

     黒川式土器の浅鉢には,器面をていねいに磨き,黒色に仕上げた土器が多く見られます。このような土器は,黒色磨研土器とも呼ばれています。
  • 【関連リンク】
    かごしま考古ガイダンス第35回 洞穴のくらし
    かごしま考古ガイダンス第39回 標識遺跡
  • 色土器
  • 黒色土器黒色土器とは,奈良・平安時代に土師器の表面を緻密にするため,炭素を吸着させた土器で,内面のみ黒色にしたものと,内外面ともに黒色にしたものがあります。
    この資料は,九州新幹線建設にともなって調査された鍛冶屋馬場遺跡(川内市)からまとまって出土したものです。
    【紹介されている遺跡】
    計志加里遺跡 (川内市)
    榎崎B遺跡   (鹿屋市)
  • 【関連リンク】
    かごしま考古ガイダンス第12回 かごしまで焼かれた焼き物
    かごしま考古ガイダンス第13回 めざめる遺跡
  • 曜石
  • 黒曜石黒曜石は,旧石器時代や縄文時代の人々が好んで用いた石器の材料(石材)です。
    原産地は全国にありますが,鹿児島でも数か所確認されています。原産地ごとに特徴があることから,古代人の交流を考える上で貴重な資料となっています。

    【紹介されている原産地】
    五女木(大口市),日東(大口市)
    三船(鹿児島市),上牛鼻(樋脇町)
    長谷(大根占町)

第27回 理科少年の考古学探検記‐科学の目で見る考古学の世界‐

  • 第27回企画展 理科少年の考古学探検記
    -科学の目で見る考古学の世界-
  • 開催期間:平成22年4月17日()~平成22年7月11日(
  •  昨年10月,下鶴遺跡(伊佐市大口下殿)で鹿児島県内初出土した銅戈(どうか)。今からおよそ2000年前,弥生時代中期のものと思われるこの銅戈の中ほどには,刃こぼれのようなあとと,そこから広がる「ひび」がありました。
    このひびはいつできたものか。外見だけではわかりません。しかし,レントゲン写真を撮ってみると,内部に延びる「ひび」と,その先にぼんやりと暗く映る影が見えました。
    レントゲンと暗い影。なんだか病院で診察を受けているような感じですね。でも,このような診察をすることで,「ひび」だけでなく内部の様子などもわかります。そして,レントゲンや成分分析などの結果をもとに,この銅戈を後世に伝えるための保存処理をしていきます。
    今回の企画展では,理科好きの子どもたちを対象に,考古学の世界で科学(理科)的な見方や考え方がどのように役立っているかをわかりやすく解説します。展示を見ながら,この「ひび」はいつできたのか,いっしょに考えてみましょう。
  • 第27回企画展ポスター 第27回企画展リーフレット
  • ※上の画像をクリックすると,ポスター[左]リーフレット[右]をダウンロードできます。
  • ■講演会■
  • 企画展写真保存科学や分析の方法を,分かりやすく説明します。【終了しました】
    ・日時:平成22年5月29日() 13:30 ~ 15:00
    ・場所:上野原縄文の森展示館1階多目的ルーム
    ・講師:県立埋蔵文化財センター専門員
    ※聴講無料
  • ■夏休みの自由研究にも使える!■
  • ◎ 徹底比較!縄文時代の火山灰と平成の火山灰
    ◎ どきドキ・縄文土器の文様はどうやって作る?
    ◎ ベンガラ(赤色顔料)を作ってみよう
    ◎ 動かぬ証拠!土器の表面にコメが!ムシが!
     ほかにもおもしろヒントがたくさん!!

第26回 いにしえびとの想い -考古資料で見る書・描・像の世界-

  • 第26回企画展 いにしえびとの想い
    -考古資料で見る書・描・刻の世界-
  • 開催期間:平成21年12月5日()~平成22年3月31日(水)
  • 発掘調査などで見つかる,当時の遺物たち。時として文字が書かれていたり,絵が描かれていたり,あるいは何かの形を模していたり…。
    様々な様相を呈する考古資料には,かつての人々のどのような想いが託されているのでしょう。

    今回の企画展では,「描」,「書」,「像」の3つのテーマで遺物をご紹介します。
    また,期間中には講演会やワークショップも開催します。たくさんの方々のご参加をお待ちいたしております。

  • 第26回企画展第26回企画展データファイル
  • ※上の画像をクリックすると,リーフレット[左]データファイル[右]をダウンロードできます。
  • ■講演会■
  • 当時の様子などについて,わかりやすく講演していただきます。
    ・日時:平成22年2月13日() 午後1時30分~午後3時
    ・場所:上野原縄文の森展示館1階多目的ルーム
    ・講師:ラ・サール学園  永山 修一 先生
    ※聴講無料
  • ■その他イベント■
  • 企画展プレゼント
    第26回企画展を記念して,ご来場いただいた方の中から,毎日先着30名様に「企画展プレゼント」を進呈いたします。
    ・実施期間:平成21年12月5日()-12月16日(水)
  • ワークショップ①:1文字はんこ作り体験
    ・日時:平成21年12月13日(),平成22年1月24日() 10:30-,14:30-の2回
    ・定員:各回15名
    ・料金:無料(有料入館者対象)
  • ワークショップ②:色つき紙粘土でメモスタンド作り体験
    ・日時:平成22年2月21日(),平成22年3月14日() 10:30-,14:30-の2回
    ・定員:各回20名
    ・料金:無料(有料入館者 小学生以下対象)
  • ■同時開催■
  • 中郡遺跡遺物最新!発掘速報展-中郡遺跡群-
    中世の城館跡に関連する建物跡や輸入陶磁器,縄文時代の土器などが発見されている出水市の中郡遺跡群のミニ速報展を開催します。期間限定の展示になりますので,この機会にぜひご覧ください。
    ◇展示期間:ただいま公開中
  • 下鶴遺跡遺物最新!発掘速報展-下鶴(しもづる)遺跡-
    川内川激甚災害対策特別緊急事業の築堤工事に伴って発掘調査を行っている,下鶴遺跡のミニ速報展を開催します。新聞などでも報じられた本県初出土の「銅戈(どうか)」をはじめ,縄文時代,弥生時代,古墳時代の出土したばかりの遺物を展示します。この機会にぜひご覧ください。
    ◇展示期間:平成21年12月19日()-平成22年1月31日(

第25回 新発見!かごしまの遺跡2009

  • 第25回企画展 新発見!かごしまの遺跡2009
    -鹿児島県立埋蔵文化財センター速報展-
  • 開催期間:平成21年7月18日()~平成21年11月29日(
  • 平成20年度,埋蔵文化財センターでは12遺跡の発掘調査を行い,20遺跡の調査成果を報告書にまとめました。今回はその中から特に20遺跡について紹介します。  
  • 第25回企画展第25回企画展データファイル
  • ※上の画像をクリックすると,リーフレット[左]データファイル[右]をダウンロードできます。
  • ■講演会■
  • 「発掘調査の成果報告」:発掘調査の成果を,担当者がわかりやすく解説します。
    ・日時:平成21年8月9日(),9月12日(),11月3日(祝日) 各回とも午後1時30分~午後3時
    ・場所:上野原縄文の森展示館1階多目的ルーム
    ・講師:鹿児島県立埋蔵文化財センター専門職員
    ※聴講無料
    ※内容は各回とも異なります。
    ① 8月 9日:鳴ノ原遺跡A地点,屋鈍遺跡,建山遺跡 の報告
    ② 9月12日:領家西遺跡・天神平溝下遺跡,下ノ原B遺跡,荒田遺跡・桜谷遺跡等 の報告
    ③ 11月3日:虎居城跡,石縊・十三塚遺跡,川骨遺跡 の報告
  • ■展示室案内図■
  • 展示室案内図

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内

第24回 明らかにされた南薩の祈り-命への想い 南摺ヶ浜の人々-

第23回 発掘された鹿児島の窯跡

  • 第23回企画展 発掘された鹿児島の窯跡
  • 開催期間:平成20年12月6日()~平成21年3月31日(火)
  • 現在までに発掘された古代から近世までの窯跡の遺物や遺構写真などを一堂に展示し,鹿児島の技術の変遷をご紹介します。鹿児島の焼き物のすばらしさをご堪能ください。
  • 第23回企画展
  • ■展示室案内図■
  • 展示室案内図
  • 展示風景1展示風景2展示風景3

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内

第22回 縄文の曙と終末 -縄文時代,その1万年の始まりと終わり-

  • 第22回企画展 縄文の曙と週末
    -縄文時代,その1万年の始まりと終わり-
  • 開催期間:平成20年7月19日()~平成20年11月30日(
  • 縄文時代の始まりの頃と終わりの頃に目を向け,当時の衣食住の様子について比べながら南九州の縄文文化をご紹介します。
  • 第22回企画展
  • 展示風景1展示風景2展示風景3展示風景4展示風景5展示風景6

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内